「必ずどこかに工夫のあるものをつくろやないか」
(未来工業 山田昭夫)
電材資材の未来工業の創業者の言葉。
資本金50万円だった同社のライバ....
|
2014-10-24
|
重要な点を伝えたいときは、エピソードなどの物語を交えるとよい。
次のふたつの例を比べてみよう。
銀行が起業家に融資について説明している場面だ。
1.昨年、当行は小規....
|
2014-09-25
|
「私が君だったら、雪かきをするな。
こんな大雪の日は、雪かきなんていくらやっても、
天から降ってくる雪にはかなわないと思うかもしれない。
だけど、やるのとやらな....
|
2014-09-16
|
「あなたは、今どき流行らない」
ショッキングな言葉ではないか。
こんな言葉を職場の上司からもらったら、
たいていの人は落ち込んでしまうだろう。
加賀美幸子は知る人ぞ....
|
2014-07-28
|
私はすぐに反省しました。
「出し惜しみなんかしちゃダメだ。
思いついたらすぐに実行するのが私のいいところだし、
取っておいたアイデアが3ヶ月後にうまくいくとは限ら....
|
2014-07-10
|
仕事でNO1になる「一流といわれる人」が
やっているコツは(略)、
「たちつてと」で差別化一点集中と、覚えてください。
た=他社(他者)と
ち=違いを創る、何をどう....
|
2014-07-03
|
「女房だけ、と思っていれば迷いがないんです。一点集中で」
「ところが、あっちもこっちにも手を出すと、まず時間が
無駄になります。しなくてもいいつき合いをして、
....
|
2014-07-02
|
小さな発想が積み重なると、画期的なアイデアが生まれる。
批判的な発想からは、何も生まれない。
しかし、前向きな発想からは無限のアイデアが出るのである。
さて、テーマ....
|
2014-05-13
|
多くの人は難しいできごとを前にすると、
できない理由をつくってしまう。
これは、ある種、人間の特技でもある。
「俺は将来、総理大臣になる」という若者がいたとしよう。
....
|
2013-11-08
|
多くの人が、自分は特別な能力も学力もない、
ただの凡人だと思っている。だから、
サラリーマンをやっているんだと考える人もいる。
そんな人は、
自分の仕事が誰にでもでき....
|
2013-11-07
|
いま小さなことを多く重ねることが、
とんでもないところに行く
ただひとつの道なんだというふうに感じていますし、
激アツでしたね、今日は。
(2004年10月1日、シ....
|
2013-08-23
|
どんなに小さな仕事も
自分の人生がかかっている
ある男がいつかお店を持ちたいと思って
レストラン修行に入った。
しかし、彼の仕事は数年間ずっと皿洗い
だったら、皿洗い....
|
2013-08-08
|
できるだけ細かく細かく、丁寧に想像してみてください。
自分のやりたいことをどれだけ明確にできるか、
企画が成功するかどうかの判断基準にもなると思います。
そりゃそうで....
|
2013-07-24
|
去年までの投球法は、
良い結果をもたらしてくれましたが、
今年は忘れることにしました。
岩隈選手は、2009年のプロ野球シーズン中盤、
右ひじの古....
|
2013-06-12
|
人を説得する前に、相手にとっての
メリット、デメリットを書き出してみてください。
メリットが一つも出てこなければ、
そもそも説得できるわけがありません。
スキーム(枠....
|
2013-05-16
|
意外に思うかもしれませんが、自信に根拠なんてありません。
むしろ、根拠なんてないほうが良いのです。
ほとんどの場合、その根拠が夢をあきらめる元になっていると
言ったら....
|
2013-03-18
|
「私は「ウサギとカメ」を皆さんにお話してみたい。
まずウサギが負けた本当の理由というのは…」(略)
「……実は、ウサギはカメを見たからです」
「……」
「なぜカメが勝....
|
2013-02-26
|
ひとつの考えを形にするには、
平均して5年~7年かかる。
ときには25年の時間が必要になる。
あきらめないことだ。
天才エジソンといえども、
ひとつのアイデアをヒット....
|
2012-12-03
|
なんらかの目標や願望がある場合、まずはそれをしっかり
「想って」「口から発する」必要があります。
そうすることで、その方向にベクトルが向きます。(略)
頻繁に「想っ....
|
2012-11-06
|
成功するか失敗するかは、心構え一つで決まる、
といってもいいくらいなのである。
私たちが望むこと、期待することが実現できるかどうか、
心の持ち方ひとつなのである。
....
|
2012-10-15
|
自分自身が仕事をしてきたなかで最も大事にしてきたことの
ひとつが、クイック・レスポンスという行動です。
とにかく、すぐ返事をする、これが第一です。
たとえば、営業に....
|
2012-10-02
|
成功するまで私は進む。
私は敗北するために生まれてきたわけではない。
負け犬の道を歩くための血はこの血管に流れていない。
私は牧羊犬に追い立てられるのを待つ羊ではない....
|
2012-09-24
|
心の伴わない方法論は通用しません。
学歴など関係なく、やった人を素直に評価する。
自分の能力を評価してくれる会社での仕事は楽しいものです。
また、人はお祭り騒ぎが好き....
|
2012-09-07
|
「5%の成功者」たちに共通する心の質とは、
次のようなものです。
1.実現が難しそうな「大きな夢」を描く
2.物事に素直に感動し、感激できる
3.自分の役割にが....
|
2012-08-28
|
「ムリだと言うのを一つ一つ潰したら、
結果としてムリでなくなりました」
葵精螺(あおいせいら)製作所 関信也
不可能とされるネジをつくることで知られる
葵精螺製作....
|
2012-08-20
|
達成期限のないものが叶うことはありません。
「また」「今度」「いつか」「そのうち」と
言っているようでは、実体のない《おばけ》のように、
いつまでたっても、あなたの前....
|
2012-07-31
|
人生は不確実なことで満ちあふれています。
そこで多くの人は失敗を怖れるあまり、
完璧なチャンスが到来するのを待って人生を過ごしています。
そしてもしその完璧なチャンス....
|
2012-07-30
|
愚行とは、何度も同じことをして別の結果を期待することです。
多くの人は、粘り強く努力して、同じ結果を得ています。
彼らは同じやり方を何度も試せば、やがてうまくいくと
....
|
2012-07-09
|
あなたは「どうせ無理に決まっている」と
思うことがあるかもしれません。
しかし、それは「真実」か「信念」か、どちらでしょうか?
信じていることは現実になります。
私た....
|
2012-06-22
|
デンコー・マック(※)が成功してしばらくしたら、
「その構造を使って魚釣り用のナイフをつくったら
売れるんじゃないか」という提案が上がってきた。
おもしろそうだとい....
|
2012-06-19
|