■2022年10月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() わかりやすい資料はいつだって 「相手目線」 資料の役割とは、 「相手の行動を促すこと」であり、 「動くときの判断材料になること」 です。 これはもう一歩踏み込めば、 1.相手の立場 2.相手の行動 3.相手の時間 を考えた資料になっているかどうかです。 つまり、この「3つの要素」が、相手に 考えさせない資料づくりに必要になります。
![]()
このところ、資料作りに追われています。
時間はかかるし、頭は使うし、直しはあるし、 本当にこれでよいか迷うし…で、 胃が痛くなったりしています(汗) 資料作り、本当に大変ですっ。 そんなこんなで迷っているときに、 この本を手にとりました。 相手にあれこれと考えさせないような 資料作りが大切なようですね。 上記の3つについては、たとえば、 こんなことだということです。 1.新商品の開発の企画書を作成する場合、 「新商品の開発を実際にする人」 「それを承認するさらに上の本部長クラスの2名」 稟議書の場合は、「その案を発起した人」 「承認する人」など、1つの資料で、 「動かす人」「動く人」のどちらにも通用する 納得できる資料をつくっておく必要がある 2.判断してほしい内容と、 相手に何をしてほしいか、 が、明確に書いておかなければならない。 そうでなければ、資料を受け取った人が 何の行動もとれないから。 3.「2つの時間」を意識する 資料そのものの寿命に関する時間 相手に起こしてもらいたい「行動と期限」 これをしっかりと反映させることが重要 うーん…やはり、む、むずかしい… とりあえず、事例などを参考にしながら、 まとめていこう、自分なりに、 と考え、資料づくりに取り組んでいます。 |
![]() |
|