■2021年01月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() もし自分のことを時給15ドルにしか 値しない人間だと思っていれば、 時給500ドルの仕事に就くことはできない。 なぜなら、そのようなことを想像することも できないからだ。 人は自分自身についてどう感じているかを 身体の全細胞からメッセージとして まわりの人に発散している。 まわりの人はそのメッセージによって その人の価値を感じ取る。 ある人が自分の価値を思考プロセスを通して 発散すれば、まわりの人は意識的・無意識に、 その人の価値を感じ取るのである。 さらに、もし自分自身の価値を知らずに、 それを顧客にも上司にも示さなければ、 彼らにとってあなたがどれだけ価値があるか、 彼らは決めることができない。 だから、 自分がどんな恩恵をもたらすことができるか、 どんな価値をもたらすことができるかに ついて正確に知るべきである。
![]()
自分の価値を自分で低く見積もっていると、
そう表しているつもりではないにもかかわらず、 その人の身体や言動に表れてまわりの人も、 その表れた価値に合わせてくるそうです。 つまり、 自分の価値は低いと思っていると、 まわりも自然にそう思い、 低いように、接してくる、 ということですね。 まわりの人に、 いったん価値を低く設定されてしまうと、 後で、そんなに価値は低くない、 もっと高いはずだ、と言ってみても、 価値を上げていくのは、なかなか大変です。 人は、最初の印象や自分が感じた設定を 変えることを嫌うからです。 ということもあるので、 「自分の価値は低い」 「自分の価値は高くありません」 ということや謙遜のし過ぎは、 自分から発しない方がいいと思います。 といって、自分の価値を高く表し過ぎると、 毛嫌いされたり、足を引っ張られたりもする 傾向が日本社会ではあります。 微妙な社会環境ですが、まずは、 自分の価値を見直してみること、そして、 低いと思ったら、悲観せず、悩まず、 どうしたら高めていけるかを考え、 それを実行していく方が、 よいように思います。 ただ、無意識に 「自分の価値は低い」 「自分に価値なんてない」 と発している人は、 (主に育った環境によることが多いようですが) 日本人に多いと言われています。 切ないことですね… |
![]() |
|