「なんだか使いにくいな」という
日常の気づきを大事にしています。
もやもやを放っておかないで、
自分の感覚に忠実に。
いったん立ち止まって、今まで
「当たり前」と思....
|
2022-09-14
|
あなたのまわりの人たちを
よく眺めていただきたい。
ていねいな人付き合いをしている人は、
ものも大切にしているのではないか。
反対にブランド品以外は粗雑に扱うような....
|
2022-09-10
|
1日の終わりに短い日記をつける。
日記を書くと、具体的にどんな
いいことがあるかといいますと
「デトックス効果」です。
人間は生きていれば、嫌なこともあります。
毎....
|
2022-03-22
|
よく「ため息をつくと幸せが逃げる」
と言われますが、自律神経的にみると、
じつは、ため息とは、とても
いいものなのです。
なぜなら、ため息をつく前は、
必ず呼吸が止ま....
|
2022-03-18
|
「人間ちゅうのは
頭がええ人も必要やし、
アホも必要。
必要じゃない人なんかいない」
ばあちゃんはこんなことを
言っていました。
....
|
2021-12-20
|
人の発した何気ない言葉で、
よく傷ついてしまう方がいます。
きっと真面目な方なのだと思います。
相手の言うことを真面目に受けとめ、
相手はどういう意図で言っているの....
|
2021-10-20
|
世の中には、
1.マイナス状態をゼロにする
2.ゼロをプラスにする
3.プラスをさらに伸ばす
の3つのサービスがあります。
1.は、痛みや悩みを解消するもの。
治....
|
2021-09-10
|
僕は、「現実」を変えることはとても
難しいと思っています。
その理由にはふたつの側面があります。
ひとつは、
「努力では変えようがない現実がある」
ということ、もう....
|
2021-07-12
|
以前、講演会でこんな質問をお受けしました。
「(プラス発想で前向きに生きるというような)
話を聞いて2~3日は、なんとか
プラス思考になれるのですが、1週間もす....
|
2021-06-12
|
「見栄」はいらない。
私も若い頃は、見栄を張っていました。
ネーム・ドロッピングもよくしました。
ネーム・ドロッピングとは、
自分のまわりの有名人のことを、
「あの....
|
2021-04-09
|
嘆いたり、不満を言ったり、
批判したりするのは簡単なことだ。
それに比べて、
いい点を見つけるほうがはるかに難しい。
それを自分の大きな課題とするべきだ。
ものごと....
|
2021-02-19
|
長いこと生きているとわかってくるんです。
人生というものはね、
幸福だのなんだのと言ったって、
どうっていうことはないんですよ。
私の人生も人から見たら悲劇であり、....
|
2020-12-26
|
私は元気なときには、
「老齢だからいつ死んでもよい」と
威勢よく話しています。
でも、
「長生きなんてしなくていい」
「死ぬことなんか怖くない」
などと言いながら、....
|
2020-11-19
|
マシという考え方は、
基本的にゆっくりしています。
たとえば
「いくらかマシ」という言い方です。
風邪を引いた人が今日の様子を訊かれて
「昨日よりいくらかマシかな」
....
|
2020-11-17
|
でも不思議ですね。
「負けちゃいけない」って、
いったいだれが決めたのでしょうか?
その人は、
無意識にそう思い込んでいますが、
人間にはできないこと、
苦手なこと....
|
2020-11-13
|
幹は太く、枝は細く。
幹とは、これだけは譲れないという部分。
しっかりと根を張って、太く強く
絶対に折れてはいけない。
幹さえしっかりしておけばいい。
それ以外の....
|
2020-10-26
|
「元気があれば何でもできる」と
考えている人が多いようです。
しかし、脳の働きから考えると、
「何かをすると元気がでてくる」のが正解です。
やる気のもとをつくり出し....
|
2020-10-07
|
一般にアメリカ人は
「働くときは一生懸命に働いて、
思い切り、休暇を楽しむ」
といわれています。
いわば、遊ぶために働いているのです。
一方、日本人は、
「一生懸....
|
2020-10-02
|
仕事上で、窮地に立たされたり、
挫折感を味わったときに、これから、
「どうしようか」と考えるのではなく、
「どう生きようか」と考えることです。
「どうしようか」と考....
|
2020-09-30
|
鏡は先に、笑わない。
「幸せになってから、笑おう」って、
マジで言ってるの?
人は「笑っている時」が、幸せなのに???(略)
あなたは、言う。
「あれと、これをし....
|
2020-06-22
|
人生に辛抱はつきもの。
できるだけ避けたいけれども、
己の問題ではないので、
どうなるかわかりません。
そう考えたら、
「辛抱しない方法」ではなくて、
「同じ辛抱で....
|
2020-04-24
|
電車に乗ると、乗客の七割はスマホをいじっています。
ゲームをしたり音楽を聞いたり、
SNSやインターネット検索。
電車内だけではありません。
レストランでもカフェで....
|
2019-12-16
|
100点を基準にすると、
どんなに頑張ってもマイナス評価になるが、
0点を基準にすれば、
たいていのことはプラスに評価できる。
和田浩
....
|
2019-10-24
|
フルマラソンに参加し、めでたくゴールインした後、
ゴールの場所が間違っていたので、
あと5キロメートル走らないと完走したことにならない
と言われたら、ほとんどの人が....
|
2019-10-11
|
わたしは、ひとりの時間が好きです。
自分勝手だと思われていいの。
子どもが家を出て行き、
二度と一緒に住みたがらないと言って、
寂しがっているおかあさん達。
ちょっ....
|
2019-10-04
|
私の母がずっと言い続けていた言葉があります。
「掃除をしたら、掃除をしたふうに見えないとダメなのよ」と。
つまり、掃除をした後は、クッションの曲がりをただし、
机の....
|
2019-08-02
|
仕事が立て込んで精神的にもせっぱ詰まってくると、
シャキーン、シャキーンといろんなシャッターが下りてきます。
まずは朝のウォーキングをパスする、次に掃除を毎日しなく....
|
2019-08-01
|
疲れて、「包丁すら持ちたくない」という日もあります。
そんな日の晩ごはんは、潔く炊きたてのごはんのみ。
私は「お米さえおいしく食べられれば、人間なんとかなる」
と....
|
2019-07-24
|
「気づく」ことで怒りの8割を払うことができる。
ちょっとイラっとしたり、くよくよと悩んだりしたとき、
深く深呼吸をするとちょっと気分が落ち着き、
「よし、もうひと....
|
2019-06-13
|
若さに蔭りが出てきたら目標の切り替えが大切。
年齢を重ねて同じ状態を保つことはできませんので、
目標を切り替えます。
コンテストに出て優勝することはできないけれど....
|
2019-06-10
|