ことば探し
★私は、いつもありがたくあたたかな友人達に囲まれています★

■「今日のことば」カレンダー 2007年9月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2007-09-30 ただがむしゃらに動き回っても、
幸せの青い鳥はつかめないのです。
自分が何を求めているのか、
それに気づかないうちは、
懸命にがんばっても努力がときには
徒労に終わることもあるのです。

どんなに小さなことでもいいのです。
自分は何をしたいか、何ができるのか、
それがわかればもっと充実した1日が送れるのです。
そしてそれが幸せを見つけるもっとも近道なのです。(略)

幸せを探すのだ、と騒がなくても、
毎日満足する生き方をしていれば、
その先におのずから幸せの道が開かれているのです。
2007-09-29 努力しても解決できない悩みに全力で当たるのは、
重い鉄の扉を体当たりで開けようとするようなもので、
そんなことを繰り返しても、キズつくのは自分の体だけです。
悩み上手なときにはそのことがよくわかっています。
「今はこの扉が開かないけれど、そのうちに鍵が手に
 入るかも知れない。それを信じて、
 今は無駄な抵抗をしないでおこう」
と、そんなふうに考えます。(略)

一方悩み下手なときは、どんな悩みにも生真面目に
全力で当たろうとがんばっているものです。
重い扉が開かないと、それは
自分の努力が足りないからだと、考えてしまいます。

そうしたときには、いくらがんばっても解決が
つかない悩みがあるのだと認めてしまうほうが
気持ちが楽になります。
「これは今は解決がつなかいかもしれない」と、
考えてみてはどうでしょうか。

「未決」「既決」の2つだけでなく、
「保留」という選択肢もつくってみるのです。
悩みの中には、今は解決できないものもあると知ること。
2007-09-28 どんな小さなことにも、必要なだけの時間をかける。

急ぎ足の人生は願いさげだ。
私たちが「充分な時間がない」と思いこんでいる限り、
時間が足りるなんてことはない。
だからエレベーターに駆け込み、電車に駆け込み、
電話の合間にあわただしく昼食をすませる。

何をするときでも、自分にこう言いきかせよう。
「この手紙を書いているあいだは、
 (このシャツにアイロンをかけているあいだは、
  このダンベルをもちあげるあいだは)、
 いまやっていることに集中しよう。
 どうせかかる時間は大して変わらない。
 急ぐなんてごめんだ」
2007-09-27 自分の能力を開発する上でライバルがいた方が
伸びるタイプと、マイペースでやらないと、
自分の能力が活かせないタイプの2種類がいます。

ライバル派の人はライバルがいなくなると
途端に駄目になります。自分で目標を作って
コツコツと進めばいいじゃないかと
アドバイスしても、それができないのです。

ライバルがいれば強い意志で目標を達成できるのですが、
ライバルがいなくなった途端に意思のかけらも
なくなってしまうのです。
ライバル派の人はライバルを見つける才能が
人生を決めるといってもいいでしょう。

一般にこういうタイプは優秀な人材がたくさん集まる
大手の企業に行ったほうがいいようです。
ライバルがみつけやすいからです。
その中で競い合って、自分を伸ばすのです。

(以下↓に続く)
2007-09-26 「相手が悪い」あるいは「自分が悪い」と、
裁判のようにいずれかを裁いても、
その関係を修復できるわけではありません。

修復できるのは、相手が自分にとって大切な人だから、
「愛し合うために努力しよう」と
心から思った瞬間であって、悪いという判決が出たから
修復できるというものではないのです。(略)

どちらかが「良い悪い」の白黒で決着をつけようとすると、
「私が良い」であれば、「相手が悪い」になりますし、
「相手が良い」であれば、「私が悪い」になるしかありません。
「良い、悪い」に囚われてしまうのです。

「良い悪い」あるいは「正しい、間違っている」などに
こだわり過ぎると、相手を責めたり自分を責めたりと、
2人とも、両方の思いで苦しむことになるのです。
2007-09-25 誰にでも、自分に合った扉が必ずある。
ときには「これだ」と思っていた扉が
閉ざされるしまうこともあるだろう。

しかし、その扉が閉じてしまったことは、
どこかにもっと自分にふさわしい扉があるということだ。

1つの扉が閉じる。
けれども、
それが世界の終わりではないのだ。
2007-09-24 20代や30代を人生の最高のときだととらえれば、
あなたの一生はグラスに注いだビールのようなものとなる。
おいしいのは最初の一杯だけで、
時間がたつほどぬるくなり、気が抜けてしまう。
それが、あなたの考える「ビール型人生」だ。

しかし、私にとっての人生とは、ビールではない。
あくまでもワイン、しかもビンテージワインである。
年月を重ねるほどに熟成され、深みを増し、
まろやかに成長していく。
その豊潤な香りと豊かな味わいは、そんじょそこらの
「若造」が束になってかかってきても、
とても太刀打ちできるものではない。
それが「ワイン型」人生だ。
決してビール型の人生を送ってはならない。

