■2018年09月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 決断の遅い人の中には、 「失敗するのが怖いから、よく考えて決めたい」 という人がいます。 「重要なことなんだから慎重に決めろ、熟考したほうがいい」 とアドバイスする人もいます。 僕はそれ自体は否定しません。 ただ、こう言っておきたい。 「そんな言葉に甘えて、何でもかんでも時間をかけていては、 物事は進まないですよ」と。 「ぬるい熟考」は、なかなか決められない自分に対する 逃げ場になってしまうでしょう。(略) 「背水の陣」とはよく言ったもので、 うしろに水があって逃げられないからこそ、覚悟ができる。 そして、素早い決断もできる。 逃げ道や逃げ場を作ると、とたんに人に決めなくなるのです。
![]()
著述家、編集者である石黒さんは、
「どっちでもいい」「どっちでもいいや」と、 いつもそう言ったり思ったりしていると、 決断力が落ちてくるそうです。 また、いつもそう言っていては、 人生が楽しくなりっこない、と言っています。 そういう人は、人生もおそらく、 楽しくても、楽しくなくてもどっちでもいいと 思うことが多いと思われますから。 自分の決断力を落とさないようにするには、まずは、 2択で考えるようにしてみるといいそうです。 自分に正直に、シンプルに、 これは「いいな」「嫌だな」とか、「イエス」か「ノー」か、 「やりたい」か「やりたくない」か、「言う」か「言わない」か、 「行く」か「行かない」かなどなど。 こうして2択をしてみると、 「ああ、自分は本当は、こう思っていたんだ」 「本当は、やりたいんだ」 などと、自分の本音もわかったり、 いろいろな気づきもあるそうです。 しかし「どっちでもいい」と言ったとたんに、 自分で考えたり、行動することを放棄して、 ただ流れるままになっていきがちだとか。 自分の気持ちがどっちに傾いているか確認してから、 では、どうしていくか、と考えると、決断も早くできるし、 行動にも移しやすくなるそうですよ。 |
![]() |
|