■2018年12月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 医者に治せる病気は限られています。 原因のわからない病気、原因がわかっても 直せない病気はとても多い。 それでも医者なら、なにか言わなければなりません。 苦しまぎれに出る言葉が、 「ストレスのせいかもしれません」 「要は気持ちの持ちよう」なのです。 つまり、医者もわからないから、ほとんど無意識のうちに 証明不可能な世界に持ち込んでしまうわけです。 ちなみに、整形外科でよく使うのは「歳ですね」の一言。 実際のところ、腰の痛みを治すのは難しく、歳をとったのだから 仕方ないじゃない、ということになります。 いわば「とどめの一言」で、そう言われれば何も言えません。 しかし、言われた側には、どうしようもない気持ちが残ります。 見捨てられた感覚であるとか、持って行き場のない怒り… 心療内科医として話を聞くのは、そのような内容です。 だれかがそれを受け止めるような仕組みが必要なのだと思います。
![]()
消化器内科医で心療内科医でもある梅谷さんは、
「これまでのやり方では、 うまく診断や治療ができない病気が増えており、 そのような病気から自分を守るために、 「言葉」が重要なキーワードになっている。 「言葉」は、私たちが思っている以上に大きな力を持っています。 だからこそ、ちょっとした気づかいや思いやりが、 自分やまわりの人々を幸せにすることもあります。 逆に、もしかすると、あなた自信の言葉が「毒」を発して、 まわりの人々を「病」におとしいれているかもしれません。 なにげなく使っている「言葉」をよく見直し、 使い方を少し変えるだけで、より健康にすごせるようになったり、 自分らしい生き方を見つけたりすることもできるはずです」 と言っておられます。 本当にそうだなあと思います。 来年も、 「薬になることば」「気づきことば」や 「元気の元」「癒しの源」になるような 「ことば探し」を続けてまいります。 どうぞ、来年も引き続きよろしくお願いいたします。<(_ _)> |
![]() |
|