あなたは、この世界にたった1本しかない、
とびきりのビンテージワインなのだ。
2007-09-23 どんなにすばらしい生活環境も、それが日常となれば、
必ずしも「すばらしい生活環境」とは思えなくなる。
もっと理想的な何かがあるように思えてくるのは、
誰もが体験的に感じたことがあるのではないか。

私たちは「慣れる」ことによって人生の安定を
求めようとするが、同時に「慣れる」ことのよって、
人生の新鮮味を失い、日々の暮らしが色あせて見える。
いまの環境に「あき」がくる。
ここが、人生のむずかしいところで、
思案のしどころであろう。(略)

大切なことは、日常に「慣れた」ところで、
さて、何をしようかという考えができるか…
というところにつきると思う。
おだやかな新鮮味をつづけていこう。
2007-09-22 「自分が変わる」ことに対して、抵抗感を
持っている人は少なくありません。
むしろ多くの人にとって自分が変わることほど
嫌なことはないかもしれません。

そしてその理由として、「変わる」ことは、
結局のところ、相手に合わせ、譲歩したりする変節の
ように思えたり、あるいは屈服したり、負けるのと
同じではないかと感じるからではないでしょうか。
相手を変えることの方が、積極的で、強い生き方であり、
自分を変えるというのは、逆に消極的で弱い生き方で
あるという先入観が私たちの中にあるということです。

けれども私は、そうは思いません。
「変わる」ことは負けることとはまったく違います。
「私が変わります」という生き方こそ、人間として、
最も強い生き方にほかならないと考えるからです。
2007-09-21 例えば、ゆで卵を作る、といったごく簡単な作業さえ、
見方によっては大層なことのように思えてくるものである。
あるシェフが、真剣な面持ちでこう語った。

「皆さんは、ゆで卵など簡単に作れるとおっしゃいます。
 確かに、ゆで卵は、卵を茹でさえすればできるわけです。
 でも、おいしいゆで卵を作ろうと思ったら、話しは
 違ってきます。お客様はだいたい、半熟を好まれます。
 黄身のとろりとしたものです。この黄身のとろりとした
 ゆで卵は容易にはできませんよ。
 
 まず、鍋に卵が充分隠れるくらいの水を入れ、火にかけ、
 沸騰させます。卵は必ず、沸騰してから入れます。
 それから、卵は鍋に入れる前に、お湯につけて
 温めておかなくてはなりません。そうしておかないと、
 沸騰したお湯に入れたとき、殻が割れてしまうからです。

 また、鍋に入れる前に、卵の大きさと温まり具合から、
 茹で時間を決めておかなくてはなりません。だいたい、
 3分半くらいから4分半くらいです。そうして、
 茹でて鍋から取り出したら、余熱で黄身が固まって
 しまわないよう、冷水にくぐらせなくてはなりません。
 ゆで卵を作るには、技が必要なのです」

なるほどそうなのかもしれない。
しかし、ここまで仰々しく考えてしまうと、
自分にはできそうにもなく思われてきて、
ゆで卵を作ることを諦めてしまうかもしれない。
2007-09-20 ふしあわせだと思うのは、
人生が自分の思ったとおりにならないからです。
「こうなるのが当然だ、こうなるはずだ」という期待に、
すべて答えてくれる人生というのはないのですが、
私達はそうは思わず、ただ自分は、
ふしあわせな人間だという結論を出してしまいます。

すると必然的にこう考えるようになります。
「いつかしあわせになる」と。
パーフェクトな人生というものが存在すると思いますか?

「楽しい時もあれば、挫折感を味わう時もあり、
 うまくいく時もあれば、失敗する時もある」、
それが人生です。

「こうなった時、私はしあわせになったと言えるのだ」
という考え方は、何だか自分自身を無意識のうちに
騙しているように思えます。
“幸福行き”のバスなどないのです。
2007-09-19 「がんばります」だけなら、誰でも言えます。
がんばれる証拠を、相手の目線で、
“具体的に”示すことが、信頼を勝ち取るカギです。

「努力家なので」とか、
「好奇心旺盛なので」
だけでは、根拠になりません。

どう努力できるか。
具体的にどう努力したことがあるのか。
好奇心旺盛だから、どう行動するのか。
そこで、何を発見するのが得意なのか。

小さくても、わかりやすく、説得力のある
エピソードを入れることが肝心です。(略)
「わかりやすいエピソード」とは、相手の頭に、
ポンと絵が浮かぶような話しにする、ということ。
2007-09-18 いま知っていることをまわりの人に
伝えましょう。

