■2014年01月31日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
大事なことは、相手がどのような気持ちで
「辞めたい」と言っているか、そこの見極めである。 自分がこう思っていることを伝えるのは後々の話しでいいし、 しないほうがいい場合もある。 相手が何をどうわかってほしいのか、 相手のニーズはどこにあるのか、 それを理解するのが、何よりも先なのである。 つまり、自分の言葉がどれだけ相手に届くか、 それを考えなければならない。 自分の意見やアドバイスがどれほど的確でよい意見だと思っても、 相手の心に届かなければ、まったく無意味なのである。
![]()
アドバイスを求められると、なんとなく嬉しくなって、
あるいは、適切に応えようとするあまり、 相手の思いや気持ちを、じっくり聞く前に、 ついつい、自分の考えや話しをしてしまいがちです。 アドバイスをもらおうと思ったのに、 自慢話や経験談を長々と聞かされた、 あげくはお説教された、なんていう経験は 誰にでもあるのではないでしょうか。 すると次からは、その人には、 アドバイスなんて、求めなくなりますよね。 でも、自分がいざ、アドバイスする側になると、 (とくに、部下、子どもの場合は) このようになる傾向があるそうです。 耳が痛いところです… 自分の考えや話しをするのは、 アドバイスを求めてきた人が、どういう気持ちなのか、 何を知りたいのか、何をわかってほしいのかをしっかり聞き、 受け止めた後がいいようですし、もしかしたら、 しないほうがいいかもしれない、ということです。 まずは、アドバイスを求めてきた人の、 話を聞く、 気持ちを聞く、 ニーズを聞く、 聞きたいところを確認する、 このことを忘れないようにしたいものです。 そうそう、聞くときには、せかさず、おざなりに聞かず、 最後まで話しを聞き終えることも。 (これが、本当にむずかしいのですよね…) |
![]() |
|