■2014年07月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「あなたは、今どき流行らない」
ショッキングな言葉ではないか。 こんな言葉を職場の上司からもらったら、 たいていの人は落ち込んでしまうだろう。 加賀美幸子は知る人ぞ知るNHKの元看板アナウンサーだ。(略) それが、上司からこのような言葉をかけられ、順風だった航路に、 凪(なぎ)の時期が訪れた。 当時を振り返って、加賀美はこう言う。 「それまでは誠に順調であったのに、希望の番組ももらえず、 いくらか暇になった時期があった。 アナウンサーとして悲しむべきことなのかもしれないのだが、 もともと打たれ強い私は萎(しお)れるどころか、 『流行るということはいずれ廃(すた)れることなのだから、 流行りたくもない。 流行り廃りのない仕事の仕方をしていこう』 と自らに言い聞かせ、以来自分の道をひたすら歩み始める 良いきっかけとした」 30代のころの静かな語り口調と、60代に至っての 古典の朗読とが、ほとんど変わらないアナウンサーだった。 流行り廃りを超越したところに独自の道を切り開いた 先駆者と言えるだろう。
![]()
「あなたは、今どき流行らない」と
上司から言われた加賀美さんは、こう決めて実行したそうです。 「外から見えない、聞こえないところこそ深く厚くしていこうと 心に決め、仕事へ向かい方、アナウンスの在り方、 番組への取り組み方など、心深く潜行することを何より大事にし、 フラッシュは浴びないけれど大切な古典や福祉の番組 『テレビ聾(ろう)学校』などにも取り組み始めた。 以後、それが言葉の道を進む上でかけがえのない宝となった」 加賀美さんが、アナウンサーをつとめると、 いつも穏やかであたたかい感じで、落ち着きがあり、 やさしさが全面に醸し出されていたことを今でも覚えています。 他のアナウンサーにはない、加賀美さんの口調、 雰囲気だけは鮮明に覚えています。 誰かに何かを言われたからと腐るのではなく、 自分のスタンスを見極め、自分の持ち味を活かし、 流行り廃りのない自分の居場所を自らつくりだし、 そのために人知れず努力をしてきたから、 あのような語り口調だったのだと、この本で始めて知りました。 何かを極めていくためには、強い決意と、 表には出ない、見えないところでの地道な努力が 必要なのだとあらためて思いました。 |
![]() |
|