人の魅力は、
その人しか持っていないなにかである場合が多い。
それなのに私たちは、その「個性」に目をむけず、
人を細かく分類し、それに従った行動をするように期待する。....
|
2008-04-19
|
人が動くのは評価されたり、納得したときでしょう。
したがって、人を動かす場合には、
「お金さえ払えばいいんだ」「ほめてやればいいんだ」
と考えるのではなくて、相手のモ....
|
2008-04-16
|
私のショーでは、トリックを3回演じると、
やっと観客の顔から疑わしげな表情が消えます。
1回目のトリックの間は、みんなよそよそしい顔をしています。
2回目になると、な....
|
2008-04-15
|
人って、いいことは、いつのまにか
「当たり前」に感じていまう。
失ってはじめてその大切さが身にしみるという、
習性を持っているのですね。....
|
2008-04-13
|
人間関係には、
「こちらの思いは必ず報われる」「努力は必ず報われる」
という、学校で教えてくれるような方程式は当てはまらない。
とくに、「嫌われている相手」から、
「....
|
2008-04-12
|
相手にフィードバックする最高のタイミングは、
「相手が聞きたがっている」ときだ。
どんなアドバイスであれ、たとえ誠意を持って
それを伝えようとしたとしても、
相手が心....
|
2008-04-07
|
ビタミンにはB,C,D,Eなど十数種類がありますが、
すべてのビタミンが適切量摂れていなければ、
そのほかのビタミンも機能しません。
お肌のためにビタミンCを大量に摂....
|
2008-04-06
|
しっかりと認識しなければならないのは、
「人は、心にゆとりがないと聞くことはできない」
という事実だ。 (略)
大事な考え、あなたにとって大切なこと、
特に価値観を伝え....
|
2008-03-27
|
私たちは他人を愛するとき、
何らかの「見返り」を求めているものだ。
よほどの聖人君主か変り者でもないかぎり、それを通じて
自己愛が満たされなければ、相手を愛することは....
|
2008-03-26
|
実は2年目の1998年エンジェルスは
終盤までプレーオフ進出争いを繰り広げたが、マリナーズ戦で
僕が打たれてしまい、決定的な敗北を喫してしまった。
当時のマリナーズは....
|
2008-03-25
|
私たちは、誰かに頼られると、それに全部
こたえなくてはならないと思ってしまいがちです。
それにこたえられないと、自分の力が足りない、
やさしくない、冷たいなどと考えて....
|
2008-03-16
|
人に頼るだけでなく、時にはほかの人にとって
自分が「癒しの源」になることも考えよう。
必要なときにそばにいて話し相手になり、
人から頼られる存在になるということだ。(....
|
2008-03-09
|
「驚くべきことですが」と、
牧師のセオドア・カイラー博士は言います。
「ゴールまで『がんばり抜く力』のない人が実に多い。
瞬発力はあるかもしれないが持久力がない。
....
|
2008-03-05
|
人気や評判というものは、
自分で作り出すものじゃなくて、他人が
そのひたむきさを見て与えてくれるもの、
という気がしますね。
誰かに気に入ってもらおうと考えてする行動....
|
2008-03-03
|
だれもが、じぶんのボールを
受け止めてほしいと思っています。
だれもが、じぶんのことを
聞いてほしいと思っています。
だれもが、じぶんがここにいることを
認めてほし....
|
2008-03-02
|
コーチング・カンバセーションでは、最初の一言をこう始める。
「いいですねえ」
「それって、おもしろいですね」
「そういう考え方があったんですね」
ダメだと思っても、....
|
2008-02-27
|
野球だろうとビジネスだろうと、要は、すぐに
「こうすればいいんだ」と答えを与えるのではなく、
まずは、自分で考えさせる。(略)
さらに、「自分自身で考えさせる」という....
|
2008-02-26
|
「俺の苦しさはおまえにはわからないよ。
おまえはいいな、気楽で」といった夫に妻が
「私はあなたのように苦しい、苦しいと口には出さないけれど
これでも苦労しているの....
|
2008-02-23
|
「人はそれぞれ違う」と頭ではわかっていても、
育成者という立場にあると、
つい相手に対して画一的な対応をしがちです。
成功体験が強い人であればあるほど、
自分が動機づ....
|
2008-02-20
|
いったん間違いが起こってしまったら、
完全に元の状態に戻ることはできないのです。
何もなかったかのごとく振る舞ったとしても、
それはしょせん偽の関係でしかありません。....
|
2008-02-11
|
対立は争いではない。
「自分がどれほど相手を大切にし、思いやりを持ち、
支援もして、お互いの関係がどれほど絶対的に
素晴らしいものであっても、対立は起こるのですよ....
|
2008-02-04
|
一人さんは言います。
「気に入ったものをひいきにしてしまうのは、しようがない。
それなのに、
「あいつばっかりかわいがられて、おれには冷たい」
と思っちゃいけな....
|
2008-02-03
|
集団の中で、自分の役割をきちんと果たすことが大切だ。
誰とどううまくやるかばかりに関心がいってはいけない。
職場であれ、サークルであれ、クラスであれ、
そこで何らかの....
|
2008-02-02
|
「ものの言い方」という言葉があるが、
同じ内容であっても、ちょっとした言い方ひとつで
受け取り方がすっかり変わってしまう。
もしどんな言い方をしても受け取り方が同じで....
|
2008-01-28
|
叱る時には「一時に一事」を旨とする。
そのときそのときの叱るべき言動だけを対象にする。
他のことは絶対に持ち出さないことである。
よく、ここぞとばかりに、
今まで叱....
|
2008-01-26
|
「周りからどう思われるかが気になって、
やりたいことができない」などと言う人がいます。
でもね、周りの人は、あなたのことなんか
あまり気にしてはいません。
なぜな....
|
2008-01-20
|
ヤケ食いというのがある。
こころが満たされていないときに、食べることで
少しでも満たされない気持ちを補おうとする方法である。
この意味で、私たちは単に体だけではなく
....
|
2008-01-19
|
まわりの批判ばかりして、
人生を台無しにしていないか?
どうして世の中にはこんなに、
あら探しをする人がいるのだろう。
批判された相手がどんな気持ちになるか
想像でき....
|
2008-01-17
|
僕の両親は山形に住んでいます。
もう30年以上も離れて暮らしています。
ときどき帰るのですが、二人ともどんどん年をとります。
たまにどこからか古い写真が出てきて、
それ....
|
2008-01-13
|
話し手が胸に納めている感情というのは、
いってみれば、両手に抱えたたくさんの荷物。
そのうちのいくつかを聞き手に肩代わりしてもられば、
話し手はとりあえず重荷から解放....
|
2008-01-12
|