■2008年02月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
コーチング・カンバセーションでは、最初の一言をこう始める。
「いいですねえ」 「それって、おもしろいですね」 「そういう考え方があったんですね」 ダメだと思っても、あいさつ代わりに 「いいですね」「おもしろいですね」の一言を言われると、 言われた人のエネルギーはふくらむ。たとえ わざとらしいリアクションだと思えても気にすることはない。 「失敗したらどうするんだ」と言われるより、 確実にエネルギーはふくらんで、会話が広がっていく。 人間の心理として、新しい提案をしたり、新しいことを 始めようとするときには、ばかにされないだろうか、 本当にうまくいくだろうか、と不安な状態にある。 だから、「いいですね」の一言を言われた時点で、 相手はとにかく安心するというかホッと一息つける。 反対に、「本当にうまくいくだろうか」と言われると、 一気に不安が急上昇し、それとともに 「うまく行かない理由」をさがしてしまう。 そうした不安の裏返しとして、 「どうしてわかってくれないんだ!」 「おまえなんかにわかるものか!」と落ち込んだり、 怒ったりする。 コーチング・カンバセーションというのは、 相手のエネルギーをふくらませる会話である。 たとえ大きな疑問が浮かんできたり、反論したくなっても、 少なくても「いきなりペシャンコにしない」 ことを心がけるといいだろう。
![]()
この「いきなりペシャンコにしない」というのが
人との会話では、とても大切ではないかと思う。 「これはダメだ」「やらせたくない」 などと思うと、いきなりダメだしをしたくなる。 真っ向から否定して、ペシャンコにしたくなる。 しかし、そうなると会話は続かず、 相手は傷つき、次に、新しいことやアイデアや 自分の思ったことを話さなくなるだろう。 そういうことを話せるのは、 「話しても大丈夫、否定されない」 と、安心してこそだと思うのだ。 仮にダメだとしても、相手も考えて言っているのだから、 耳を傾け、その話を聞くべきだと思う。 そして、そんなとき、できれば、 「いいですねえ」 「それって、おもしろいですね」 「そういう考え方があったんですね」 なんて最初に言ってもらえたら、嬉しいと思う。 (少なくても、私は嬉しい) こう言ったからといって、その意見を許可したわけではない。 会話の糸口として、相手の意見をさらに引き出すために、 言ってみるといいと思うのだ。 まずは、言ってみよう、そして反応をみてみよう。 |
![]() |
|