■2014年02月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「いまの若いもんは、言葉遣いがなっとらん」
と怒る年配者が多い。 ●いい間違いをする ●常識のない言葉の使い方をする ●わけのわからない流行語を使う ●敬語の使い方がなってない しかし私の見るところ、若者の言葉遣いをウンヌンする年配者は、 必ずしもほんとうに言葉遣いについて怒っているわけではない。 心寂しいから、そんなイチャモンをつけているのではないか? 若い人が、自分たちのいうことに真剣に耳を傾けてくれない寂しさ。 若い人が、なんの相談にもきてくれない寂しさ。 若い人たちから、時代遅れとみなされる寂しさ。 そんな寂しさから、なんだかんだいって、つい若い人に いいがかりをつけたくなってくる…そこには、 もっと若い人にかまってほしいといった心情があるように見える。 下の子がうまれたとたんに親にわがままをいって自分に注目を 取り戻そうとする、そんな上の子の心情に通ずるものがある。(略) さて若い人たちにもいっておこう。 「年配者は言葉遣いにうるさいから話しづらい。付き合いにくい」 という人が多いのだが、いまいった通り、じつは 言葉遣いのことなどあまり意識することはない。 それよりも会話する機会を密にすることだ。 職場では、報告、連絡、相談を密にして、 意思の疎通をよくはかっておくこと。 年配者を、ほったらかしにしておかないこと。 それができれば、多少言葉遣いが悪くても、敬語の使い方が なっていなくても、年配者にかわいがられる。 年配者を味方につけておくこと。 なんといってもその経験と知識は、 若い人たちが持っていないものだ。 何か困った局面におちいったとき、必ず役に立つ。
![]()
私自身、言葉遣いがなってないと自分で思っています。
言い間違いも多いし、親にぞんざいな言葉を言い放って、 あとで、ものすごく後悔することもあります。 これは、なかなか直りません…(泣) そして、自分が年を重ねるにつけ、 (自分の言葉遣いがなってないと知りつつ) 若い方の言葉遣いが、気になるようになってきました。 電車の中やちょっとした会話に、 「えーー、なんて下品な」 「この人、何を言ってるの?」 「あのね、その敬語の使い方、大いに違うよ」などと、ね。 そんな言葉遣いを聞くにつれ、 「言葉は言霊(ことだま)だよ。そんな言葉ばかり使っていたら、 幸運は入ってこないし、幸せになれないよ」 などと、心で思うようになってきました。 そして、若い方に、そのようなことをうまく伝えられない、 教えてあげられない、自分にも歯がゆさを感じるとともに、 自分の言葉遣いに情けない思いも感じています。 年配者が寂しさを感じるのは、確かだと思いますので、 できるだけ、まめな連絡、報告、電話をすることを心がけたいし、 (いろいろ反省や後悔をしつつも…(汗)) 若い方々には、壁を作らず、偏見を持たず、 こちらから話しかけていきたいと思っています。 年配者、同世代、若い方とは、会話があった方が、 いい関係を保てるし、それぞれの立場からいろいろなことを 教えてもらえるし、互いにそれが若さの元になるとも思うからです。 |
![]() |
|