生前の横田さんとお話する際、私が思わず、
「私たちは~」とか「この社会は~」といった
「大きな主語」で話をすると、横田さんから、
次のような言葉が返ってきました。
....
|
2025-02-03
|
「私打たれ弱いんです」
「すぐに凹んでしまうんです」
などという人は、意外に多いものです。
ささいなことで動揺したり、人前で緊張したり、
苦手な人にビクビクしたり、....
|
2024-03-28
|
あなたは
「自分は損をしているな」
と考えることはありませんか?
まっとうな人ほど、
ちゃんとした人ほど、
正しいことをしている人ほど、実は、
「自分は損をしている....
|
2023-12-16
|
実は、自分の中にある真の問題になかなか
気づけない、深刻な悩みを抱える人に多いのは、
「自分の気持ちを全く言語化できない」
という問題です。
これは、非常に多いと感....
|
2023-06-30
|
「心の弱さを受け入れると強くなる」の法則
人は怖いときには怯えて身構えるもので、
困ったときは助けを求め、悲しければ泣きます。
そういう生き物だということを受け入....
|
2023-03-19
|
僕たちはなにかのきっかけで
一度へこんでしまうと、そこへさらに
自分で自分を責めるマイナス言葉で、
追い打ちをかけて、ますます
“へこみ”を深くしてしまう…
というこ....
|
2022-11-14
|
Aさんに質問を受けたことがありました。
「私は、職場で誰よりも頑張って
仕事をしています。何度も確認するので
仕事でミスしたことは一度もありません。
無駄口が....
|
2022-01-26
|
生きづらいと感じる人は、
世間一般で言われる「普通」の
枠におさまろうと努力するよりも、
「自分はどうすれば社会の中で
いい部分を発揮できるか、自分の
個性をプ....
|
2022-01-12
|
「私、ダメなんですよねえ、このままじゃ」
診察室にやってくる女性たちの口から、
とてもよく聞く言葉のひとつだ。
「「ダメ」って決めているのは、
誰なんでしょう?」....
|
2020-12-04
|
あなたはつぎにあげる考えを正しいと思うか、
それとも間違っていると思うか?
・私はいつもみんなに愛され
尊敬されていなければならない
・私はいつも機嫌がよくて幸せ....
|
2020-09-09
|
仕事でも家事でも、ふと
「疲れたな」「遊びたい」などと思った時に、
「このくらい平気」「そんなの甘えだ」など、
自分をがんばらせる思考で
ふさがないでほしいのです。
....
|
2020-06-01
|
人が一番苦しいことは、
自分で自分を責めることです。
自分は幸せになる権利がないと、
自分で十字架を背負うことです。
自分で罪を背負うのではなく、
人の役に立つこ....
|
2020-04-27
|
テレビ番組の企画で、長年にわたって、
一般の家庭におじゃまして、晩ごはんをご馳走になっていた
落語家のヨネスケ師匠の著書に出てくる話です。
(著書は「人たらしの極意....
|
2019-12-12
|
「自分の限界を感じるのは、
至らないからでも、悪いからでもない」
私たちは自分の限界を感じることがとても嫌いです。
それを「悪」と、欠点と考えがちです。
人がそ....
|
2019-11-11
|
自分の愚かさも認めてあげよ。
(鎌倉時代の禅僧 道元)
誰にだっていただけないところはあります。
しかし、それは時と場合によって、
その人の大きな魅力になります。
た....
|
2019-10-29
|
「私は私、人は人」と思えていますか?
とても容姿に恵まれているのに、
「人と比べてダメだ」と思ってしまったり、
とても優秀なのに、勝手に相手の視点に立って
「(○○....
|
2019-08-23
|
脳は、たまたま夜中にラーメンを食べたからといって、
急に悪影響がでるほど軟弱ではありません。
脳を含めて人間の身体には、
「ホメオスタシス(恒常性)」という性質があ....
|
2019-01-29
|
医者に治せる病気は限られています。
原因のわからない病気、原因がわかっても
直せない病気はとても多い。
それでも医者なら、なにか言わなければなりません。
苦しまぎれ....
|
2018-12-28
|
心に余裕がないとき、落ち込みへこんで自信を失っているとき、
ついつい他人の悪口を言ってしまうこと、他人を非難すること
ってあると思います。
「あの人、偉そうよね」....
|
2018-12-20
|
決断の遅い人の中には、
「失敗するのが怖いから、よく考えて決めたい」
という人がいます。
「重要なことなんだから慎重に決めろ、熟考したほうがいい」
とアドバイスする....
|
2018-09-12
|
北海道胆振東部地震、台風21号で被害をうけた皆さまには、
心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早く生活環境が戻りますよう、心から祈っております。
《お知らせ》
■....
|
2018-09-11
|
「あがりの苦痛から開放されたい」というのは、
現代人にとっての切実な願いでしょう。
次にご紹介するのは、
「あ・が・り・に・う・ち・か・つ」
という頭文字をキーワー....
|
2017-04-18
|
お金がないから、
親が認めないから、
体力がないから、
知識が足りないから、
学歴がないから、
経験が足りないから、
時間がないから、
考えればいくつでも限界を作り出....
|
2017-01-27
|
仕事の失敗やイヤな出来事は続く、などといわれる。
それはひとつに、失敗したあと気分が落ち込むことで
NK細胞活性が低下するからかもしれない。
NK細胞とはナチュラ....
|
2016-09-14
|
もしも、「仕事ができないと思われるのが怖い」という
「恐れの眼鏡」をかけていたならば、
「どうせできないヤツだと思われているんだ」
と落ち込んでしまうでしょう。
「....
|
2016-07-28
|
みんなと違っていい。
みんなと同じだと、なんだか安心です。
みんなと同じであれば、いいこと、正しいことと思いがち。
でも、ときには違っていてもいいじゃないですか。
....
|
2016-02-25
|
日常でのストレス管理に有効なセルフ・セラピー3つ
●リリーシング(解放のワーク)
お風呂に入ったときなど、大きなため息を吐き出し、
我慢やストレス、その他の感....
|
2016-01-22
|
例えば、世界中旅行できる時代だからといって、
すべての国で暮らす機会があるわけではありませんし、
世界人口が70億人を突破したからといって、
いったい人生でどれくらい....
|
2015-09-02
|
ベトナム戦争が激しさを増していた1960年代のアメリカで、
ジュリアン・ロッターという人が、一つの心理学のテストを行った。
これは、どんな人が自発的にベトナム戦争に....
|
2014-09-10
|
人は、どんなささやかな希望でもよい、
希望さえあれば、たいていの試練には耐えられる。
今はつらくても、「将来必ずこの苦労が報われる」
と思えば、かなりの苦労にも耐えら....
|
2013-11-25
|