■2014年04月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
相手の話を聞いて内心「そんなことはないよ」と思っても、
「でも」「だって」「だから」、ついでに言えば、 「しかし」「それは(違う)」などのネガティブ接続詞は、 いったん飲み込みましょう。 「3D言葉」は、間接的に跳ね返ってあなたを 「ヘコませる」かもしれないのです。 もちろん、ミスや注意点を指摘しなければならない機会は、 往々にしてあるでしょう。 そういう場合でも、できれば相互に 信頼関係を維持できる形で意思疎通したいものです。 ならば、まずは「フンフン」と相手の言い分を聞いて、その後で、 「それはそうだが」「なるほどその通りだとして」というように 強い否定の形をとらずに相手に反論する、もしくは、 注意したほうがいいでしょう。 相手があなたの反論や注意で少し「ヘコんだ」ならば、 そのぶん回復力を最後に与えてあげるのも巧みな作戦です。 話しの最後に、「話してくれてありがとう」などと、 感謝の意を表してみましょう。 感謝は、「ヘコんでいる」状態からの回復剤としては、 もっとも有効なもののひとつです。
![]()
人の話を「フンフン」と最後まで聞くのは、正直なところ、
「言うは易く行うは難し」です。 相手の言い分が、理不尽だとか、変だ、筋が通ってない、 と思う場合は、特に。 すると、すぐに3D言葉を使ってしまいがちです。 3D言葉とは、「でも」「だって」「だから」。 これを、相手の話の途中ですぐに使って反論したり、 正したり、相手をやりこめたりして、「ヘコます」と、 それはいずれ、コチラに跳ね返ってくることが多いそうです。 違う形をとることもあれば、直接的な反撃にあったりで。 その上、こちらの印象が、 「あの人は、人の話を聞いてくれない」 となり、悪い印象になってしまいがちだそうです。 黙って、相手の話に最後まで耳を傾けていると、 おや不思議、その後、思ってもいない方向の話しになり、 違った世界が広がったり、違った結論がでたり、 思いがけず同意できたりすることもあります。 3D言葉を使いたいのをグッと我慢して(大人ですしね) 相手の話を最後まで聞く力をつけていきましょう。 きっとその方が、得るものが大きいと思います。 |
![]() |
|