■「今日のことば」カレンダー 2007年8月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2007-08-31 |
自分の近くにあるものは、光り輝かない。 いつでも手に届くところにあるからだ。 むしろ、忌避の対象になる。 自分の好みや選択をじゃまする存在に見えてしまう。 残念ながら、人は手近なものを 慈しむことをしないのである。 手近なものからどんどん遠ざかっていく。(略) しかし、一度手に取って、慈しみの心で見るといい。 最初は、あいかわらず何の変哲もないままだろう。 しかし、だまされたものと思って、 こころからつきあってみよう。 楽しくなるだけでなく、つまらないものに 見えたものが、輝きだす。 |
2007-08-30 |
通行止めや迂回ぐらいであっさり “レース”をあきらめるな!(略) 一本道を何事もなくまっすぐ進んで いくことはまずありません。 道からはずれることもあります。 そこから新たな道を発見することもあります。 そういう作業をくり返しながら 前進していくのです。 |
2007-08-29 |
直線が“最短距離”とはかぎらない。 この地球上においては、何事もスムーズな 直線では進まないということです。 時に歩みを止め、 時に逆行しながら進んでいくのです。(略) 潮が満ちてくる時、それは引いては返しながら、 少しずつ進んでいきます。 木の成長過程では、季節によって葉を落としながら、 そのたびに少しずつ縦に大きく伸びていきます。 葉を失い、自然と戦いながら、 木は大きく成長するのです。 ですから地球上の自然現象においては、 後戻りするように見えることも、 実は成長過程の1つの段階なのです。 |
2007-08-28 |
世の中には4種類の人間がいる。 それは次の通りである。 1.難しいことを難しく表現する人 2.易しいことを易しく表現する人 3.易しいことを難しく表現する人 4.難しいことを易しく表現する人 難しいことを易しく変換できる人は 頭のいい人であり、また心のやさしい人でもある。 一言で言えば、思いやりのある人ということになろうか。 逆に易しいことを難しく書く人は、性格が悪いだけではない、 大バカ者でもある。なぜバカかといえば、 臨機応変に対応できていないからである。(略) 相手になにかを伝えるときどう表現するか、 その能力は肩書や年齢とは関係なく、その人自身の 発想の柔軟さや機転のよさ、工夫であることは、 おわかりいただけると思う。 |
2007-08-27 |
落ち込んで、何もかもあきらめてしまうのは1番簡単だ。 くよくよしないで溌剌としているには努力がいるからだ。 しょげ返って絶望に身をまかせるのが 安易だというわけは、それには 何の行動もエネルギーもいらないからだ。 しかし、それでいいのか、それで幸福だろうか。 そんなはずはない。 誰でもチャンスはつかみたいのだ。 チャンス。 これは自分の心がまえから生まれてくるし、 つくり出そうと思えばどこにでも転がっている。 ただ、チャンスをつくるには、 積極的な態度がなければならない。 |
2007-08-26 |
しりたいねん あたし おとうちゃんとおかあちゃんが どうしてすきになったか しりたいねん それから みあいか、れんあいか しりたいねん それから どうして すきになったのに けんかばかりしてんのか しりたいねん 谷口のり子(三年) ※日本児童詩研究会編 |
2007-08-25 |
ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が 大切にしている言葉があります。 「心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。」 出身校の星陵高校野球部監督、 山下智茂監督の教えだそうです。 |
2007-08-24 |
自分の心に平和が保たれていれば、 他人との精神的な調和をはかることは、 難しいことではない。 人間関係の摩擦は、実は個人の心の中にある混乱や失望、 恐怖や疑念などから生まれることが多いのである。 そうした後ろ向きな心の姿勢は相手に反映し、 不調和をつくり出すのである。 他人とは調和は、 まず自分自身との調和から始まる。 |
