■2010年09月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
いまの子どもや若者は、大人をバカにしたり、
先生を先生とも思わない人間が多いと嘆く人がいます。 しかし、彼らは、大人を尊敬しないのではなく、 したくてもできないでいるのではないでしょうか。 彼らに大人を軽んじるような言動が目立つのは、 若者が傲岸なのではなく、 大人の側に尊敬に値する重みがない、 大人の役割を果たしていない、 役割不全の大人が多いからだと思うのです。 つまり、若者のご機嫌をうかがうようなことばかりで、 叱り役、憎まれ役を果たす大人がいないからなのです。 親や大人が憎まれ役となって、叱るべきは叱り、 砂糖ばかりでなく塩も与えないと、 若者や子どもにものの道理が身に付かないし、成長できない。 上司と部下の関係も、まったくこれと同じだと思います。
![]()
感情のまま怒る大人は増えているが、
必要なときちゃんと、叱れない大人が増えている、 と聞くことが多いが、本当にそうだなぁ、と、 その大人の一人である私には、耳が痛い。 叱るには、そこに自分の確固とした思いや哲学が必要だ。 そして、相手によくなってほしいという愛情も必要だ。 このあたりが、自分の中で曖昧だと、ちゃんと叱れない。 どう叱ろうか、とか、これは、叱っていいのかどうか、 悩んでしまうことにもなる。 こんなことを考えつつ、実は、私も、 親や誰か(上司や周りの人に)に、怒られることはあっても、 叱られた記憶はあまりなく、叱られてこなかったことに気づく。 (叱られても、あまり感じない性格なのかもしれませんが) だから、叱られる恩恵というのをあまり感じられず、 叱り方が下手なのだと思ったりもする。 そして、こんな私にできることは、無理に叱ることより、 相手の言い分に耳を傾けつつ、大人として、 何かひとつくらい、気づかせること、ではないかと思っている。 尊敬される大人への道は遠いけれど、自分なりにできることをし、 少しでも尊敬されるような大人への道を歩んでいきたい。 |
![]() |
|