■2022年12月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「線の思考」とは 論理的な思考で、客観性があり、 他人と容易に共有できる思考原理です。 数や量で捉えられるもので、 輪郭がハッキリしていてコントロール しやすい「線の思考」です。 一方の「面の思考」とは 感性的な思考で、主観的で個別性の高い 思考原理です。 質的にしか捉えられないもので 輪郭がハッキリせず複雑、明解に 定義しづらい「面の思考」です。 数や量で捉えられるものは、 誰にとっても同じ意味を持つので、 客観性があり、共有しやすいものです。 生徒の優秀さを比較するには、 試験の点数という尺度をつくることで 順位をつけることができます。(略) 一方、「面の思考」は主観的で 誰もが異なる印象を抱く可能性があります。 クラスの中で誰が優秀かという順位を つけようとしても、成績だけでなく 性格やリーダーシップなどを総合的に 考えると、なかなか順位はつけられません。 「面の思考」は単純に「量」に還元して 済ませずに、「質」を問題にするのです。
![]()
「線と面の思考」は、
「分けることができるものかどうか」 であるとも言えるそうです。 例えば、プリンを例にとると、 「プリンは卵と牛乳と砂糖でできている」 と捉えるのは「線の思考」 「プリンっておいしいよね」とか、 「このプリンは好き、あるいは嫌い」 などプリン全体として表現するものは、 「面の思考」だということですね。 多くの人は、このどちからの思考に 偏っていることが多く、話が通じないことの ひとつの原因にもなっているそうです。 線と面の思考だけが原因かどうかわかりませんが、 確かに、数字で説明することや、分かり易く 分解して説明することを好む方もいれば、 そんな面倒なことより「こんな感じ」などの 感性や共感などの方が伝わる方もいます。 自分がどちらに偏っていないかとか、 ときに、この「線の思考」と「面の思考」の 両面でものごとを見てみると、違う視点に 気づき、視点が広がるそうなので、 これから意識して見ていこうと思います。 |
![]() |
|