■2014年09月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
相手を不快にさせないで「断る」方法/知人編
「イエス・バットの手法で断る。 断るときはしっかりと断らなければいけない。 相手に振り回される必要はない。 中途半端な断り方は、お互いの時間のロスになる。 実は、断ったとしても人間関係が悪化するなどの危険は、 さほど大きくないことが、心理学の研究でわかっている。 問題なのは「断った」ことではなく、 「断り方が悪かった」ことなのである。(略) 例えば厄介な依頼には、 「イエス・バットの手法」を使うとよい。 最初に「お誘いありがとうございます」 と肯定的な発言をして、相手に感謝の気持ちを伝える。 そして、「でも、せっかくなのですが」などと、 相手を立ててソフトな否定語を入れて、 「体調が悪い両親の世話で時間がありません」などと、 理由を述べる手法である。
![]()
確かに「断り方が悪い」と、人間関係がぎくしゃくしますね。
こちらはやんわりと断ったつもりでも、相手には伝わってなかったり、 あまりにはっきり断ると角が立ったり、機嫌を悪くされたり… もし断って、人間関係がおかしくなるようなら、 断ったことより、「断り方」がどうだったかを 考えてみるといいかもしれませんね。 イエス・バット方式も試してみるといいかも。 また、仕事での断り方は「条件付き賛成話法」がいいそうです。 どんな話法かというと、相手のことを尊重しながら、 自分の言いたいことを伝える方法で、 たとえば、仕事などの依頼ならば、 「できません」と断るのではなく、 「金曜日までお時間をいただけたら、ぜひやらせていただきます」 など、基本的に受ける姿勢を見せて、相手の依頼に応えつつ 「自分の予定に照らし合わせて答える」というやり方だそうです。 つまり、基本的に協力したいという姿勢や気持ちを見せつつ、 今の自分の仕事量をさりげなくアピールして断るということですね。 こんな断り方は、もうご存じな方も多いと思いますが、 実際にはなかなか上手く断れないことも多いもの。 上手な「断り方」も身に付けていきたいものですね。 |
![]() |
|