■2008年03月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
こう言う話を聞いたことがある。
アメリカの街の作られ方と日本の街の作られ方の違いが、 人の心の有り様までも決めているというのである。 アメリカでは、西部へ西部へと人々が開拓していたった時代、 人々は一カ所に集まって街を作った。 街が出来てから、街の治安を守るために保安官が 必要になって、保安官を雇うことにした。 法を守るためには、裁判制度も必要だということになって、 判事や弁護士という職業が成り立った。つまり はじめに人がいて、必要に応じて役所ができていったわけである。 だから、あくまで、民中心の街作りだったのである。 それに比べて、日本は全く逆のコースをたどった。 城下町、門前町、宿場町、といろいろな街の形態はあるが、 そのどれもが、住民は街の形態が整ってから 引き寄せられるようにして集まっていったのである。 最初に街作りに参加したのは、 人民を治める側である、役人たちだったわけだ。 だから、官中心の街になり、 人々は官を「お上」と呼んで、一段上のものにしてしまった。 「お上の言うことにはさからえない」 というわけで、納得のいかないことでも、 「お上」の言うことを聞いていたのである。
![]()
なるほど、日本人が「お上」や「役人」に弱いのは、
こんな歴史があるのかもしれないな、などと思った。 この本によると、そのため「お上」の命令や言うことに 納得しないまま、無理に或いはいやいや従い、 「まぁいいか」「適当にやっとけ」という気持になり、 いい加減にやることが多く、望むような結果は 出ないのではないか、ということだった。 つまり、納得しなければ、本当の意味での行動には移せないし、 満足の行く結果や効果が出せないのではないかと。 例えば、仕事で、上司から 「□□をしろ」と命令されたとして、だいたい なぜ、□□をやることが必要なのか、 なぜ、自分がそれをするのか、などということの 説明や、納得できるほどの話し合いがないことが多い。 互いに面倒なことを省いて、納得することを省く。 そして、互いにやることを適当に解釈し、本来の意義から 大きくそれた結果になることも多いのではないか。 人は、納得することが、納得してやることが、 とても大事なんだと思う。 本当に、やることに納得したら、それが仮に 「お上」「役人」「上司」「親」「先生」「同僚」他、 の命令でも言うことでも、多少辛くてもやるのではないか。 少なくても、私はそうだ。 そして、この「納得する」ということが、 とても大切だと思っている。 |
![]() |
|