■2018年09月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 自分と他人は違うのだから、伝わらなくてあたり前。 説明しないと、伝わらない。 そういう前提で考えたほうがいい。 だから、 共通に理解しあえるところまで深く掘り下げて、 伝えていくために「論理的に考える」ことが 必要になってくるのだ。 結局、「論理的に考える」とは、 他者を尊重するということになる。 相手の立場を尊重したり、相手の立場に立ったりするから、 相手にもわかるように論理的に考えて 説明しようと思うのである。 決して相手を言い負かしたり、 自分の立場を押しつけたりするために、 論理的な考え方が存在しているのではないことを 覚えておかなければならない。 自分と相手はそもそも違う。 だれ一人、同じ人間はいない。 だから、共通の物差しを探し、歩み寄る。 論理的に考えることは、相手に対する優しさの表れである。
![]()
「論理的に考える」などと言われると、
理詰めで考えなくちゃ、つじつまが合わないと突かれる、 感情を排除しなくちゃ、などというようにむずかしく、 理屈っぽい感じを持ちがちですが(私だけかな) そういうことではなく、相手に対しての尊重や優しさのため、 でもある、ということなのですね。 ディベートと違って、勝ち負けの世界ではもちろんなく、ね。 論理的に考え、論理的に話すなんてなかなかできませんが、 「自分と相手はそもそも違う」ことを前提に、 「お互いが理解できる物差し」探しをする、 と考えてみるといいそうです。 まずは、ここから、ということでしょうか。 そして、それをうまく伝えるためには、 自分の言いたいこと、わかってほしいこと、また、 相手の言っていることなど、「文章に書いてみる」 つまり可視化するとよいそうです。 日本人は、伝え方下手と言われます。 「あうんの呼吸」「空気を読む」「気を利かす」 (最近は「忖度」もかな) ことが大事と言われつつ、育ってきましたので、 それが自然と身についていて、 「違っていても、互いに理解しあうのが当然」 「根はいっしょ」「言わなくてもわかる」などと、 勝手に思い込んでいるようなところがあり、 伝えることを積極的にはしてこなかった、からです。 しかし最近は、それでは伝わらないことが多くなってきて、 はっきりと伝えないとわかってもらえない、 相手の基準で話さないと伝わらない、ことも多いと感じます。 「論理的に考える」ことも取り入れていくことも大切と思います。 |
![]() |
|