2007-08-23 |
一生懸命説明しているのに、相手が わかってくれないとイライラします。説明をする時、 相手に理解してもらおうと考えるのは間違いです。 そう考えるから 「どうしてこんな簡単なことを理解できないんだろう」 と、イライラするのです。 「相手はどこがわからないのか」 を、説明する側が理解することです。 どこまで理解できて、 どこからわからなくなったかというのは、 説明されている側にしかわからないのです。 わかっている人には簡単でも、 わからない人にはむずかしいものなのです。(略) 「相手に理解してもらう」ということは、 「自分が相手を理解する」ということだ。 |
2007-08-22 |
よく 「人を外見だけで判断してはならない。 大事なのは中身だ」といわれる。 このフレーズ、半分は正しいかもしれないが、 半分は正しいといえない。 正しくは、 「人間は中身が大事である。 しかし外見も大事である。 人は往々にして、 中身が外見に現れるものだからである」 |
2007-08-21 |
コンプレックスも、じつは財産なのです。 成功している人の多くは、 コンプレックスの克服からスタートしています。 故・松下幸之助氏も著書の中で次のような言葉を残されています。 「自分が世の中で そこそこ認められるようになった原因は3つある。 それは、学歴がなかったこと、家が貧乏だったこと、 身体が弱かったことである。 学歴がなかったために、人から何でも学ぼうという姿勢ができ、 貧乏だったために、人並み以上の生活をしたいと常に望み、 身体が弱かったために、健康に人一倍気を使った」 コンプレックスは、なにかが足りないと思う心です。 不足を感じると、それを補おうという心が 引きつける力になるのです。(略) コンプレックスを感じれば、 克服するための力や知恵が出てきます。 欠点もコンプレックスも、実は財産なのです。 |
2007-08-20 |
「人を信頼すること」と「人任せにすること」は まったく別次元の話である。 「人の意見を尊重すること」と「人の意見に従うこと」も また別である。 この点を勘違いしてはならない。 あくまで主役は自分。 自分の人生の脚本は、自分が書きつづっていって はじめて納得のいく人生を手にできる。 |
2007-08-19 |
結婚しかり、就職しかり、子どもしかりで、 人は自分の人生がかかっているような重大なことに対しては、 往々にして過大な夢や期待を持ちやすいものだ。 何も期待しないリアリストになれと言っているわけではない。 もちろん、夢や期待を持たなければ、 自分の人生をより良い方向に向ける力は湧いてこないだろう。 だが、まさに 「過ぎたるはなお及ばざるが如し」である。 過大な期待は何も期待しないのと同様、 いやそれ以上に悪い結果を招きかねない。 だからこそ、自分が思っていたレベルの、せいぜいが 70%か80%の結果ならば上出来なのだ。 70%の結果がでれば上出来であると考えよう。 |
2007-08-18 |
言葉は短くてもいいのです。 その言葉の中に愛のエネルギーがあれば、 心は通い合うことができるのです。 毎日おしゃべりをし、食事をし、愛を語り合っても、 愛が育まれないこともあります。 反対に言葉はなくても お互いの心が通い合うこともあります。(略) 言葉も双方の愛情の深さと比例していないと、 心がふれあっているとはいえないのです。 心がふれることで、人はエネルギーをもらうのです。 |
2007-08-17 |
説明が苦手な人に共通するのは、 知識が足りなくて失敗するのではなく、 逆に知識が多すぎて失敗するということです。 聞く側は、予備知識がないところから話しを聞いています。 ですから、肝心の幹の部分を先に教え、 枝はの部分は後から付け足せばいいのです。(略) 説明するときに失敗するのは、 一気に全部を理解させようとするからです。 5つの話しをしようとする時に、 一気に全部を理解してもらおうとしても、 うまくいかないことが多いので、 そこで「通じない」と諦めてしまうのです。 私が講演や研修で説明する時は、 5つのうち1つが通じればいいと思っています。(略) 全部を理解してもらおうとすると、 1つも理解してもらえない。 全部を理解してもらうのではなく、 1つでも理解してもらおう。 (※一部タイトル抜粋) |
