■2018年11月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 不満を持ってこられる相談には、 次のような「3つの事実」があるように思います。 1.怒りや悲しみがあると、 いつまでも事態が好転しない 2.周囲への感謝がなければ、 怒りや悲しみは決して減らない 3.自分の体への感謝がないと、 すべてが改善へと向かわない 健康に配慮するのであれば、 自分が日頃頂いている感情にも 注意しないといけないということでしょう。
![]()
救急医療を確立してきた矢作さんは、上記の他、
病には、3つの怒りも関係していると言っています。 1.社会に対する怒り 2.自分に対する怒り 3.肉親、友人など、身近な人への怒り この怒りや憎しみが強ければ強いほど、 知らないうちに、自分の中で執着となってしまって、 体に変化が起きやすくなるそうです。 ですから、上記のような負の感情はできるだけ捨てたほうが、 病になりにくく、病にかかっても治りやすいようです。 医療分野では、特定の感情と疾患との関連性が いろいろと研究されているということです。 自分の中に、何かに対して、自分に対して、誰かに対して、 強い怒りや不満があったら、なかなか平常状態ではいられませんよね。 そのことを思い出せば、血圧だって上がるかもしれませんし、 気分も悪く、いつもうつうつとしてしまうかもしれません。 楽しいことも、楽しめない、なんてこともあるかもしれません。 いろいろ自分の体に影響を与えそうです。 自分が日頃抱いている感情は、どんな感情が多いか、 振り返ってみることも、大切なようです。 そして、負の感情は、できるだけ、 手放していきましょう~ |
![]() |
|