■2012年06月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
デンコー・マック(※)が成功してしばらくしたら、
「その構造を使って魚釣り用のナイフをつくったら 売れるんじゃないか」という提案が上がってきた。 おもしろそうだというので、錆びないように刃を ステンレス製にして、商品化したが、 これは年間300~400本しか売れていない…というより、 売りに行っていないのだから、売れるはずもない。 せっかくつくったのに、なぜ、売る努力をしないのか?」 もともと、この商品はデンコー・マックと同じ金型を 使っているので、初期投資がいらず、それほど損はしないし、 なにより、営業にコストをかけるのはムダだからである。 未来工業は電設資材の会社だ。 営業ルートもそういうところだ。 魚釣り道具を使うような、たとえば釣り具ショップなどへは 広がりを持っていない。そに営業をかけても、営業コストに 見合うだけの利益を確保するのはまず難しい。(略) じゃあ、なぜ、わざわざ製品化したのか? 常に新しい提案を続けていくには、 そういう場が必要だからである。 新しい発想、柔軟な発想を育てていけるような場がなくては、 未来工業は発展していかない。 そういう意味で、極端にいえば、 仮にひとつも売れないモノでも、それを企画して、 商品化していくことは、少しもムダなことではない。
![]()
今、あちこちで話題にのぼっている未来工業社長
山田昭男さんの書かれた本です。 すごい発想をし、それを普通に実行している方なのだと、 この本を読んで本当に驚きました。 そのひとつが、今日のことばの話です。 また、山田さんは、こうも言っておられます。 「売れるからといって、2000円のものだけをつくればいい というものではないのだ。もちろんそのほうが 収益率も高いから利益も上がると考えるかもしれない。 でも、1000円のものがあるからこそ、2000円の 商品が売れているのだということを忘れていけないのである」 今時は、売れないものは切り捨てていき、 売れるものだけに特化していくという考え方が主流です。 極力ムダなものは作らない、ムダは排除するという流れの中で、 山田さんの考え方は、まるで反対の考え方で、 一見ムダと思えるようなことの中にこそ、 次の商品開発に結びついていくこと、 種類があるから選ばれるという、販売の秘訣があるというのです。 だから、決してムダではない、これが力になるのだと。 ムダを切るあまりにぎすぎすしてゆとりがなくなり、 せっかくのいいアイディアもムダだと切り捨てられて、 どんどんつまらなくなってやる気をなくしていく… そのほうが、はるかに損だと思ったしだいです。 ※デンコー・マックとは、年間約1万本売れるという、 未来工業のヒット商品の電気工事用ナイフ |
![]() |
|