心に描いた夢を実現させようと思ったら、
「夢を実現させるためなら
なんでも必要なことをやるのだ」
という気持ちにならなければならない。
さらに、あなた自身にも、
「....
|
2007-10-16
|
「時間の無駄」という言葉は
あなたの辞書から消してしまおう。
それは、自分がしなければならないことを
逃げる言い訳でしかない。
そうではなくて、まず努力が第一と考え....
|
2007-10-15
|
「いつか何々したい」という言葉の背後には、
「いまは何もしない」という「保留」が隠されている。
いま何もしないのに、
将来に変化が起きていくだろうか?
将来を変えた....
|
2007-10-12
|
毎日使っている道具や家電が故障したり、
使えなくなった状態を「ブレークダウン」と言います。
私たちはそのとき初めて、その道具そのものに目を向けます。
普段は、その道具....
|
2007-10-08
|
悲しいかな人は、
理想とする人物や目標とする人物と自分を比較しがちです。
そのような立派な人と比較すれば、結局は、
自分の足りない点だけを数多く発見することになります....
|
2007-10-05
|
唐突だが、ここで自動車を購入した自分の姿を
想像していただきたい。あなたが長年あこがれてきた、
ピカピカのヨーロッパ車だ。おそらく、あなたは
週末がやってくるたびに洗....
|
2007-10-04
|
自分自身以上に自分の行動をサポートし、意のままに
動いてくれる人間は存在しないはずです。
あなたの最大の味方は、
親でもパートナーでも親友でもありません。
あなたの最....
|
2007-10-03
|
努力しても解決できない悩みに全力で当たるのは、
重い鉄の扉を体当たりで開けようとするようなもので、
そんなことを繰り返しても、キズつくのは自分の体だけです。
悩み上手....
|
2007-09-29
|
「自分が変わる」ことに対して、抵抗感を
持っている人は少なくありません。
むしろ多くの人にとって自分が変わることほど
嫌なことはないかもしれません。
そしてその理由....
|
2007-09-22
|
「これができなきゃダメだ」ではなく、
「できたら素晴らしい」と思う。....
|
2007-09-16
|
1日だけポジティブになったところで、
何も変わらない。
精神を鍛えるのは、身体を鍛えると同じ。
腕立て伏せを20回やったあと、
大急ぎで自分の身体を鏡に映しても、
ほ....
|
2007-09-15
|
トマトがねえ
トマトのままでいれば
ほんものなんだよ
トマトをメロンに
みせようとするから
にせものに
なるんだよ
みんなそれぞれに
ほんものなのに
骨を折って
にせも....
|
2007-09-09
|
昔から十人十色といわれるように、人にはそれぞれ、
みな違った持ち味、特質をもって生まれついています。
性格にしても、素質や才能にしても、自分と同じと
いう人は地球上に....
|
2007-09-03
|
たいせつなのは
宝石に見せかけることはなくて、
宝石になる努力を惜しまないことだ。....
|
2007-09-02
|
自分の心に平和が保たれていれば、
他人との精神的な調和をはかることは、
難しいことではない。
人間関係の摩擦は、実は個人の心の中にある混乱や失望、
恐怖や疑念などか....
|
2007-08-24
|
落ち込んでいる時には、仕事や家事についてもコツがある。
落ち込んでいる時は新しいことに手を出さない。
すでにできていること、得意なことをするようにする。(略)
ビジ....
|
2007-08-06
|
多くの人がおかしやすい間違いは、
1つの知識を身につけると、それがいくら真理に
かなったことであっても、それに対して
「~してはいけない。~しなければならない」と
自....
|
2007-08-02
|
弱気になっているときは、誰でも自分の人生は
失敗だらけだったと考えがちです。(略)
誰でも成功と失敗を繰り返している。
でもすぐに忘れてそのときの気分に従ってしまう....
|
2007-08-01
|
「あなたの言いたいことは何でしょう?」
多くの“口ベタたち”が、実はこの答えを
見つけられないで苦労しているはずです。
いつもこれが頭の中で整理できないから、
人と....
|
2007-07-25
|
私たちの周りには、いろいろな情報が氾濫しています。
いいものや流行もいくらでもあるでしょう。
そんな中、自分を保ちマイペースで生きること自体、
かなり難しい世の中では....
|
2007-07-21
|
人は自分の心にしたがい、
全身全霊で「可能性」に賭けるならば、
冒すべき危険は恐れるよりもずっと小さなものである。
真に避けるべき最大の危険は、
人生を棒にふることで....
|
2007-07-20
|
私たちの多くは自分に冷たい。
みずからを批判し、責めてばかりいる。
議論すれば、自分の意見が気に入らず、
鏡をみれば、自分の容姿が気に入らない。
人生を振り返れば、自....
|
2007-07-16
|
100の「誉める言葉」を自分のものにしよう。
あなたはいくつ誉める言葉をご存じですか。
また実際にはいくつを使って話していますか。
毎日毎日「よくやったね」「すごい....
|
2007-07-09
|
何かをうまくやれるようになるには、
最初は下手でも進んでやってみなければならない。
ふつう「自分にはできない」というとき、
私たちはじつは、
「完璧にできるという保....
|
2007-07-06
|
最近は悩んだり、人に話を聞いてもらうことが
ずいぶん少なくなりました。その分、気持ちが軽やかで、
他人の話を聞く余裕が出てきたと思います。
それは人がどう思うかとか....
|
2007-07-04
|
「引き寄せる原則」のもと、私たちはそれぞれ、
自分の思考に合う状況を引きつけている。
私たちが意識していようといなかろうと、
その法則は常に機能している。
だからこ....
|
2007-07-02
|
思考というものは、膨張する性質を持つと
いうことを覚えておきなさい。
ないものにばかり頭が向けられていると、
何かが足りない気持ちが膨らみ、つい不平不満を言う
回数....
|
2007-07-01
|
私たちの頭は、
今までの経験(つまり、今までに蓄積した全て事柄)に
マッチしている考え方を「正しい」と思う傾向がある。
たとえば、本書を読んでいて、
今まで自分が思....
|
2007-06-22
|
自分で自分の足を引っ張っていることを認めるのは
たやすいことではありません。
ましてやそういう習慣と縁を切ることはもっと大変です。
自分の問題を周りの人たちや環境のせ....
|
2007-06-17
|
私は、考え方や感じ方は「使うもの」だと思っている。
どういうことかと言うと、例えば先に私は
「多くの不安は無駄である」と書いた。この本を読んで、
なるほどそういうこ....
|
2007-06-09
|