言葉には「降り積もる」という性質がある。
放たれた言葉は、個人の中にも、
社会の中にも降り積もる。
そうした言葉の蓄積が、
ぼくたちの価値観の基を作っていく。
「心....
|
2025-01-29
|
非行少年に共通する特徴5点セット+1
これまで少年院の中で数百人の非行少年と
面接を繰り返してきました。
質や程度はさまざまですが、彼らには、
勉強が苦手、コミュニ....
|
2023-07-28
|
私がチタンを多くの素材に使ったとき、
日本にはまだ一トンくらいしかない時代でした。
なんでそんなに高価なものを使うかと
あちこちから非難されましたが、
私は開発段階....
|
2022-07-11
|
人は希望がありさえすれば、
生きることができる。
前進することができる。この希望は、
単に自分一人の生存のためではない。
わが子やその子孫たち、わが国土の未来、
人....
|
2022-03-11
|
いまでは誰もが「やってはいけない」
こととわかっているはずだのように
思うのだが、不祥事が発生したときの
隠蔽が残念ながらなくならない。
危機に直面すると、事業に影....
|
2022-02-18
|
入社したてのころ、面倒見のいい
先輩アナから言われたことがある。
「あなたを見ているのは
先輩社員たちだけじゃないのよ。
受付の女性、車両係のドライバーさんたち....
|
2022-02-14
|
社会人としての最初の修行。
(スターを夢見る若者に)
芸能事務所の社長が命じるのが電話番だ。
「電話は3コール以内に出ろ。
メモと鉛筆を忘れるな。
出たら、元気....
|
2022-02-11
|
私個人としては
グローバル化の波も人工知能の台頭も、
過度に恐れることはないと思っています。
むしろ過敏に反応することのほうが
危険だと思います。
しかし親世代が「....
|
2022-01-05
|
言いにくいことを避けたり、
対立を避け、そのことについて
話をしない回避傾向は日本社会の
コミュニケーション不全の要因として
大きいとされているが、
その理由について....
|
2021-12-23
|
「ネット上で『極端な人』が多い」
は、世界共通の認識。
なぜネットでは、このような奇妙な
現象が起こるのだろうか。
そのメカニズムを、最新の統計学や科学は、
解き明....
|
2021-05-06
|
「伝わるように伝わること」の
最大の難関は理解と納得とが違うことです。
そして、納得しなければ変化は起きにくいもの。
相手の言っていることを理解したからといって、
....
|
2021-03-19
|
ネット上の自粛警察について。
「○○店は、自粛要請に応じていない」
とSNSに書くことは、それが事実なら
法的に問題になりません。
ただし、
自分が見たこともない....
|
2021-02-22
|
公園の松に巻いてあるワラは、
防寒のためではない?
皇居前広場、公園、神社などの松には、
冬を迎える頃、ワラが巻き付けられる。
「大切な松だから防寒対策をしている」....
|
2021-02-05
|
ある雨の日、お父さんが
二人の息子を楽しく過ごさせようと、
あれこれ考えました。
お父さんは、そのうち、
いいことを思いつきました。
棚から雑誌をおろして、メージを....
|
2020-05-18
|
論文の正しい書き方を簡単に言えば、こういうことです。
「問いかけから始まり、発見に至って、
その発見の意外さで驚かせる」
すべてを疑うことから出発して、ありとあら....
|
2019-11-13
|
敬語は「ワンセンテンス」に「ひとつだけ」
あなたのまわりでも、こんな敬語を
話している人がいるのではないでしょうか?
「○○大学を卒業させていただきました」
「お....
|
2019-04-03
|
道路には、整備や管理を行ったり、
道案内をするために名前がつけられています。
一般国道では、現在国道1号~507号まであります。
このうち、59~100号までと、....
|
2018-11-28
|
世の中は、面倒だからといって知識をインプットしない人や、
しっかりと物を考えない人が損をするようにできています。(略)
実際私も携帯電話の通話料金が高いのにもかか....
|
2018-05-15
|
流れるニュースは限られている。
報道されていることがすべてと
錯覚してしまっているのではないか。
情報化社会、グローバル社会と言われる中で、
これだけいろいろなこと....
|
2017-09-27
|
第29回(2016年)
サラリーマン川柳コンクールベスト10
第1位 退職金 もらった瞬間 妻ドローン (元自衛官)
第2位 じいちゃんが 建てても孫は ばあ....
|
2017-02-17
|
「やさしいことばで日本国憲法」(マガジンハウス)で、
英訳の日本国憲法からふたたびやさしい日本語に翻訳した
池田香代子、C.ダグラス ラミスは、
第九条を以下のように訳....
|
2017-02-07
|
非行少年には、4つの共通点があるように見えます。
・心の居場所がない
・自尊心感情がない
・人生の目標がない
・他者から必要とされていない
この4つの「ない」がそろ....
|
2015-03-31
|
「この時代にわざわざ本を読む理由は?」
という人もいます。
しかし、私は、こう思うのです。
ネットでバラバラに得た知識では、
前後関係や因果関係がわからなかったりし....
|
2014-05-30
|
A弦が切れたら残りの3本の弦で演奏する、
これが人生である。
ハリー・エマソン・フォスディック
(アメリカのプロテスタント神学者)....
|
2011-03-29
|
いまの子どもや若者は、大人をバカにしたり、
先生を先生とも思わない人間が多いと嘆く人がいます。
しかし、彼らは、大人を尊敬しないのではなく、
したくてもできないでいる....
|
2010-09-17
|
「やばい」という言葉があります。
ある状態を外から見て、例えば車が猛スピードで
走ってくるのを見て「危ない」=「やばい」。
ところが、今の子は自分の心情を表すのに使っ....
|
2010-01-18
|
わたしたちが社会生活をしてゆくにあたっては、
自分も他にサービスを与える一方、
また多くの人からサービスを受けるわけです。
もし、皆が10のサービスを受けて
9しか返....
|
2009-11-30
|
「払い込みはできるだけ少なく、給付はできるだけ多く」
と主張するのは、天を恐れぬ欲深さというものです。
そもそも年金とは相互扶助の発送から出たものです。だから、
い....
|
2009-05-01
|
大人が現実に対してもらす不平、
社会への批判・不満が行動に出て、
それが知らず知らずのうちに
子どもたちの考え方になっているのが現在です。
その考え方はウツの気分を....
|
2008-07-10
|
世間は、あなたの夢を、
それが行動に移されるまでは
否定的に見るものです。
行動に移されたそのとき、
そのときになってはじめて、
夢は実体をもつのです。....
|
2005-09-10
|