■2019年03月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() なぜ、食事の時、噛むことが重要なのでしょうか。 まず第一に口の中でしっかり砕き、 細かくすることで、胃腸の負担を軽減できるからです。 そして、時間をかけて食べることで脳の満腹中枢が刺激され、 食欲を自然と抑えられることも多くの方がご存じでしょう。 加えて、噛むことで活性化酵素を消すことができることは、 ご存じでしょうか? 活性化酸素は、細胞を傷つけてがん細胞へと変化させるものです。 しかし、唾液には活性化酸素の害を抑える抗酸化力の高い酵素 (カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、スーパーオキシダーゼなど) が含まれています。 つまり、活性化酸素を抑えるためには、よく噛んで、 唾液をたくさん分泌することが大事なのです。(略) よく咀嚼することで脳の衰えを防ぎ、脳のエクササイズにも なるため、認知予防や記憶力の維持にもつながります。 最近はスナック菓子やファーストフードなど、一口で 「おいしい」と感じる味の濃い食べ物が増えていますが、 逆に、噛むことが減って体や脳を老化させる食べ物であると いうことを忘れずにいてください。 食事は楽しく、ゆっくり味わいながらよく噛んで食べる。 これはぜひ、身につけてほしい習慣です。
![]()
腸内フローラ研究の第一人者の藤田さんは、
「昼食時レストランや食堂で過ごすサラリーマンを眺めていると、 よく噛んでゆっくり食事をしている人は本当に少ないものです。 一人でお店に訪れる人たちはスマートフォンを片手に、 呑み込むように食事をしています。 これでは、老ける一方です。 私は1回1秒、30回、噛んでから飲み込むようにしています。 一口に30秒かけて食事をしていることになります。 よく噛んだ方が、味がよくわかり、食事の量も控えることができます」 現代は、食べるときにもスマホを放さず、また、みんな忙しいので、 ゆっくりと食べる、楽しんで食べるということが 以前より少なくなってきているそうです。 そうなると、よく噛んで食べることがよい、とわかっていても、 なかなかそうできないですよね。 でもよく噛むとことは、胃にも腸にも、 活性化酸素を抑えるためにも、脳にもいいようです。 またアンチエイジングにも、ダイエットにもいいようですから、 毎日の中で、どこか一食だけでもいいから、 「よく噛むこと」意識していきましょう~ |
![]() |
|