■2013年12月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「身近な相手に自分の望みを伝えるにはどうすればいいか」
1.伝えたいことをしぼる 言うことは一度に一つ。そして現実的、具体的に 2.時と場所を選ぶ 話しを切り出すタイミングはとても重要。 いちばんいいのは、相手も自分もゆったりしているとき 3.前向きに始める 相手の断罪をしたり、最後通牒を突きつけようとせず、 関係をよくしたいと願っているのだと、ということが 伝わるように始める 4.事実をあげる 望んでいることを相手に理解してもらうためには、 具体的な事実をあげるのが役立ちます。 実際にあったことを話します。 5.気持ちを伝える その事実によって、どんな気持ちになったかを、 なるべくシンプルな形で言葉にします。 6.相手の言い分も聞く 思い込みだけで話したり、相手の意図を一方的に解釈することは 避けて、きちんと確認にすることが重要 7.実行可能な提案をする 相手に取って、実行可能な範囲のことを提案するのが、 望みを伝える上での一番のポイント。 8.前向きに終わる 対話というのは、自分と相手とのやりとり。相手の反応が、 期待したとおりでなくても、「どうして?」と責め立てず、 次にまた話しができるような終わり方し、 対話を再開できることが大切なのです。
![]()
身近な人であればあるほど、言いたいことを言いたいように
言ってしまい(それが、互いに許されると思って) 言い合いになり話合いができず、堂々巡りになり、 何の解決策も出ないまま終わる、なんてことは多いものです。 ついつい、「あなたはいつも○○だ」と、人格攻撃にまで 発展してしまい、取り返しのつかないことを言われたり、 言ってしまって、怒りやがっくりときたまま終わるとか… そんなときには、今までの自分の話合いの姿勢ややり方を見直し、 今日のことばのようなやり方をしてみると、 いつもより冷静に、自分も相手も話合いができるかもしれません。 具体的には、 1.あれこれと過去のことから、今に至るまでの、 なんでもかんでも話すのではなく、今、いちばんの問題、 または、自分が解決したい問題についてのみにしぼり、 このことをしっかり話すということですね。 ついつい、あちこちに話しがいったりしますが、 その話しに冷静にとどまって。 2.タイミングはとても大事ですよね。 相手が耳を傾けてくれそうな時間帯、場所を探し出して みましょう。忙しいときやイライラしてそうなときは避けて。 「5分ほど、時間とってもらっていい?」なんて、 時間を区切ると、耳を傾けてもらえる確率もアップしますよね。 3.「ちょっとすわって…」「話したいことがあるの」と、 怖い顔、けんか腰で始めると、相手も警戒して構えてしまいます。 「今日は疲れているのに(忙しいのに)聞いてくれてありがとう。 実は、○○(一つ)のことで、あなたの意見を聞きたいと思うの」 相手が、「また、イヤなことを言われる」と構えずにすむような、 話しの入り方がよさそうですね。 4.漠然と「あなたはいつも○○だ」 「ずっと○○と思っていたんだけれど…」という言い方よりも、 いつどんなことがあったか、事実をとりあげて話す方が 伝わりやすいので、まずは感情や解釈をまじえずに事実を話す、 「土曜日に○○を頼んだら、あなたはできないと言ったけれど…」 などなどの方が、相手が耳を傾けてくれそうですね。 5.気持ちというのは、考えや意見とは違い、 自分の心に湧き上がった感情のことなので、 「あなたのせいで傷ついた」というふうに相手を責めたりせず、 「あのとき、私は、○○な気持ちでつらかった…」など、 自分がどう感じているか、気持ちを言ったほうがいいですね。 6.こちらの言い分を言ったら、相手の言い分にも耳を傾けることは、 大事ですよね。このとき、途中で、あれこれ口をはさまず、ね。 耳を傾けてみましょう、相手の言い分にも。 7.今までのことをどうにかしてほしい、考え方を変えろ、 事態をすっきり解決してくれ、自分の心配を取り去ってくれ、 といったような要求は非現実的。 相手もこちらも、まず、一歩を踏み出せるような提案にして いきましょう。 8.「今日は、私の気持ちを聞いてくれてありがとう」 というようなしめ方をすると、次の話を聞いてくれる確率が あがります、きっと。 「どうせ、また何もやってくれないよねっ」なんて、 嫌味や捨て台詞をはいて終わるより、ずっと。 会話を、前向きに終えるということはとても大事。 また、話し合いの途中で、相手が明らかな拒否にでたり、感情的に なった場合は、無理に話を続けない方が、次につながるそうです。 いったん引いたり、さっと切り上げて次の機会を待つ、ということも 大事だそうです。 こんなふうにやってみたからといって、すぐにうまく相手と 話合いができるとは限りませんが、いつも一方的に自分のやり方を 押しつけるよりは、話合いがすすむように思います。 そして、話し合いは前向きに始めて前向きに終わる、 のがいいように思うので、そのようにしていきたいと思いました。 |
![]() |
|