■2022年06月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 間違った方法では、脳細胞に経験を うまく与えることができません。 たとえば物忘れが激しくなったことに 危機感を覚えて、記憶力を高めようと、 ひたすら暗記しようとする人がいますが、 これは正しい方法ではありません。 記憶力の低下は、 脳の海馬(記憶をつかさどる部位)で 委縮のサインが出ている状態です。しかし、 記憶力が落ちて忘れっぽくなっている人が 必死に何かを覚えようとしても、 それは、海馬をいたずらに酷使することに なってしまいます。 委縮して正常に働かなっている海馬に対して、 無理に「これを覚えなさい」と命令を出した ところで、あまり効果的ではないのです。 では、記憶力の低下を感じた場合、 どんな対処方法があるでしょうか。 有効なのは、記憶力ではなく、 「思考力」を高めることです。 思考力が高まると、記憶力を 低下させていた海馬の動きも回復し、 元の状態に戻っていきます。 ですから記憶力が落ちたと感じている人は、 他の人とのコミュニケーションを図るなど して情報交換の場を増やし、 思考力を強化すればいいのです。
![]()
人の名前やことばがでてこない、忘れものや
「あれ、なんでここに来たんだっけ?」 などと感じることが増え、記憶力が衰えてきたか、 など感じるこの頃ですが、無理に記憶力を 鍛えようとしてもダメらしいですね。 「海馬」をいたずらに酷使すると、 もっと「海馬」が疲れちゃって、もっと、 物忘れをするかもしれないのですね~ 楽しみながら脳トレをするのは、 いいかもしれませんが、やり過ぎは、 よくないようです。 記憶力が悪くなったな~と感じることは、 老いを感じ、切なくなるものですが、 それをあまり気にしてくよくよするより、 誰かとコミュニケーションとって 思考力を高めたり、身体を動かし、 新鮮な空気を取り入れたりすることの方が、 記憶力アップのためにも、心にも体にも よいようです。 「えっと、あの人、ほらあの人、 なんていう人だっけ、ほら、あの番組、 えっとなんだっけ、ああ出てこない~」 なんてことと、楽しくつきあっていこう、 どうせ、生活にはあまり関係ないことが多いしね、 などと思って気楽にいくことにしています。 |
![]() |
|