■2007年09月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
例えば、ゆで卵を作る、といったごく簡単な作業さえ、
見方によっては大層なことのように思えてくるものである。 あるシェフが、真剣な面持ちでこう語った。 「皆さんは、ゆで卵など簡単に作れるとおっしゃいます。 確かに、ゆで卵は、卵を茹でさえすればできるわけです。 でも、おいしいゆで卵を作ろうと思ったら、話しは 違ってきます。お客様はだいたい、半熟を好まれます。 黄身のとろりとしたものです。この黄身のとろりとした ゆで卵は容易にはできませんよ。 まず、鍋に卵が充分隠れるくらいの水を入れ、火にかけ、 沸騰させます。卵は必ず、沸騰してから入れます。 それから、卵は鍋に入れる前に、お湯につけて 温めておかなくてはなりません。そうしておかないと、 沸騰したお湯に入れたとき、殻が割れてしまうからです。 また、鍋に入れる前に、卵の大きさと温まり具合から、 茹で時間を決めておかなくてはなりません。だいたい、 3分半くらいから4分半くらいです。そうして、 茹でて鍋から取り出したら、余熱で黄身が固まって しまわないよう、冷水にくぐらせなくてはなりません。 ゆで卵を作るには、技が必要なのです」 なるほどそうなのかもしれない。 しかし、ここまで仰々しく考えてしまうと、 自分にはできそうにもなく思われてきて、 ゆで卵を作ることを諦めてしまうかもしれない。
![]()
今日は、なんとなく、本当に、なんとなく、
心にひっかかったことばです。 ゆで卵… 確かにこんなふうにむずかしかったら、 簡単にはつくれない。 しかし、 何もこんなりっぱなゆで卵でなくてもいいと 思えば、ものすごく簡単にできる… 誰にでも簡単にできる… ゆで卵でさえ、 どんなふうに作るかで、こんなにも違う。 ものの見方も、どう見るのかで、 ずいぶん違うものではないかと感じた。 ただのゆで卵でいいと思えば簡単に見えるし、 黄身のとろりとした完璧なものを望めば、 誰にでも見えるものではなくなる… どういうゆで卵を望むかで、 違うんだなぁ…などと漠然と思ったのでした。 |
![]() |
|