■2023年10月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 修復する力を最大限引き出すためには、 体が必要としているタイミングで しっかり「休む」こと。 体の修復を促すホルモンは自律神経が リラックス(副交感神経)系に働いて いないと分泌されません。 そのため、ずっと活動モードになっていたり 睡眠不足が続いていると、いつまでも 疲れが抜けなかったり、風邪をこじらせて しまったりするのです。 本来、自分の感覚を大切にしていれば、 休息のタイミングを逃すことはありません。 でも、つい何かに一生懸命になっていると 「疲れのサイン」「不調のサイン」を 見逃してしまいがちに。(略) 体は、私たちが多少無茶な負担をかけても 一生懸命に疲労を回復させようとしてくれます。 それが、誰にでも備わった「自然治癒力」です。 でも、その力に頼りっぱなしになると ある日突然 「もうリカバリーできないラインを 超えちゃいました」 とばかりに、大病を患うことになるのです。
![]()
少ない休息でも、上手にとれば
疲れもとれやすいそうです。 例えば、鍼灸師さんたちが使っている 疲労度合いの見極めの目安に、 「手足のほてり」があるそうです。 体内のバランスがちょうどいい状態のときは、 ほてった感じや冷えた感じはないのですが、 疲れたときには、 「熱はないのに、何だか熱っぽくボッーとする」 「手足がほてって、倦怠感がある」 などの症状がでてくるそうです。 そんなときは、体が休息を求めているそうで、 意識して休息をとることが大事だそうです。 ただ逆に、疲れにあまりに神経質になり 過剰に気にすると、それがかえって 疲れの原因になることもあるそうなので、 これまた注意ということです。 ありがちですよね。 そんなこともありなので、 無理に疲れをとるために頑張るより、 自分の感覚を大切し、 「フィールグッド」「何だかいい感じ」を 感じられるようにしていくことがいいそうです。 疲れとも上手につき合っていければいいですね~ 涼しくなって疲れがでてきて、 体調を崩す方が多くなっているとか。 今年は暑過ぎたからその反動もありますしね。 自分の身体をねぎらいながら年末に向けて 元気出していきましょう~ |
![]() |
|