約束、つまり目標は
「100%クリアできないと、認めない」
なんて前提で設定しないことが大切。
最初の目標で「一発合格」を強いないこと。
踏まえておかなくてはならな....
|
2018-10-05
|
温かく信頼しあえる人間関係を築く。
そんなちっぽけなことが、
実は生きるうえでとても大切だ。
人は、(そのことを)
ある日不意に気づかされる。
....
|
2018-10-01
|
自分と他人は違うのだから、伝わらなくてあたり前。
説明しないと、伝わらない。
そういう前提で考えたほうがいい。
だから、
共通に理解しあえるところまで深く掘り下げて....
|
2018-09-14
|
年齢を重ねた者同士のおつきあいで、
とくに気をつけたいポイントをまとめてみましょう。
ひとつ目は、相手のプライベートに
必要以上に立ち入らないこと。
これは、自分に....
|
2018-09-06
|
私たちの多くは
たくさんの悲しみを抱えています。
つらいね
さみしいね
悲しいね
そんな言葉を語り合うことで、
私たちはつながっていくことができます。
悲しみを語り....
|
2018-08-10
|
的を用意することは、男子の小用便器周辺への
尿の飛び散りを防ぐ場合にも役に立っている。
便所によってはさまざまな工夫がなされており、「一歩前に」とか
「きれいに使用....
|
2018-07-30
|
社会的手抜きが生起するのは、
パートナーの能力が高いのに努力せず、そのために
仕事がうまく行かないと考えられる場合のみなのである。
ある会社に勤務するAさんは、
同....
|
2018-07-25
|
「自分が成し遂げたことで秀でているのではなく、
他人の価値を下げることで秀でようとすれば、
それは弱さの徴候です」
と、アドラーは言っている。
名声を得たいのな....
|
2018-07-04
|
何かを守ることが生きる活力になるが、
同時にそれが悩みの根源だ。
守るものがなくなったとき、
心は解放されるが、
それなしでは生きてもいけない。
しかし、守るべき....
|
2018-07-03
|
親子対立の元にあるのは、
親子の緊張と頑張りである。
頑張ってきたのは親だけではない。
親が頑張っていれば、子どもも頑張っていたはずだ。
子の怒りは、
「親だけが....
|
2018-07-02
|
「人にめいわくをかけてはいけない」とか
「駐車場は所有者以外、使ってはならない」とか、
そういったルールが社会運営上、有用なことは確かです。
けれども、
「絶対守る....
|
2018-06-25
|
雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)というお経の中に、
「無財の七施」という次のような教えがあります。
1.言辞施(ごんじせ)…やさしい言葉をかける
2.眼施(げんせ)....
|
2018-06-07
|
誰かと別れずにいるからといって、
それでその人物を救える保証はない。
....
|
2018-06-06
|
仕事ができないのに、なぜ、
政治にだけはあんなに長けている人物がいるのか…
その前提にあるのは、「あんな人が」であり、
その意味で、「自分のほうがもっと能力が高いの....
|
2018-06-04
|
弱いからこそ強くなりたい…
優劣を求める気持ちは絶対になくならない。
むしろ、それが人間の心理を構成していると言ってもいいだろう。
人生とはある目的、またはある形....
|
2018-05-14
|
人は勝手に期待します。
たとえば、始めて行くレストラン。
評判を聞いて予約をし、お店の雰囲気、料理の味、
店員の対応など、入店前から気分は盛り上がります。
ところが....
|
2018-04-09
|
すべての人から好かれることはない。
私はときどき、講演会などに呼ばれてお話することがあります。
講演しながら聞いている人を見ていると、どんな場所でも、
だいたい共通....
|
2018-04-03
|
緊密な人とのつながりとは何だろうか。
たとえば人は愛を「触れる」ことで伝えようとする。
人に愛情を持って触れると、お互いの脳では、
「絆ホルモン」といわれるオキシト....
|
2018-03-30
|
相手を認めてそのままを受け入れることを
アクノレッジメント(承認)といいます。
お世辞を言ったり、評価を与えるということでなく、
相手のなかにあるいいところを伝え....
|
2018-03-19
|
自分に自信がない人は、
「自信がないことを自覚している人」と
「自信がないことを認めようとしない人」
の二つに分かれます。
前者は、なるべく目立たないような生き方を....
|
2018-03-14
|
ケンカは絶対にしてはいけない。
これも、がまんする人が抱きがちな思い込みのひとつです。
もちろん、ケンカをしないことにこしたことはないでしょう。
何の歩み寄りもない....
|
2018-03-13
|
「どう考えても納得がいかない」ことについては闘え!
悔しい思いを無理やり封じ込めるとストレスが増幅されて
精神衛生上もよくないし、
「アイツには、何を言っても大丈夫....
|
2018-03-08
|
不本意なこと、不愉快なことをされたり、
言われたりしたとき、じっと黙ってがまんすることで、
その場を乗り切ろうとする人がいます。
「それはやめてほしい」
「それは私....
|
2018-03-07
|
がまんしてしまう人の多くは、自分が言いたいことより、
相手の反応の方を気にします。
本当はこうしたい、本音ではこう言いたい。
でも、それを伝えると、相手はウンと言わ....
|
2018-03-06
|
人の行動の中でもっとも真心がないと思うことの一つが、
直前になっていきなり約束をキャンセルするドタキャンです。
ドタキャンをしないというのはマイルールというより、
....
|
2018-03-01
|
同じ話を繰り返させ、相手の戦意を失わせる。
こちらが一しゃべったら相手が十返してくる、
そんな口達者な相手だと、交渉は相当苦戦します。
圧倒的な言葉の量の差で、形....
|
2018-02-16
|
アメリカの訴訟コンサルタントであり、法廷で勝つための
ノウハウを指導する専門家でもあるフィリップ・マズローは、
その著書「ライフストラテジー」の中で、
万人に共通す....
|
2018-02-14
|
「いい人」を信用しない。
「いい人」は、世間の常識を「無条件」で信じていて、
世間の定めた枠の中におさまることばかり考えている。
それは自分の頭で考える力がなく、自....
|
2018-02-01
|
人を説得して何かやらせようと思えば、
口をひらくまえに、まず自分にたずねてみることだ。
「どうすれば、そうしたくなる気持ちを
相手に起こさせることができるか?」
....
|
2018-01-31
|
私たちの心はもろく、そして傷つきやすい。
思いやりに欠ける言動は、長い間には
人間関係に深い溝をつくり、
その関係を悪くしてしまう。
愛する人のためにあたたかい環境....
|
2017-12-27
|