■2024年03月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 注意すべきであるのは、 人の行動の多くは、非合理的であることだ。 もちろん、自己利益(金銭)が優先事項に なることもあるが、最終的に人を動かすのは 「快、不快」あるいは、 「好き、嫌い」の感情である。 利益を捨てても、憎い相手には 頭を下げないことはよくある。 そういう観点から見れば、 攻撃的で不寛容な人たちは、 自らの感情に忠実な人たちと 捉えることができるかもしれない。(略) 現在の日本においては、 ジャーナリズムにも人権団体にも、 宗教団体にも属しない普通の個人が、 無関係な他者を徹底的に糾弾するという、 過去にはみられない事態が頻繁に起きている。 この「不寛容」という現象は、 ある意味、現在の日本人社会を特徴的に 表しているようにも思える。
![]()
「不寛容だなあ」
「なにもそこまでしなくても…言わなくても」 というような感覚を覚えることが この頃多いように思います。 例えば、 赤ちゃんの泣き声に怒鳴る人がいたり、 窓口対応のちょっとした行き違いに いきり立ったり、文句を長々と言ったり、 ちょっとのことにクレームをつけたり、 ネットで執拗にヘイト発言や差別発言、 非難、批判したり、それも匿名で… そんなことを目にするたびに、 「うーん、なんだかな」と思うのですが、 ふと振り返ってみると、自分にも そんな不寛容があることに気がつきます。 「私、不寛容だな、 理不尽なことで怒ってるな、 なんでこんなところで腹をたてる」なんて。 その原因を自分の中で探ってみると、 自分の中に消化されないもやもやが常にある、 ものごとが、自分の思い通りはこばない、 相手の対応が、自分が思っているのと違う、 あまりに理不尽と思える、変だよ~と ことが多い、などかな、と思います。 (きっともっとあるな) そんなこんなで、 自分の「こうあるべきだ」が強まっていて、 でも、それを正直に直接的には表せず、 そのはけ口がなく、そのイライラを、 身近な人や見知らぬ人に向けがち、 なのかもしれないと思います。 (これも、きっともっとあるな) 「不寛容」な自分と どうつきあっていくか、 これからの課題かな… |
![]() |
|