何も教えようとしない人は、
教えなければ自分が小山の大将でいられる、
という浅はかな考えがどこかにあるはずです。

そんな考え方では、なかなか今のレベルから
上に上がっていくことはできません。
2007-09-17 「本当に私のことを大事に思っているなら、
 わかってくれるはずだ」
などと期待するのは、もうやめよう。

どうしてもらえばうれしいかをはっきり示された方が、
周囲の人々も、あなたの気持ちを推し量る手間が省けて
助かるはずだ。
立場が逆になれば、あなたも、
相手が率直にそう言ってくれた方が楽だろう。

また、もしあなたの望みに応えられないと思ったら、
相手の方ももう一度あなたとの関わり方を見直すことができる。
気持ちのさぐり合いをしながら、
失望や怒りを溜め込むこともなくなるのだ。
2007-09-16
「これができなきゃダメだ」ではなく、
「できたら素晴らしい」と思う。
2007-09-15 1日だけポジティブになったところで、
何も変わらない。

精神を鍛えるのは、身体を鍛えると同じ。
腕立て伏せを20回やったあと、
大急ぎで自分の身体を鏡に映しても、
ほとんど違いはわからない。
ポジティブシンキングの場合も、
24時間くらいでは大して差はつかない。

しかし訓練を何ヶ月か続ければ、
運動で体が変化する以上に、
大きく変わった自分に気がつくはずだ。
2007-09-14 「何しろ、とにかく食ってかなけりゃならないだろう。
 生きがいだの、やりがいだのときれい事を言い、
 理屈ばかりこねて、一銭も稼げない奴は最低だ。
 何でも見てやろうという好奇心で飛び込んでしまえ」

《逆成功のルール》
仕事を重く考えない。
生き甲斐も求めるな。
とりあえず手をつけてみることだ。
仕事の種類も、働き方もフレキシブルに考えろ。
何でも面白がって軽々と生きて行こう。
2007-09-13 1本の棒を立てようと思っても、
なかなか立つものではない。
たとえ立てることができても、左右からの衝撃が
加われば、簡単に倒れてしまう。

しかし、1本の棒に対して左右から2,3本の
支えをつけておけば、なかなか倒れなくなる。
家を建てるときにも、大黒柱の周りに、たくさんの
梁をつけて頑丈な構造にするのは、支えがあるほど、
家の強度が高まるからである。

このアナロジーは、私たち人間にも当てはまる。
感情がグラグラしていて、いつでも不安な気持ちで
生活している人は、支えてくれる人が少ないのである。
「支え」が多い人ほど、不安が消える。

逆にいえば、人間関係のネットワークを
たくさん張り巡らせ、何か問題が起こったときには、
すぐに助けを求められる人のほうが感情は安定する。
2007-09-12 人間にはバイオリズムがあって、
落ち込む時もあれば、元気な時もあるわけだが、
人間を落ち込ませたり精神的にダメにする
大きなポイントとして、肉体的な疲労がある。(略)

体調が悪い時には人間は落ち込むし、
働きすぎで疲れが溜まっても、
人間は落ち込んでしまうのだ。
疲れすぎによる落ち込みの場合、
休みを取るだけで、1日で回復することも多いのだ。

ということは、うつだとかスランプだと思い悩む前に、
肉体的な疲労を感じたら早く休んだほうが
賢いというケースがよくあるということだ。
2007-09-11 ダメでもともとじゃないか、
と考えるようになって変わった。
とにかくやってみる。
チャンスが少ないからこそ、
何でも体当たりしてみよう、と。
実はそこに逆成功の種があったのだ。
不思議だ。
何も期待しないでとにかく体当たりの数を
こなしているうちに、ふとみえてくるんだ。

何か大きく光るものが。偶然のようだが、
それだけやった人間にだけ見えるものがある。

“ダメもと”は断られても断られても、
挑戦することをやめない。
積極的で強い人間になるための精神。
ダメからスタートして、結果がよかったら
儲けものと考えればいいのである。
2007-09-10 「今日種をまいたら、明日どんな見返りがあるの?」
と質問する人がかならずいる。
だが、明日得られる見返りは、
「水を吸ってふくらんだ種」でしかない。

今日まいた種が収穫となるのは、ずっと後なのだ。
いま種を植えれば、実りが刈り取れるのは
4ヶ月後になるだろう。
自給自足の時代には、人々もこの考えをすぐに理解できた。
しかしインスタントヌードルで食事をすませる時代では、
それも難しい。

フレッドは言う。
「ちゃんとした職につけたらまじめに働くよ。
 皿洗いの仕事なんか、まじめにやってられるか」
それはちがうぞ!フレッド!(略)

