■2009年05月01日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「払い込みはできるだけ少なく、給付はできるだけ多く」
と主張するのは、天を恐れぬ欲深さというものです。 そもそも年金とは相互扶助の発送から出たものです。だから、 いくら自分が納めても、早く死ねば本人にとって払い損に終わる。 でもその人の納めたお金が長生きをした誰かの役に立つ。 そう思えば決して損得の問題でないことがわかるはずです。 健康保険料については自分が健康でまったく医者に かからなければ、支払った分はこれも払い損になります。 でも、そのお金は病気で苦しむ人の役に立つ。 健康保険証を使わないことは健康の証しなのですから、 むしろ払い損は感謝に値する出来事のはずです。 いつも損得ばかりの話をするのは寂しい限りです。(略) 不満を引っ込め、感謝の心を持って、 あらためて自分の周りを見直してください。 あなたは何か「見えない力」に 支えられている存在であることに気づくはずです。 そのことに気づいた時、あなたはますます幸せになるでしょう。 敬虔な感謝の心を決して忘れない、 そして、その感謝の心が幸せを呼ぶのです。
![]()
こんな気持ち…確かに忘れていたなぁと
思い出せてもらったことばでした。 損得における世間のいろいろな情報に振り回され、 得した人、損をした人などと比較したりして、 いつの間にか知らずに欲深になって、 その本質を忘れ、損得ばかりを考えがちになる… これは、いけないなぁと思ったのでした。 折しも定額給付金が入ってくる。 私などは、何も考えずに入ってくる前に、すでに 使ってしまったけれど、入ってきたら、あらためて感謝し、 これからは、気持ちよく感謝の気持ちを持って、 年金や健康保険料、税金などを支払おうと思う。 目には見えないけれど、きっと何かの誰かの役に立ち、 そして、それが自分にも戻ってきているのだと思うから。 ぼちぼち日記に先日、幸せを呼び込む、 「ありがとう」を唱える「感謝法」の話を書きました。 もしよかったら読んでみてくださいね。↓ 「ありがとうの感謝法」 |
![]() |
|