■2018年05月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 弱いからこそ強くなりたい… 優劣を求める気持ちは絶対になくならない。 むしろ、それが人間の心理を構成していると言ってもいいだろう。 人生とはある目的、またはある形を達成するということであり、 優越を求める気持ちがあるために、達成を目指して行動を 起こすことができる。 優越を求める気持ちは、 周りにあるものをすべて飲み込みながら 流れていく川のようなものだ。(略) 人は「劣っている」という感情があるために、 成功に向けて努力することができる。 しかしその一方で、劣等感はあらゆる精神的な問題の原因にもなる。 優劣に向けての正しい目的を見つけられずにいると、 劣等コンプレックスが生まれることになるのだ。 劣等コンプレックスが「逃げたい」という欲求につながり、 そしてこの欲求は優劣コンプレックスの形で表現される。 優劣コンプレックスとはすなわち、ただの虚栄心であり、 人生の無益な側面に向かわせる目的にすぎない。 優劣コンプレックスで得られるのは、ニセモノの満足であり、 ニセモノの成功だ。 社会に適応することは、 劣等という問題と表裏一体だ。 一人の人間は弱く、劣っているために、 人間は社会を作るのである。
![]()
昨日、NHKスペシャル「人類誕生第2集」
「最強ライルとの出会い、そして別れ」で、 ホモ・サピエンスのライバル、ネアンデルタール人が絶滅し、 我々ホモ・サピエンスが生き残った理由のひとつが、 「社会の広がり、組織、仲間での協力体制」にある、 というようなことが放送されていました。 (詳細は→http://www.nhk.or.jp/special/jinrui/archive.html#onair2) 実は、ネアンデルタール人は、身体も大きく強く、脳も大きく、 ホモ・サピエンスは、きゃしゃでひ弱だったそうです。 ところが、その強く頑丈なネアンデルタール人が絶滅し、 きゃしゃでひ弱なホモ・サピエンスが生き残りました。 なぜか。 その理由の一つが、きゃしゃでひ弱だったために、つまり、 弱いからこそ、安全な狩りを行うことができる道具を生み出し、 仲間同士で力を合わせる「協力」を高め、人口を増やし、 全く新たな力を獲得したと考えられる、からだそうです。 反して、ネアンデルタール人は、頑丈で強かったために、 自分の力だけを頼り、集団が家族単位で小さくなり組織を作らず、 その中で生まれた知恵や知識が広がらず、その結果、 人種として発展せず、環境変化に対応できなくなったらしいのです。 たとえば、道具一つをとっても、ホモ・サピエンスは、 多くの人が知恵を出し合い、より使いやすいものに改良して いきましたが、ネアンデルタール人は、集団が家族単位だったので、 ずっと古い道具を使い続けていた、とか。 ホモ・サピエンスは改良された道具を使って環境変化に対応し、 生き残ってきたのではないか、ということでした。 弱いからこそ強くなりたい、 弱いからこそ協力し合う、 弱いからこそ人間同士のつながりが大切なのだ、 人は、一人では生きていけないのだから、と思いました。 |
![]() |
|