まず努力ありきで、収穫はそのあとだ。
この順序を入れ換えることはできない。
2007-09-09 トマトがねえ
トマトのままでいれば
ほんものなんだよ

トマトをメロンに
みせようとするから
にせものに
なるんだよ

みんなそれぞれに
ほんものなのに
骨を折って
にせものに
なりたがる
2007-09-08 大切なのは、やはりまず信頼すること。
信頼することによってだまされるとか、
それで損をするということも、
ときにはあるかもしれませんが、
かりにそういうことがあったとしても、
信頼してだまされるのならば自分としてはそれでも本望だ、
というぐらいに徹底できれば、
案外人はだまされないものだと思います。

自分を信じている人をだますということは、
人間の良心がそうは許さないのでしょう。
“人間というものは信頼に価するもの”
そう言ってよいのではないかと思うのです。
2007-09-07 最初から大きなゲームはできない。
ささやかなゲームに勝てば、
次はもう少し大きなゲームに参加できる。
それにも成功したら、ゲームはさらに大きくなる。

小学校に入ったら、まず一年生から始める。
それが終わったら2年に進級し、さらに3年生になる。
これは効率の良いシステムであり、つまるところ
「自分のレベルが上がれば、
 参加できるゲームも大きくなる」
ということだ。

しかし私たちは、
この考えをふと忘れてしまうことがある。(略)

人生はいつでも少しずつ進んでいる。
だから絶えず問いかけよう。
「いま持っているもので何ができる?」と。
「大したことはできない」と答えているあいだは、
何も変わらない。
2007-09-06 常識は「最低の中の最高、最高の中の最低」

要するに、「常識」からはありきたりな
成果しか出すことはできない。
常識的な考えを一言でいえばこういうことになる。

常識的=正常=平均的

最高の中の最低であり、最低の中の最高である。
いつも常識的な考え方を採用していたのでは、
ほどほどの成功しか望めない。
結局、最低限のエネルギーで
なんとかやっていける程度にしかならない。
大きな成果を出したいと思えば、
常識とは断固訣別しなければならない。
常識には、得てして間違っていたり、
限界があったりするものだ。
2007-09-05 何もしないうちから先のことを考えて
どっちつかずの状態でいるより、
行動してはっきりと白黒を知ることの方が、
かえって自分の道を探せるのではないでしょうか。

「進むべき方向を間違って選んでしまったら、
 これほどの悲劇はない」とか
「目標を決めて、それに進んでいく途中で、自分の
 選択の誤りに気づいたらどうしよう、幸せになれない」
という声をよく聞きますが、私はそうは思いません。

少なくても1つ、これは自分が進むべき道ではないと
気づくことができたのですから、
残りの選択がしやすくなるというものです。
また、幸せにつながらない道を1つ発見することにより
今後どうしていったらよいか以前よりはっきりします。(略)

初めがどうであったかではなく、
どこで終わるかということが大切なのです。
2007-09-04 心理学のデータでは、ほめるのと建設的な批判の比率は、
だいたい「2対1」になるようにすると
よいことがわかっている。
批判ひとつするなら、その2倍はほめましょう、
という意味である。
批判を2つするなら、ほめ言葉は倍の4つくらいは
しなければならない計算になる。

ほめてばかりいても、
「あいつは他人にへつらっている」という悪評を
立てられるかもしれないし、まったくほめなくても、
他人に嫌われてしまう。

難しいのは、そのバランスをとることだ。
その最適なバランスこそ「2対1」なのである。
2007-09-03 昔から十人十色といわれるように、人にはそれぞれ、
みな違った持ち味、特質をもって生まれついています。
性格にしても、素質や才能にしても、自分と同じと
いう人は地球上に1人もいないのです。

そして、そのように、異なった持ち味、特質が
与えられているということは、いいかえれば、
人はみな異なった仕事をし、異なった生き方をするように
運命づけられているいるのだとも考えられます。(略)

私は、成功というもののもう1つの姿とは、
自らに与えられたこうした天分を完全に生かしきり、
使命を遂行することだと考えるのです。
それが人間としての正しい生き方であり、これこそが、
人間としての成功と呼べるのではないでしょうか。
2007-09-02
たいせつなのは
宝石に見せかけることはなくて、
宝石になる努力を惜しまないことだ。
2007-09-01 人間には、だれでも“バイオリズム”と呼ばれる
独特の周期性が備わっている。
ちょうど地球が24時間で一回転するように、
私たちの心や体には、ある種の周期性があるのである。(略)

ドイツの医師であるW・フリース博士も
「28日おき」に気分が変調する周期性を確認し、
これを「感情の28日リズム」とした。
私たちの感情は「28日周期」でめぐっている。(略)

一ヶ月のスパンでみると、
1.徐々に調子が出てくる週
2.ゆっくりやる気がなくなっていく週
3.まったく気分がのらない週
4.また少しずつ元気が出てくる週
と分けることができる。
それを元にスケジュールを調整するとよいだろう。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.