2007-08-16 |
ふつう、相手の痛いところを突くと、 「そんなところ突かないでください」と叱られたり、 イヤな印象を持たれるものだと突いたほうは思っています。 そこで意表をついて、 「さすが、いいところに気づかれますね」 とほめられると、 「これもちゃんと受け入れられるんだ」 「この人はこのことを隠そうとしていない」 と好意的に解釈します。 「そこです!さすがですね。ふつうそこに気がつかないですよ」 とほめられた時点で、答えが得られたような気持ちになります。 「だからこそ、これは大事なんですよ」と 相手の言うことを逆手にとるのです。 痛い質問をほめよう。 「痛いところ」を突かれた時こそ、ニッコリしよう。 「痛いところ」を突かれたら「そこなんです」と言おう。 (一部、タイトル抜粋) |
2007-08-15 |
いい過去を築いてきた人はやはりいい人生を歩む可能性が高い。 今ある自分というのは、 今まで生きてきた積み重ねの上に成り立つものである。 今ある人間関係は、まさに自分の今までの 生きてきた過程のなかでつくりあげられたものだ。 いい過去を持っているということが、 過去の一時点、一時点において、 その今を誠実に生きてきたということであろう。(略) これを今に置き換えれば、今を生きている私というのは 必然的に過去になっていくものである。 つまり、過去になってしまったものをどうこう言っても、 それをどうにかできるものではない。 今を豊かにすることで、はじめて私たちは、 満足のいく過去を持つことができるのではないだろうか。 |
2007-08-14 |
偉大なことを成し遂げるには完全集中することが鍵になる。 逆に心ここにあらずでは、何事も成し遂げられない。 紙に 「心ここにあらずでは、何事も成し遂げられない」 と書いてみよう。 あなたの人生が変わるはずだ。 どんな活動においても、集中しておこなわないと、 何も達成できない。 |
2007-08-13 |
「何かが足りない」という考えかたをするということは、 いつも「何かが欠けている」というマイナスの視点から 人生を判断することを意味する。 もしいつも「足りない」ことばかりを考えていたら、 「足りないこと」にのみ神経を使うあまり、 いつもいつも不足をかこつ人生をおくることになる。 足りない、足りないと思って生きているかぎり、 人生は絶対に豊かなものにならない。(略) 「いつも足りない」と考えるかわりに、まず、手始めに、 あなたの持ちもの全部に感謝の気持ちを抱きなさい。 五体満足であること、そして、 今こうして生きていることに感謝しなさい。 足りないもののことばかり考えないで、 今自分の手の中にあるもののことを考えて見なさい。 飲み水、あたたかい日ざし、空気など、あらゆるものに 感謝の気持ちを持つならば、あなたは心豊かで 人間らしい気持ちに包まれるようになる。 |
2007-08-12 |
これをやればすかっとさわやかになれるというものを 持っておくのは、生き抜く知恵であり、それを知って 行うことは大切な習慣だ。 30代、40代となるにつれて無理がきかなくなってくるから、 これをやれば元気回復というようなものを習慣として 身につけておくのはますます大切になる。 いちばんリラックスして時間を忘れてしまうようなことを 見つけて、疲れたらそれをする習慣をつける。(略) ここで大事なポイントは、 調子が悪い時、さらに悲観的になるという悪循環に陥りやすいとか、 思考がワンパターンになりやすいという共通項が人間にはあるが、 対処法のほうは、十人十色ということだ。 遊んだ方が元気になれる人もいれば、遊ぶとよけいに 罪悪感を感じてしまう人もいる。 だから、自分がいちばんリラックスできる方法を 知っておくことが必要になる。 |
2007-08-11 |
