■2022年12月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「線の思考」を重視するか 「面の思考」を重視するかは 人の個性だけでなく、 組織や地位によっても変わります。 官庁のような役所では、 国民に対する説明責任を常に負っているので 客観的な数字が説得材料として不可欠です。 一方、オーナー企業の経営者や ワンマン社長であれば、 自分の夢に近いものであれば数字がなくても 「よし、やろう!」ということが可能です。 また、組織の中で役職についてない人は、 組織内での交渉力が弱いので、 客観的な数字や調査データといった 「線の思考」で説得しなければなりませんが、 地位ができてくると自分の考えを押しだして 「面の思考」で説得できる場面が増えてきます。 自分の個性、置かれている立場、 相手の状況などを考慮して 「線と面の思考術」を使うと 大きな成果が期待できます。
![]()
この本に、こんな話が書かれていました。
自分と仕事をしている後輩が なかなか成果を出せないのに、 他の先輩Aさんとの仕事では めきめきと成果をだしている、という例です。 それは、こんなところが違うとか。 人に動作を教えるのに2つの方法があるそうです。 ○具体的な動作をひとつずつ指示するやり方 例えば「まず、市場のグラフ作りから始めよう」 と後輩にもできる具体的な指示をしていく これは「線の思考」 ○目標をイメージを示して、 自発的に達成したいと思わせて、 努力するように仕向ける方法。 これは「面の思考」 具体的な指示があったほうが 仕事をやりやすい、仕事を覚えやすい という後輩もいれば、逆に、 細かい指示をせずに、目標を話し、 後輩に考えさせ、任せていくほうが、 やる気をだしてやる後輩もいる ということでしょうか。 確かに… 置かれている立場、相手の状況、 その人の個性などにより、 線か面思考のどちらで対応した方がよいか、 見極めていくことで成果も違ってくるな、 と思ったしだいです。 |
![]() |
|