■2018年07月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 社会的手抜きが生起するのは、 パートナーの能力が高いのに努力せず、そのために 仕事がうまく行かないと考えられる場合のみなのである。 ある会社に勤務するAさんは、 同じ職場にいるBさんが疎ましい。 というのもBさんは本来であれば仕事ができる有能な人間にも かかわらず、仕事に真面目に取り組もうとしないからだ。 Bさんの能力をAさんが知っていた場合、 Aさんには社会的手抜きが生起しやすい。 同じ職場にいるCさんは、仕事が遅く能力が低い。 しかし、AさんはCさんが努力しているのを知っている。 このように努力しているが能力が低いと思われる場合には、 Aさんに社会的手抜きは生起しない。 言い方は悪いが、 BさんとCさんはともに「腐ったリンゴ」だとして、 Bさんは伝播力を持ち、Cさんは持たない。
![]()
「腐ったリンゴ効果」ということばがあるそうで、
箱の中のリンゴが1つでも腐っていると、 中のリンゴすべてに腐敗が広がって行く… ということだそうです。 そして、いろいろな実験結果から、上記のような場合、 男性の方が、腐ったリンゴ効果が強くでて、 共同作業者が不真面目だと思えば、 男性は、手抜きをすることが多いそうです。 それは、自分が努力した結果、不真面目な共同作業者が 得をするようなことは馬鹿らしいと考えてしまうから、 かもしれないとか。 また、男性は課題指向 (仕事で成果を出し、人に認めてもらいたいという強い思いをもつ傾向) であるのに対して、女性は、対人関係指向 (仕事の成果より人間関係の維持構築に関心を持つ傾向) であることも関係しているとか。 なるほど、そんなこともあるのかと思ったしだいです。 |
![]() |
|