■2018年03月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 不本意なこと、不愉快なことをされたり、 言われたりしたとき、じっと黙ってがまんすることで、 その場を乗り切ろうとする人がいます。 「それはやめてほしい」 「それは私が嫌いなことなので、できる限り気をつけてほしい」 言葉にして伝えることが、誤解や無視を減らします。 そこに、誤解を解いたり、詫びたりする関係が生まれます。 伝えないでいると、相手は「それでいい」「不満はない」 と思うこともあり「お互いさま」の関係がつくれないでしょう。 コミュニケーションは、単なる言葉のやり取りではなく、 「自分を相手にわかってもらう」ためのものでもあります。 そのためには、会話したり何かを一緒にしたりする中で、 自らをオープンにすることが不可欠です。 自分を相手に知らせることなしに、コミュニケーションは 成り立たない、物事は前に進まないと言っていいでしょう。 それは、流暢に、あるいは饒舌に、自分のことを 伝えなければならないわけではありません。 おそるおそる、ぎこちなく、少しずつ自分を伝えながら、 お互いの距離を縮めていくこともありのままを大切にした アサーションです。
![]()
アサーションとは、日ごろの人間関係において、
「自分の言いたいことを大切にして表現する」と同時に、 「相手が伝えたいことも大切にして理解しようとする」 コミュニケーションのことです。 例えば、どちら側がしゃべる方、がんがん言う方、 もう片方はもっぱら聞く方、言われっぱなしなどという、 どちら側からの一方的なコミュニケーションは、 アサーションではない、ということです。 ここに「お互いさま」の心はなかなか育たないようです。 こちらにも言いたいことがあるのに、相手の反応を勝手に想像し、 (だっていつもそうだし、もうわかっていることだからなど)と、 忖度して黙っていると、状況はなにも改善されないことが多いので、 昨日も書きましたが、おそるおそるでも、しどろもどろでも、 うまく言えなくても、うまく伝わらなくても、 自分をオープンにして、言ってみる」ことは大切なようです。 なかなかうまく言えない、伝えられない、という方は、 前もって、自分の伝えたいことを書き出し頭の中を整理し、 まずは、いちばん伝えたいだけに 焦点をしぼって伝えるといいようです。 一度に全部を伝えようとすると、相手も負担ですし、 あちこちに話が飛びがちですから、一つずつすすめましょう。 コミュニケーションは一気に、一方的にすすめるより、 一歩一歩、ときに一歩下がったりしつつ、 あわてず、焦らず、ゆったりの精神でいきましょう~ |
![]() |
|