人間関係も、出来事も、みんな見る方向、 見る距離、見るときによって、千差万別の様相を呈します。 その意味では、あなたはあなたの目だけを信じてはいけません。 あなたの目はいくらたしかだと思えても、あなたの目から 見えるのとはまた別の姿があることを忘れては損です。(略) 人格や性格って、相手によって違って映るんです。 場面によっても違って映るんです。 だから固定した「この人はこうでしかない」という 人格や性格なんて、本当はないんです。 たしかに「あの人ってそういう人だよね」と 多くの人が認める平均的な人格や性格ってありますよね。 でもその平気的なところを期待していて裏切られたり、 逆に思っていた以上に素晴らしい人だったりということは、 これまでにだってたくさんあったでしょう? 物事って、決して決めつけることができないということです。 見る場面、見る方向、見る距離によって、物事の様相も、 人の人格や性格も、みんな違ってしまうということなんです。 |
2007-08-10 |
自分がいま苦しむのは良いこと、 家族がいま苦しむのは良いこと、 会社がいま苦境に立たされているのは良いこと、 日本がいま不況に喘いでいるのは良いこと… このように考えられる人は強いと思う。 そして、どんな環境にあっても、最善を尽くす。 言い訳をしないで最善を尽くす。 道はそこからしか開かれない。 「艱難(かんなん)汝を玉にす」という諺があるが、 成長や修行という観点から見れば、マイナスのことが 起こらないと人間はなかなか伸びない、というところは確かにある。 苦しみを受け止めて、その苦しみを自ら鍛え上げる手段にする。 このとき、人はさらなる成長を遂げられるのだと思う。 |
2007-08-09 |
学者たちは、研究対象者の考え方や話し方を徹底的に、 細かく分析した。その結果、たとえば 楽天主義者と悲観主義者の間には、物事の説明の仕方が 芳しく違うというデータが出た。悲観主義者たちの場合、 説明する時にどうしても次の3つの特徴をさらけ出してしまう。 1.彼らは、その抱えている問題について話す時どう解決すれば よいか、そのために何をすべきかではなく、それがいかに 苦しいか、辛いかについてだけに焦点を当てて話す。 2.悲観主義者たちは、自分の一生ついてまわるであろう問題点は 人生の一部に関するものではなく、全人生に関わっていると 信じ込んでいる。(略)彼らにとって人生とはどうしようもなく 絶望的で、自分にはどうすることもできないものなのである。 3.悲観主義者たちは問題が生じた時、必ず自分を強く責める。 (略)つまり彼らは、自分の失敗や挫折の原因はすべて 自分自身の内側にあると信じ込み、ひとり、内にこもって 思い悩み、自らをますます人生の敗北者へと追い込んでいく。 |
2007-08-08 |
「自分と他人」「どちらが優れている/劣っている」 「どちらが正しい/間違っている」「上/下」 「勝ち/負け」「幸運/不運」 しょっちゅう頭の中でこれを繰り返していると、 必然的に人との間に溝ができてしまいます。 ひいては、誰ともつながりがないという意識が 形成されてしまうのです。 自分に対しても、「良い/悪い」 「できる/できない」「ある/ない」という 自己評価を繰り返していると、自分という統一性が なくなり、分離、分断され、自分がバラバラになります。 少しの時間、一切の評価や判断はやめて、 目の前の人と利害を超えて、関わりあってみるんです。 |
2007-08-07 |
もしあなたが、今の自分のポジションに 不満を持っているとしたら、 まず第一に行うべきことは、心を切り換えて、 目の前の仕事にまじめに取り組むことです。 そして、その上で、将来を明るく展望しながら、 新しい可能性の出現に常に目を光らせていることです。 そうすれば、やがて好機が訪れたとき、 それをすばやくとらえて生かすことができます。 あなたがいまどんな仕事についていようと、 それを行うときには、自分の能力のすべてを注ぎ込むことです。 まじめに働き、自分の能力をより効果的に、 より集中して発揮することを身につけることです。 小さな仕事を完璧に行った後には、 より大きな仕事が必ず待っています。 |
2007-08-06 |
