ふつう整理というと、インテリア雑誌に登場するような
きれいに片付いた家を思いうかべるかもしれない。
けれどもよく考えてほしい、少しくらい散らかっていても
死ぬわけじ....
|
2019-03-01
|
悩んでいるとき、相手の行動まで
コントロールしようとしていることが少なくない。
子育てで子どもが問題な行動を取るとき、
自分の責任のように考えて自分を責める親がいる....
|
2019-02-21
|
一度に大量の水を飲む怖さを侮ってはいけません。
ふだんからガブ飲みせずに、ちびちびと、
ゆっくりこまめに飲むことが大切です。
そうすると体は水不足にならず、
新陳代....
|
2019-02-15
|
アンチという言葉があります。
「好きの反対は嫌いではなく、無関心である」といわれます。
嫌いというのは、何かが刺さっていて、
それに反応している、ということです。
....
|
2019-02-14
|
多くの人が、
この感情に任せてつい言ってしまう言葉を
「本音」だと思い込み、本音は言わないほうがいい、
もめるから言ってはいけないと我慢しているのです。
でも、本当....
|
2019-02-05
|
昼食がほとんどコンビニ弁当だという人は、
「似たメニューを続けて選ばない」
「カロリーの高い揚げ物は週一回程度にする」
ように気をつけよう。
さらに、「唐揚げ弁当」....
|
2019-02-01
|
モノの断捨離で、「捨てられないんです」
という表現をする方がたくさんいます。
では、「なぜ捨てられないの?」と訊くと、
「まだ使えるから」や「思い出の品だから」
と....
|
2019-01-30
|
脳は、たまたま夜中にラーメンを食べたからといって、
急に悪影響がでるほど軟弱ではありません。
脳を含めて人間の身体には、
「ホメオスタシス(恒常性)」という性質があ....
|
2019-01-29
|
診察室に来るある患者さんは、写真に特化した
ソーシャルネットワークであるインスタグラムにはまっている。
写真だけで交流できるので、面白い写真を載せたりすると、
世界....
|
2019-01-16
|
「頑張っていても報われない」
こんなセリフを耳にすることがあります。
そんなことをいってしまう大きな理由として、
世間的な成功基準と自分の成功基準がシンクロしていな....
|
2019-01-10
|
医者に治せる病気は限られています。
原因のわからない病気、原因がわかっても
直せない病気はとても多い。
それでも医者なら、なにか言わなければなりません。
苦しまぎれ....
|
2018-12-28
|
アドラーは、
「自分の不完全さを認め、受け容れなさい。
相手の不完全さを認め、受け容れなさい。」
とも述べています。
これはアドラー心理学では、〝不完全でいる勇気....
|
2018-12-27
|
心に余裕がないとき、落ち込みへこんで自信を失っているとき、
ついつい他人の悪口を言ってしまうこと、他人を非難すること
ってあると思います。
「あの人、偉そうよね」....
|
2018-12-20
|
なにか仕事をしようとするとき、
いい結果を出したかったら、興奮しないことです。
興奮すればするほど、うまくいく確立が下がります。
「これは当たり前のようにできちゃ....
|
2018-12-19
|
私は、自分にとって意義を感じない飲み会には
始めから一切参加しません。
もちろん「意義を見いだせないので参加しません」
とは言いません。
「外せない予定が入ってしま....
|
2018-11-26
|
ごはん日記をつける。
大切なことは、
1日3度の食事すべてを日記をつける、ということです。
特別なときだけではなく、無意識のまま
流してしまいがちなことをすべて意識....
|
2018-11-16
|
不満を持ってこられる相談には、
次のような「3つの事実」があるように思います。
1.怒りや悲しみがあると、
いつまでも事態が好転しない
2.周囲への感謝がなけれ....
|
2018-11-15
|
自分自身が健康であるために…
昔はすっきりしていたのに、今は疲ればかりがたまる…
という行動は珍しくありません。
年齢とともに、セルフケアの方法は変わっていくもの....
|
2018-10-26
|
生きていくことは、暮らしていくこと。
暮らし、そのほとんどが家事という作業、
主婦(主夫)の場合は。
掃除、片付け、洗濯、炊事…
そう、家事とは、メンテナンスの世界....
|
2018-10-22
|
実際には、人生では、
「日頃からきちんと準備しておかなければ、
いざという時に、うまくいかないこと」や、
「そのうちに実行しようと思っているうちに、
絶好のチャ....
|
2018-10-03
|
自分ではなかなか気づかないことですが、
ことばの癖に気をつけたいものです。
あなたの周りにもいるはずです。
どんなときも「やっぱし」を連発する人。
逆説を述べるわけ....
|
2018-09-26
|
パッションは人それぞれ異なりますが、
自分が愛することや、自分自身の幸せにとって
本当に大切なことを書き出していきます。
・あなたが本当にやりたいことはなんでしょ....
|
2018-09-20
|
決断の遅い人の中には、
「失敗するのが怖いから、よく考えて決めたい」
という人がいます。
「重要なことなんだから慎重に決めろ、熟考したほうがいい」
とアドバイスする....
|
2018-09-12
|
北海道胆振東部地震、台風21号で被害をうけた皆さまには、
心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早く生活環境が戻りますよう、心から祈っております。
《お知らせ》
■....
|
2018-09-11
|
どこかかわいげのある人は、まわりに好かれます。
素のままに生き、自分のいいところも悪いところも
相手にそのまま「自己開示」できている人たちは、
その自然さが魅力とな....
|
2018-09-10
|
「試行力」を高めるには、失敗を恐れ過ぎないことです。
失敗をしてもへこたれないと考える以上に、
今やっていることは「実験」だという発想で、
ことを進めなくてはいけま....
|
2018-09-03
|
人間は、そんなに強くはない。
だから、ときには弱気にもなるし、心が折れそうにもなる。
しかし、
「私にはこれ以上無理」「オレにはそんなことはできない」
と開き直るの....
|
2018-08-29
|
他人の揚げ足を取る人はどこにでもいます。
自分のことは棚に上げて、他人の発言に対しては、
「平凡だ」「常識外れ」「論外」などと言い募る人です。
彼らの攻撃に負けない....
|
2018-08-09
|
必要のないものを「まとめ買い」していると、
得をした気分になるかもしれないが、
実際には損をしていることが多い。
まとめ買いをしてしまうのは、〇〇〇円から送料無料....
|
2018-08-06
|
ノウハウを行動に移せない理由と対策
◆一度しか読んだり聞いたりしたことのないものは、
ほとんど覚えられない
◆だから「少数のものを何度も」学ぶべきであり、
「....
|
2018-07-06
|