■2024年02月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「マインド・ワンダリング」とは、 心理学における概念である。 これは、現在行っている課題や活動から 注意がそれて、無関係な事柄についての 思考が生起する現象のことを指す。 たとえば学校の授業中、ふと気がついたら 「夕方どこに出かけようか?」と考えている。 あるいは、車の運転中、はるか昔のことを 思い出す…こうした心理状態に陥ることは 誰でも心当たりがあるのではないだろうか。 マインド・ワンダリングは身近で 日常的な現象であり、人間は目覚めている 時間のうち約30~50%を 「心ここにあらず」の状態で過ごしている という指摘もあるほどだ。(略) 過去の多くの研究では、 ネガティブな影響が強調されてきた。たとえば、 学校の授業中に起こるマインド・ワンダリングは 講義内容の理解を妨げると言われ、ある研究では、 マインド・ワンダリングが頻回であるほど、 講義に関する記憶は低下していたことが 示されている。 また、マイナスの感情を伴ったり 生み出したりすることは多くの研究で 認められている。とくに 過去の出来事に関するマインド・ワンダリングは、 幸福感を減弱させやすい。 外界への注意や警戒の低下にもつながり、 交通事故のリスクを高めてしまうマイナス面も 持ち合わせている(略) このように当初、マインド・ワンダリングは 否定的にとらえられていたが、最近になって ポジティブな側面が注目を集めている。 その代表的なものが、創造性との関連である。
![]()
何かしているとき、逆にボーとしているとき、
なにげないときなど、何の意味もなく、 いろいろなことを思い出したり、 全然違うことが頭の中に思い浮かんだり 見ていた映画やテレビが思い出されたり、 自分のことをあれこれ考えはじまったり、 手がとまり、何もできなくなる… そんなことありますよね。 こんなあちこち思考を 「マインド・ワンダリング」と言い、 最近、重要な精神現象として 見直されてきているそうです。 そして今までは、 ネガティブ面が取り上げられることが 多かったそうですが、最近になって、 ポジティブ面が注目を集めているそうです。 その代表的なものが「創造性」関連。 たとえば、科学や芸術の分野における 斬新な発想や独自の視点は、定型的な ルーチンワークを重ねてもなかなか生まれず、 むしろ、常識とは異なる発想が重要だそうです。 そのときに、拡散思考である 「マインド・ワンダリング」が重要で、 それにより、あれこれ思考が知らずに広がり、 発想の多さ、多様さ、柔軟さ、発想の独自性など、 創造性につながっていくのではないか、 と考えられてきたというのです。 とくに天才といわれる人たちは、 こんなことが多かったのではないかと。 「マインド・ワンダリング」に陥ると、 「あ~あ、注意力散漫」とか、 「いろんなことばかり考えて先に進まない」 「なんで、これに集中できないのか、やれやれ」 なんて、自分や他人を責めがちになりますが、 もしかしたら、もしかしたら、ですよ、 自分なりに、誰かなりに、 何かを生みだそうとしているのかもしれません。 そう思うと「マインド・ワンダリング」も 悪くはないのだと思えてきますね。 (運転中は、気をつけないといけませんが…) |
![]() |
|