人間になりたての初心者は、物欲に走ってしまう。
人に物欲に走ってしまうときは、
物事を真剣に考えていないときだ。
自分の中身がおろそかで何もないから、
そのすきまを埋....
|
2015-12-11
|
「なぜ?」という質問は、自然現象などのことでは有益です。
しかし「人間の心」となると有益とはいえません。(略)
人間のやることに対して「なぜ」と問うのは
なるべくさ....
|
2015-12-08
|
バイキンは食品の敵ではあるけれど、
アンパンをつくるパンだって菌がないとつくれない。
助けられている面もあるのです。
つまり、敵だけど味方、
味方だけど敵。
善と....
|
2015-11-06
|
気持ちはわからなくても、
察することができるものが、ちゃあんとあるのです。
それは「立場」。
これなら気持ちと違って、かなりの部分を客観的に
推測できるからオススメ....
|
2015-10-26
|
他人の前ではごく自然に「すみません」と
謝ることができるけれど、親きょうだい、夫婦など、
身内の者にはどうしても「ごめんね」が言えない、
ということがありがちです。
....
|
2015-09-25
|
人間は、見ているものに
自分の気持ちも似てくるものです。
雑然としたものに囲まれていては、
頭も心も整理できません。(略)
なんでもとりあえず放り込まずに、
机の引き....
|
2015-09-04
|
心と身体は相関しています。
これは、とても大切なことなのです。
心の動きとは、実は脳の働きのことです。
しっかり栄養をとらないと体が疲れやすくなるように、
当然、脳の....
|
2015-08-28
|
人は誰でも
信頼できる人の言うことには耳を傾けます。
信頼できる人の言うことは積極的に
受け入れよう、学ぼうとします。
一方で疑っている人の言うことは、
「信じないよ....
|
2015-08-18
|
あなた自身のアプローチを
180度転換してみる。
「どうしてわかんないかなぁ」
ではダメなんです。
何も進まない。
ではどうすればわかってもらうことができるでしょう。....
|
2015-08-17
|
「愛してくれているなら、無条件に自分を受け入れてくれて当然だ」
こんな理想が強くあると、家族や恋人や友人が自分の思いに
こたえてくれない時に、
「自分のことを本当は愛....
|
2015-07-23
|
他者性を意識させる《逆インタビュー》
トレーニングとしておすすめなのは、
親子会話での《逆インタビュー》です。
通常だと、「今日、学校で何があったの?」と子どもに聞....
|
2015-07-15
|
ネットへの書き込みとなると、
なぜか必要以上に悪口や意地悪を言ったり、
品が悪くなってしまうものなのかもしれません。
匿名という行為は、普段押さえつけている「邪悪なも....
|
2015-07-14
|
「謝らない」ことよりも、「謝れない」ことが問題です。
そんなのちっとも問題じゃないよ、という人もいるかもしれません。
自分の非を認めるなんて嫌だね、俺はどんなことが....
|
2015-07-13
|
人はつながると楽しい。
まったく違うと思っていたものの間に
関係性があったという発見は、すごくうれしい。
それは、人は根本的につながりたい
という本質をもっているか....
|
2015-07-07
|
個人差はあるにせよ、
なぜ人間の脳はそこまで「違い」にこだわるのでしょうか?
逆説的な説明になりますが、「違い」に敏感なのは、
脳がそれだけ「同じ」であること…
統一....
|
2015-07-02
|
「相手に(自分)を理解してもらう」こと、そして、
「相手を理解する」ために必要なことは、
「相手は、物事をどのように捉える人なのか?」
を知る他にありません。
人は、....
|
2015-06-24
|
「熱を生み出す」という役目において、
一番貢献しているのが筋肉です。
体内の熱生産の約6割が筋肉。
残りの2割は肝臓や腎臓。
2割は褐色脂肪(エネルギーを燃やす細胞)
....
|
2015-06-19
|
「育たない」のではなく、
「育てていない」「育てたくない」
何度言っても変わらない人や、伸びない人には
何か問題があるのでしょうか?
それとも、何度やっても相手を伸....
|
2015-06-18
|
私たちは、一人ひとりが脳に
それぞれ異なった地図を持っている。
というのも、
脳でとらえることは、各人によってそれぞれ異なり、
それによって別個の地図が描かれていく....
|
2015-06-09
|
こじれた関係を一気に解決するのは不可能です。
ほとんどの場合、一つひとつはちょっとした気持ちのすれ違いや
言葉の誤解だったとしても、今の関係になるまでに、
問題が積み....
|
2015-06-04
|
対人関係で相手の言葉にイライラしたり、ストレスを感じる時、
心の中に、「この人の考え方、やり方は間違っている」
という思いがあるのではないですか?
自分が正しく、相手....
|
2015-06-03
|
人間の行動を最も束縛する要因はなんでしょうか。
一番大きいのは、
「失敗したら恥ずかしいからやらない」
「どうせかなわない夢だから忘れる」
「そんなこと言ったって、毎....
|
2015-05-26
|
私たちが問題だと考える対象は、ほとんどの場合「相手」です。
相手が耳を貸さないから私も黙ってしまう。
相手が怒鳴るからけんかになる。
相手が曖昧な態度をとるから私も嫌....
|
2015-05-18
|
人は自分が間違っていたと分かっても、素直にそれを認められず、
自分の体裁を守るためにその間違いを押し通してしまいます。
こんな心(意地やプライド)を仏教で「我慢」と....
|
2015-04-28
|
長所と短所は、なんだか光と影ににています。
まわりが光だからこそ、影が見えているのです。
光の中にちょこっと影があるからこそ、
影だけが目立つのです。
ほとんどのこ....
|
2015-04-24
|
人は誰でも心にバケツをもっている。
他人に何かを言われたり、されたりするたびに、
このバケツの水は増えたり減ったりする。
バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。
....
|
2015-04-23
|
「会話の結び」は、
相手の話題で終わらせる
相手と「いい仕事関係」をつくりあげていくためにも、
自分の話で場が終わらないようにすることです。
いつも最後に自分の話題....
|
2015-03-30
|
私たちの脳の中には、ある欲求が満たされたとき
(あるいは欲求が満たされると予想できたとき)
すなわち報酬が得られたとき
(報酬が得られるとよそうできたとき)に活性化し....
|
2015-03-24
|
批判の矢がとんできたときには、
「だって」「そうじゃなくて」「そんなことないよ」
と、打ち返すのではなく、ちゃんと両手で受けとめましょう。
どんなに耳が痛くても、どん....
|
2015-03-20
|
コミュニケーションでは、
《何を伝えるか》に重点がおかれがちですが、
実はそれと同じくらい、
《どのように伝えるか》が大切です。
「言ってることはわかるけど、そんな....
|
2015-03-19
|