■2008年03月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私たちは、誰かに頼られると、それに全部
こたえなくてはならないと思ってしまいがちです。 それにこたえられないと、自分の力が足りない、 やさしくない、冷たいなどと考えて、 自分を責めてますます無理をしてしまうことがあります。 しかし、誰だって、限られた時間と力しか持っていませんし、 自分自身の仕事や暮らしがあります。 大事な友達や仲間に対してでも、 何もかもできるわけではありません。 できることと、できないことがあって当然なのです。 「できること」と「できないこと」の線引きを考えるのは、 けっして冷たい態度ではありません。 そのようにして適度な距離感が撮れているほうが、 いろいろと見通しもよくなって、実際の手助けも かえって上手にできるようになるものです。
![]()
この本では、助けているうちに、疲れたり、つらくなったり、
「なんで、自分ばかりが…」と思うようになったら、 こう考えることが必要だと言っています。 「自分はその人に対して、どれくらいまで手助けができるか。 「ここまでならできる」「これ以上はできない」 という線引きを、一度、大づかみでいいので、 整理してみるのです。 そこがあいまいなままだと、なんとかしてあげたいという 気持にどんどん引きずられて、疲れ果ててしまうことに なります。そして、イヤな気持だけが残ってしまう、 そんなことにもなりかねません。 それは自分にとってとてもつらいことですし、 相手の人にとってもけっしてよいことではありません」 これは、誰かを手助けしようと思う前に、 考えておくべきことだとも思える。 助けたい、なんとかしてあげたいという気持があっても、 自分の限度を超えるとつらくなってくるし、 それが当然になると、腹が立ってきたりするからだ。 自分ができる限度を超えてはいけない、と思う。 また、長い目でみると、 手助けするということがすべていいというものではなく、 かえって、手助けしないほうがいいこともあるものだ。 なぜ、自分が手助けしなければならないのか、 本当に、手助けが必要なのか、 そんなことも考えてみるといいと思う。 |
![]() |
|