修復する力を最大限引き出すためには、
体が必要としているタイミングで
しっかり「休む」こと。
体の修復を促すホルモンは自律神経が
リラックス(副交感神経)系に働いて....
|
2023-10-19
|
間違った方法では、脳細胞に経験を
うまく与えることができません。
たとえば物忘れが激しくなったことに
危機感を覚えて、記憶力を高めようと、
ひたすら暗記しようとする....
|
2022-06-17
|
人間は、多少の無理ははね返して
生きていけるわけですが、程度が強くなると
お昼頃になっても「まだ身体がだるい」とか
午後になって、まだ何時間かは仕事を
しなくてはな....
|
2021-08-30
|
もし自分のことを時給15ドルにしか
値しない人間だと思っていれば、
時給500ドルの仕事に就くことはできない。
なぜなら、そのようなことを想像することも
できないか....
|
2021-01-07
|
自分の恐怖によって苦痛を大きくさせがちです。
たとえば、先週の月曜からどうも背中が痛いけど、
パンクしたタイヤを取り替えたせいだろう…
それとも、絵をかけるために釘....
|
2020-06-08
|
あなたが直面している問題に、
もっとも適切な解決策をまずは、
自分で考えてみる。
さまざまな意思決定をするには、
さまざまな解決策に関する引き出しが必要だ。
そのた....
|
2020-05-20
|
頑固者は、
自分の考えをとても大切に思っています。(略)
頑固なあなたは、
一貫性のある生き方をしているかもしれませんが、
時代や世代によって価値観も変わります。
ま....
|
2019-11-29
|
過酷な現場で毎日働く看護師やカウンセラーは、
自己評価の下がった方たちに共感するうちに、
自分自身の評価まで下げてしまうことがあります。
「結局、自分にはなにもで....
|
2019-09-04
|
買う方向へと心の針が傾いたとき、
「いや、待てよ」と針を押し戻すのが、脳の前頭葉の部分です。
ところが、店頭の商品を手にとったり試したりしていると、
脳内で、そのモ....
|
2019-08-30
|
おかしなことに、私は忙しくなればなるほどエンジンの
回転速度が上がり、集中力がどんどん高まってきて、
「テキパキモード」がスーパーマックスになっていきます。
「じゃ....
|
2019-08-08
|
最近気になるのは、Jポップの歌詞などでよくある
「本当の自分」という表現だ。
「本当の自分を理解してほしい」
「誰も本当の自分をわかってくれない」
などと、「なんと幼....
|
2019-07-10
|
就職試験はオーディションのようなもの。そう考えると、
そこでアピールしなければならないことが何かわかりますよね。
必要なのは、
自分が「何をやりたいか」を訴えるこ....
|
2019-06-12
|
相手の心を読みすぎると、そのために自分の心が
振り回されてしまう、という事態になりがちです。
相手の心の中を読み過ぎるタイプの人は、
最近元気がない人をみて
「なに....
|
2019-05-23
|
中には他人からよく思われたいばかりに、
何でもできる振りをする方もいます。
弱みを見せたくないとか、なめられたら終わりだとか、
他人は人の弱みにつけ込むものだという....
|
2019-03-26
|
悩んでいるとき、相手の行動まで
コントロールしようとしていることが少なくない。
子育てで子どもが問題な行動を取るとき、
自分の責任のように考えて自分を責める親がいる....
|
2019-02-21
|
昼食がほとんどコンビニ弁当だという人は、
「似たメニューを続けて選ばない」
「カロリーの高い揚げ物は週一回程度にする」
ように気をつけよう。
さらに、「唐揚げ弁当」....
|
2019-02-01
|
なにか仕事をしようとするとき、
いい結果を出したかったら、興奮しないことです。
興奮すればするほど、うまくいく確立が下がります。
「これは当たり前のようにできちゃ....
|
2018-12-19
|
不満を持ってこられる相談には、
次のような「3つの事実」があるように思います。
1.怒りや悲しみがあると、
いつまでも事態が好転しない
2.周囲への感謝がなけれ....
|
2018-11-15
|
生きていくことは、暮らしていくこと。
暮らし、そのほとんどが家事という作業、
主婦(主夫)の場合は。
掃除、片付け、洗濯、炊事…
そう、家事とは、メンテナンスの世界....
|
2018-10-22
|
自分ではなかなか気づかないことですが、
ことばの癖に気をつけたいものです。
あなたの周りにもいるはずです。
どんなときも「やっぱし」を連発する人。
逆説を述べるわけ....
|
2018-09-26
|
必要のないものを「まとめ買い」していると、
得をした気分になるかもしれないが、
実際には損をしていることが多い。
まとめ買いをしてしまうのは、〇〇〇円から送料無料....
|
2018-08-06
|
物事を実現させる力はどうしたら得られるのでしょう。
口にしたことをやり通すことによって、強さが生まれます。
あなたの周りにこんな人はいないでしょうか。
「良い一日....
|
2017-12-12
|
物語の主人公は自分ですから、
自分の体は自分で管理することが不可欠です。
どんなに忙しくても、たまにはじっくりと
自分の体を見つめてください。
感じてください。
ど....
|
2017-01-25
|
無理して寝ようと思っても、目が冴えるときってありますよね。
寝られないってすごく苦しいでしょ、つらいでしょ。
わたし、寝られなかったら、寝ないのね。
寝られなかった....
|
2017-01-13
|
言葉や作品はその人の生き方を映す。
ぬるい空気に身をひたしていたら、言葉も、脳も、
生み出すものも、生き方もぬるくなる。
深く交わって生きれば、
日頃書くメールも手....
|
2017-01-11
|
自分を浄化すれば、なくなってしまうトラブルもあります。
トラブルというのは、自分が余計なことをして、
作ってしまう場合もあります。
考え過ぎや、気の使い過ぎ、また....
|
2016-12-21
|
記憶よりも記録に頼ろう
「エピングハウス忘却曲線」という有名な実験があります。
それによると、人はいったん記憶した内容を
20分いないに42%
2日後には 66%....
|
2016-11-29
|
能力もそこそこあり、努力もしているのに、
うだつの上がらない人々に、桐山管長は注目します。
そういう出世できない人は、性格の悪い癖に
邪魔されていると指摘します。
....
|
2016-11-21
|
目上の相手には依頼型自己主張で、
依頼するかたちで自分の主張をする。
相手に選択権を委ね、
「そのようにしてくだされば大変ありがたいけれども、
していただけなくて....
|
2016-10-12
|
世の中には「ストレスを感じやすい人」と
「あまりストレスを感じない人」とがいて、
これは先天的な気質が影響しています。
ストレスを感じやすい人とは、
ズバリ「神経質....
|
2016-09-07
|