宝塚歌劇団の舞台裏には、こんな張り紙が貼られているそうです。
《ブス25箇条》
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.おいしいと言わない
4.目が輝いていない
5....
|
2014-07-23
|
私はうまくいかない時は
いつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命を....
|
2014-06-30
|
苦手な人との出会いを「意味があった」と解釈するか、
「意味がなかった」と解釈するかは自分の選択次第ですが、
苦手が人にばかり出合うことが続くようなら、
自分の生活を見....
|
2014-06-06
|
嬉しさの表情は、周囲の人々の脳に写し取られ、
その心に、嬉しさと誇りをもたらす。
それは、ことばや態度より、ずっと直截(ちょくせつ)的に、
時空を支配し、奇跡を起こす....
|
2014-06-02
|
1日に3人、ほめ言葉をかける。
ただし、ほめ方にはルールがあります。
◎ほめるときは心からほめる
◎その人自身をほめるのではなく、その行動をほめる
ほめるときは、....
|
2014-05-20
|
一体、脳の中には、潜在的に
どれくらいのモードが眠っていることだろうか。
今、脳の中に30の領域があり、それぞれに活動の
「アップ」と「ダウン」の二通りがあるとすると....
|
2014-05-19
|
「相手がどう思うか」ということは、
相手が決めることであり、
自分の力の及ぶ範囲ではありません。
「自分がどう思われているかが気になって仕方がない」
という人は、ま....
|
2014-05-15
|
人は、自分が思っていることを
話すのではありません。
話して初めて、自分が何を思っているかに気づくんです。
ですから人は、自分が何を思っているかの
整理をするためだ....
|
2014-05-14
|
相手の話を聞いて内心「そんなことはないよ」と思っても、
「でも」「だって」「だから」、ついでに言えば、
「しかし」「それは(違う)」などのネガティブ接続詞は、
いった....
|
2014-04-25
|
学校では、「きちんと説明される」ことが理解を促進しますが、
社会に出ると、ガラッと状況が変わります。
上司や先輩の仕事ぶりをよく見て、それを要領よく
モデリングする能....
|
2014-04-22
|
三鷹青年会議所のメンバーで自衛隊に研修に行った時の話しです。
「戦闘時、誰かが1秒遅れたら、部隊の撤退も1秒遅れることになる。
それが原因で、飛んできた爆弾で全滅....
|
2014-04-18
|
かけた情けは水に流せ
受けた恩は石に刻め
「してあげたのに…」は、
狭量の証拠。....
|
2014-04-15
|
幸せプログラムを作動させるキー(鍵)は、
《脳内神経伝達物質》です。
これらは、私たちに快感を起こさせる作用があり、
新しいニューロン(脳細胞)の産生を促して、
心だ....
|
2014-04-11
|
先日、こんな質問を受けました。
「人を大切にするって、どういうことなんでしょうか?」
それはいろんな答えがあるでしょうが、少なくとも
「人を大切にするって、どういうこ....
|
2014-03-17
|
トマトやキュウリを丈夫に育てる秘訣を知りました。
苗を植えた直後に水をやったら、その後数日間は水をやらないのです。
水をやらないので、当然しおれてきます。
トマトやキ....
|
2014-03-03
|
心に響く「ありがとう」の言い方とは?
本来、きちんとお礼を言う場面で、「どうも」などと
素っ気ない言い方をしていることはありませんか?
相手に好かれる人の口癖の一つが....
|
2014-02-20
|
「どうすればいつもそんなふうに
笑顔をふりまくことができるのですか?
きっと生まれつき陽気なのでしょうね」
と言われたとき、彼女は笑ってこう答えました。
「とん....
|
2014-02-12
|
「いまの若いもんは、言葉遣いがなっとらん」
と怒る年配者が多い。
●いい間違いをする
●常識のない言葉の使い方をする
●わけのわからない流行語を使う
●敬語の使い方が....
|
2014-02-07
|
大事なことは、相手がどのような気持ちで
「辞めたい」と言っているか、そこの見極めである。
自分がこう思っていることを伝えるのは後々の話しでいいし、
しないほうがいい場....
|
2014-01-31
|
多くの人は、
「やっぱり自分はこうしてもいいんだ」とか
「この考えで間違いないんだ」と、
だれかに認めてもらいたがっています。
「結果はともかく、このまま進んでいい....
|
2014-01-29
|
人は「なんであんなことを言っちゃたんだろう」とか、
「思いがぜんぜん伝わらなかった」
といった試行錯誤を繰り返しながら
「生きやすさ」を見出していくものだと思います。....
|
2014-01-16
|
「身近な相手に自分の望みを伝えるにはどうすればいいか」
1.伝えたいことをしぼる
言うことは一度に一つ。そして現実的、具体的に
2.時と場所を選ぶ
話しを切....
|
2013-12-26
|
ひとつのパンで自分でおなかが満たされるよりも、
多くの人がたくさんのパンで満たされていることに
共感することのほうが、より大きな喜びを得ることができます。
仮にパン....
|
2013-12-24
|
しばしば自分自身の感情がまったく見えていない人がいます。
彼らは、別に現実から目を背けているわけではありません。
彼らは、自分の体のなかで生じる感情のサインに、
ただ....
|
2013-12-20
|
プラスの気持ちを生き生き伝えるためには、
「表現力」を磨くことが必要です。
さっそくやってみましょう。
S男さんは、いつも仕事ぶりに感心した後輩をほめてみました。
....
|
2013-12-18
|
人間関係は約束を一つずつきちんと守ることによって築かれる。
心理学者のフランク・ブラウンは、責任を果たすという観点から、
成熟した人間関係を次のように説明しています....
|
2013-12-12
|
おそらく、人間の陥る最大の誤りは、まず、
人に何かをしてあげたらすぐ見返りがあることを期待すること、
そして次に、見返りは自分が与えたものと同程度の価値を
期待するこ....
|
2013-12-11
|
《心に届く「承認」と届かない「承認」がある》
私たち人間は、賢くなりすぎたのかもしれない。
一生懸命な子どもを見て、「うれしい!」と心が言っているのに、
「うれしい....
|
2013-12-04
|
原則として、自分が期待するほど他人は
思い通りに動いてくれません。
だから、いろんなことを他人任せにすると、
いちいち裏切られて怒りが湧いてくるんです。
これは当た....
|
2013-12-02
|
《他人を変えようという試みが私たちにおよぼす影響》
いくら他人を変えようとがんばったところで、私たちにとっても
相手にとっても好ましい結果が得られることはめったに....
|
2013-11-29
|