野球だろうとビジネスだろうと、要は、すぐに
「こうすればいいんだ」と答えを与えるのではなく、
まずは、自分で考えさせる。(略)
さらに、「自分自身で考えさせる」という....
|
2008-02-26
|
「俺の苦しさはおまえにはわからないよ。
おまえはいいな、気楽で」といった夫に妻が
「私はあなたのように苦しい、苦しいと口には出さないけれど
これでも苦労しているの....
|
2008-02-23
|
「人はそれぞれ違う」と頭ではわかっていても、
育成者という立場にあると、
つい相手に対して画一的な対応をしがちです。
成功体験が強い人であればあるほど、
自分が動機づ....
|
2008-02-20
|
いったん間違いが起こってしまったら、
完全に元の状態に戻ることはできないのです。
何もなかったかのごとく振る舞ったとしても、
それはしょせん偽の関係でしかありません。....
|
2008-02-11
|
対立は争いではない。
「自分がどれほど相手を大切にし、思いやりを持ち、
支援もして、お互いの関係がどれほど絶対的に
素晴らしいものであっても、対立は起こるのですよ....
|
2008-02-04
|
一人さんは言います。
「気に入ったものをひいきにしてしまうのは、しようがない。
それなのに、
「あいつばっかりかわいがられて、おれには冷たい」
と思っちゃいけな....
|
2008-02-03
|
集団の中で、自分の役割をきちんと果たすことが大切だ。
誰とどううまくやるかばかりに関心がいってはいけない。
職場であれ、サークルであれ、クラスであれ、
そこで何らかの....
|
2008-02-02
|
「ものの言い方」という言葉があるが、
同じ内容であっても、ちょっとした言い方ひとつで
受け取り方がすっかり変わってしまう。
もしどんな言い方をしても受け取り方が同じで....
|
2008-01-28
|
叱る時には「一時に一事」を旨とする。
そのときそのときの叱るべき言動だけを対象にする。
他のことは絶対に持ち出さないことである。
よく、ここぞとばかりに、
今まで叱....
|
2008-01-26
|
「周りからどう思われるかが気になって、
やりたいことができない」などと言う人がいます。
でもね、周りの人は、あなたのことなんか
あまり気にしてはいません。
なぜな....
|
2008-01-20
|
ヤケ食いというのがある。
こころが満たされていないときに、食べることで
少しでも満たされない気持ちを補おうとする方法である。
この意味で、私たちは単に体だけではなく
....
|
2008-01-19
|
まわりの批判ばかりして、
人生を台無しにしていないか?
どうして世の中にはこんなに、
あら探しをする人がいるのだろう。
批判された相手がどんな気持ちになるか
想像でき....
|
2008-01-17
|
僕の両親は山形に住んでいます。
もう30年以上も離れて暮らしています。
ときどき帰るのですが、二人ともどんどん年をとります。
たまにどこからか古い写真が出てきて、
それ....
|
2008-01-13
|
話し手が胸に納めている感情というのは、
いってみれば、両手に抱えたたくさんの荷物。
そのうちのいくつかを聞き手に肩代わりしてもられば、
話し手はとりあえず重荷から解放....
|
2008-01-12
|
バイオリアクションは、
自分がいま責められている、自分は窮地に追い込まれている、
こういった考えに陥ると生じます。しかし、
事実に対する自分のとらえ方は、選択すること....
|
2008-01-11
|
「しんゆう」には、
5種類あるのをご存じでしょうか?
親友、新友、真友、信友、心友
これを出会ってから大切な人に進化していく順番に
番号をつけていただけますか?
....
|
2008-01-10
|
他人から聞き上手と思われている人は、
じつは、自分が話をさせてもらえる場を、
どこかにつねにもっているものなのだ。
家族、友人、恋人、または行きつけのスナックのママな....
|
2008-01-06
|
心の扉も壊れるのです。
無理やりこじ開けて壊してしまったら、修復できません。
もし、本人の意志とは裏腹に、教鞭にこじ開けてしまうと、
心を刺激し、傷つけてしまうことが....
|
2007-12-30
|
つらさのなかで、人ははじめて「考える」のです。
いま自分には何ができるだろうか。
どうしてこのようになってしまったのか。
「自分を見つめるとき」とは、このようなときな....
|
2007-12-26
|
休みの日は体が重くて調子が悪いという人はいないだろうか。
これはいつもより高い統合レベルで感じられた身体機能の障害である。
ゆっくりと休息できたことによって、体の感....
|
2007-12-22
|
次の法則を覚えておくといい。
口論が長引けば長引くほど、
お互いに自分こそが正しいと確信するようになる。
口論すると、相手を守勢に立たせる。
人は自分の見解を弁明さ....
|
2007-12-21
|
わたしたちは相手の意図を知らなくても、
それを知っていると思いこむ。
さらに悪いことに、わたしたちは人の意図が
よくわからないにもかかわらず、それを往々にして、
悪い....
|
2007-12-15
|
「どんな話題でも、まずは相手の話に共感することが大事ですよ」
とセミナーなどで解説すると、参加者からよく出る質問がある。
「部下が会社の批判をしてきたとき、いちいち....
|
2007-12-11
|
過剰な「疑い」は決してプラスには働かない。
疑いだしたらきりがないのが世の中だ。(略)
いろいろなことを疑いだしても、
疑ったからといって得することはほとんどない。....
|
2007-12-06
|
正直であればよいというわけではありません。
正直は美徳と考えられていますが、いつでもどこでも
誰に対しても正直というのは柔軟性がありません。(略)
では、正直でない....
|
2007-12-05
|
人の持っている好い芽は、
決して摘み取るものではなく、
伸ばすことが大切である。
芽は手当次第でどんどん伸びる。
伸びない、などとは夢にも
思ってはならない。
伸び....
|
2007-12-04
|
自分を伝えるとは、
「事実」「感情」「思考」を伝えることである。(略)
人に自分を伝えるとか心を伝えるとは、
事実・感情・思考をバランスよく開示することです。
〈事....
|
2007-12-03
|
大切なのは前向きな支援なのです。
私がほんのわずか前進しただけでも、
ジェニンは拍手を送ってくれます。
私がゆきづまっているようだと見てとると、
ジェニンはすぐにこう....
|
2007-12-02
|
小さなことに感謝しない人は、
大きなことにも感謝しないものだ。....
|
2007-12-01
|
人間について「わかった!」などと夢考えてはいけない。
人間とは一人ひとり皆違う。本当に違う。(略)
知り合う人間一人ひとり、
最初は「こういう人だろう!」と推測する....
|
2007-11-17
|