落ち込んでいる時には、仕事や家事についてもコツがある。 落ち込んでいる時は新しいことに手を出さない。 すでにできていること、得意なことをするようにする。(略) ビジネスマンだったら、落ち込んで仕事が手につかない時は、 自分がいちばん得意な仕事をする。 あるいは確実にできることをする。 新しい仕事の企画書を作るのではなく、 溜まった領収書を片づける事務作業をしたり、 営業の人だったら新規開拓ではなく、 自分に好意的な得意先を回るようにする。(略) 主婦だったら、家事の中で苦手なものは後回しにする。 料理にするにしても、自分が得意な料理を作る。 そうやって落ち込んでいる時期をやり過ごす。 そうやって「自分はできる」ということを、 たとえ小さなことでもいいから、再認識していく。 落ち込んでいる時は、自分はダメだと思って、 かえって仕事内容に厳しくなったりしてしまうが、 そうではなくて、悪い時には悪い時なりに、 やり過ごせる能力を身につけるほうがよっぽど実用的だ。 (一部、順番入れ換え) |
2007-08-05 |
誰かを傷つけることと自分が傷つくことって、 実は表裏一体のこと、同じ心の状態が作り出す 裏表のようなのです。 簡単にいってしまえば、傷つきやすい心は、 ひょっとしたときに 誰かを傷つけてしまいがちな心でもあるのです。 なぜかといえば、傷つきたくないと思えばこそ、 自分を過剰に守ろうとするからです。 自分を過剰に守ろうとするために、 ついつい誰かを攻撃してしまうのです。 これまでにたくさんの動物と暮らしたことのある人なら、 よくご存じでしょう。犬でも猫でもそう。 臆病な性格の動物ほど、ちょっとしたことで 攻撃的になります。 自分が傷つけられるのが怖いから、 いつもびくびくしているからこそ、 牙をぬいたり爪を立てたりしてしまうのです。 |
2007-08-04 |
人に甘えるのがヘタな人は、案外たくさんいます。 もしあなたが、人の好意に甘えていいときに 甘えられないとしたら、むしろそれは 「不自然」なことかもしれません。 あなたの心にどんなブレーキがかかっているのか、 その理由を探ってみましょう。 もし「人の好意の裏には何かある」と警戒して素直に 甘えられないなら、あなたは過去に人の話をうのみにして、 傷ついた経験があるのでしょう。 もし、プライドが邪魔をして「助けて」と言えないなら、 あなたには「人に助けてもらうことは、みじめなこと」 だという、思い込みがあるのでしょう。 もし、人に借りを作りたくないという気持ちがあれば、 あなたは「人に甘えないことが、迷惑かけないで生きることだ」 だと錯覚しているのかもしれません。 |
2007-08-03 |
もし何事をも積極的に受け入れようとするのでなければ、 素晴らしいことも楽しいことも何一つ訪れて来はしない。 このことを、生きていく上での基本的な心構えとすべきである。 人間は、考えてみれば池や湖のようなものだ。 たえず水が流れ出したり流れ込んだりしていなければ、 すぐによどんでしまう。 さもなくば健康で、清潔で、実りある人生を 送ることはできないのである。 もしせきとめられてしまったら、 いつまでも息苦しい生活を繰り返すばかりである。 |
2007-08-02 |
多くの人がおかしやすい間違いは、 1つの知識を身につけると、それがいくら真理に かなったことであっても、それに対して 「~してはいけない。~しなければならない」と 自分に強制しはじめて、別のこだわりを 生みだしてしまうことです。そして、 それを実行できないと、自分を責めたりしはじめます。(略) 今のあなたの状態をむやみに否定しないでください。 「~してはいけない。~しなければならない」 と、自分を決めつけて否定しないで欲しいのです。 そのままの状態を「今は、これでいいのだ」 と受け入れ、肯定して欲しいのです。 どんな状況であっても、自分を 「今は、これでいいんだ」と肯定したところから スタートして欲しいのです。 その上で、あなた自身がもっと楽になるために、 自分をもっと大事にするために、自分のペースにあった 歩調で自己成長を考えていけばいいのです。 |
2007-08-01 |
弱気になっているときは、誰でも自分の人生は 失敗だらけだったと考えがちです。(略) 誰でも成功と失敗を繰り返している。 でもすぐに忘れてそのときの気分に従ってしまう。 落ち込んでいるときには失敗がクローズアップされ、 うまくいっているときには成功がクローズアップされる。 そんなものだと思ってください。(略) 今の自分は失敗の積み重ねから成り立っているのではなく、 小さな失敗と成功のくり返しから成り立っている、 まず、そのことを思い出してください。 |