「できるか、できないか」は
後回しにして
「取り組む価値があるかどうか?」
を考えてみてください。
そして、
「やりたいけど、できないかも」
という気持ちを、
「でき....
|
2023-04-09
|
やりたいことがある人でも、
不安や怖さを強く感じているうちは、
いつまでも「今はまだ準備期間」と思って、
行動を先延ばしにしてしまいがちです(略)
なかなか一歩を踏....
|
2023-04-06
|
前職の呉服販売の新入社員だった頃、
本当に売れなくて悩んでいました。
同じ店に、I君という同期の社員がいました。
笑顔がほとんどないけれど、
私よりも売れているので....
|
2023-02-08
|
どんなお客さまにお声をかけたら
買っていただける確率が高いのでしょうか?
その順番は、
1人のお客さま
↓
友だち同士のお客さま
↓
親子のお客さま
↓
....
|
2023-02-03
|
すべてにおいて素晴らしい仕事が
出来る人などひとりもいない。
あなたが誰よりも上手く出来ることもあれば、
他の人のほうが上手く出来ることもある。
嫌いなことや先延ば....
|
2022-12-20
|
断ることによって信用される。
こういうケースが実に多い。
断るといっても闇雲に断るのではない。
正確に述べると、次の3点を見極めることだ。
1.お客さんが自分の商品....
|
2022-12-16
|
「線の思考」を重視するか
「面の思考」を重視するかは
人の個性だけでなく、
組織や地位によっても変わります。
官庁のような役所では、
国民に対する説明責任を常に負っ....
|
2022-12-11
|
まずアウトプットするのだ。
アウトプットされていないアイデアは、
アイデアの種ですらない。
何も考えずにただ書き始める。そうして、
ある程度書き散らかしているうちに....
|
2022-12-02
|
「汚れが気になるな…よし、今度
徹底的に掃除しよう!」の
「今度」は、なかなかやってこないもの。
すると汚れがどんどん強固になり、
さらに掃除が億劫になる悪循環に....
|
2022-11-18
|
プレゼンに入る前、あなたが
「今日は雲ひとつない晴天ですね」と、
挨拶を交わしたとします。
そのとき相手がこう返してきたら、
どう思いますか?
「そうですか?
け....
|
2022-11-11
|
わかりやすい資料はいつだって
「相手目線」
資料の役割とは、
「相手の行動を促すこと」であり、
「動くときの判断材料になること」
です。
これはもう一歩踏み込めば、
....
|
2022-10-15
|
意を決して、面会できたとしても、
アプローチは決まって、
「何か仕事はないですか?」
今でこそわかりますが、そう言われて
お客さまも困ったと思います。
そして、最後に....
|
2022-10-09
|
次の「3つの言葉」を会話に入れるだけで、
営業は、確実に変わります。
「たとえば?」
「なぜ?」
「ということは?」
です。
....
|
2022-10-06
|
例えば、ここに2つの文章があります。
〇当校ではアダプティブラーニングを
実践しています。
〇当校では個々の生徒に合わせた
最適化教育を実践しています。
前者....
|
2022-06-27
|
「提案するときは、
いろいろな角度から、メリットを伝えろ」
プレゼンのとき、その製品やサービスの
メリットを1つだけに絞って話す人がいます。
しかし、それでは相手....
|
2022-06-13
|
通す場面では、どうしても
感情が先走ってしまうものです。
「感情的になってしまう」と感じたら、
次に紹介する「あいうえお」を
思い出してください。(以下一部略)
あ....
|
2022-06-11
|
「一点突破法」
他のことは全部卑下してもいいですが、
たったひとつヒゲッチの
手の届かないものをつくりましょう。
例えば、
「今のところ売上げ数値には表れていないけ....
|
2022-06-07
|
たとえば、書類を見直そうと思って、
その書類を探すことに時間がかかってしまうと、
それだけで疲れてしまいます。
ものを探すことは時間を奪っていくだけでなく、
やる気....
|
2022-05-02
|
ビジネス=戦い
経営=戦い
残念だけど、
こんな構図が、刷り込まれている。
人間は対決構造が好きなんだろうか?
確かにそんな一面もあるだろう。
でも、できれば
「戦....
|
2022-04-28
|
人は、失敗した時の言動ほど、
注意深く見ているものだ。
自分に置き換えて考えてみると
わかりやすい。
他人が成功した時は、手を叩いて一緒に
喜ぶけれど、その後もずっ....
|
2022-04-12
|
クレームが発生しても社員のせいにせず、
お客さまにうそをつかない経営を
していこうと決めました。
それからおよそ十年(書籍発行時)。
現在までに約二千件のクレームと....
|
2022-03-16
|
世の中を見回すと
「自分、自分」という人ばかり
なのが現実です。
特にビジネスをやっている人は、
悪気がなくても、それぞれ必死ですから
やはりどうしても利己主義になっ....
|
2022-03-07
|
真に偉大な存在と
なるためには、
人々の上に立つのではなく、
彼らと共に
あらねばならない。
(シャルル・ド・モンテスキュー
哲学者/フランス)
....
|
2022-03-04
|
あなたが持っているもので、
あなたがいる場所で、
あなたができることを
やりなさい。
(セオドア・ルーズベルト)
....
|
2022-03-01
|
スポーツの世界では、個人もチームも
試合で結果を残したいから、
来る日も来る日も切磋琢磨し備えている。
試合の当日も同様だ。
たとえば野球の試合を考えてみよう。
昨....
|
2022-02-16
|
安い商品や特典に釣られて
集まってくる人は、さらに安い商品を
売っているお店を見つければ、
そちらに移っていきます。
女の子の気を引きつけたくて
高いプレゼントをし....
|
2022-01-24
|
(プレゼンなど)通す場面では、
おそらく全員が「採用されたい」と
思っているはずです。
しかし私は、心のどこかで
「断られてもOK」という
気持ちでいます。
なぜかと....
|
2022-01-20
|
松竹梅の法則とは、
三段階の選択肢を前にすると、人は、
真ん中のものを選ぶ傾向が強いと
いう心理傾向をいいます。
お寿司屋さんに「松6000円」
「竹3000円」「....
|
2022-01-18
|
「あとでじっくりと考えてから
取り掛かろう」
と思うのは、おそらく次のような
考え方をしているからです。
「あとでじっくり腰を据えてやろう。
今やると中途半端で....
|
2022-01-10
|
「1つ1つ、音をさせないように、
静かにおいてごらんなさい。
さらに、そこに座る人が幸せになるように
と、心をこめておいてごらんなさい」
ただ一人の日本人修練....
|
2021-12-06
|