対人関係で相手の言葉にイライラしたり、ストレスを感じる時、
心の中に、「この人の考え方、やり方は間違っている」
という思いがあるのではないですか?
自分が正しく、相手....
|
2015-06-03
|
人間の行動を最も束縛する要因はなんでしょうか。
一番大きいのは、
「失敗したら恥ずかしいからやらない」
「どうせかなわない夢だから忘れる」
「そんなこと言ったって、毎....
|
2015-05-26
|
私たちが問題だと考える対象は、ほとんどの場合「相手」です。
相手が耳を貸さないから私も黙ってしまう。
相手が怒鳴るからけんかになる。
相手が曖昧な態度をとるから私も嫌....
|
2015-05-18
|
人は自分が間違っていたと分かっても、素直にそれを認められず、
自分の体裁を守るためにその間違いを押し通してしまいます。
こんな心(意地やプライド)を仏教で「我慢」と....
|
2015-04-28
|
長所と短所は、なんだか光と影ににています。
まわりが光だからこそ、影が見えているのです。
光の中にちょこっと影があるからこそ、
影だけが目立つのです。
ほとんどのこ....
|
2015-04-24
|
人は誰でも心にバケツをもっている。
他人に何かを言われたり、されたりするたびに、
このバケツの水は増えたり減ったりする。
バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。
....
|
2015-04-23
|
「会話の結び」は、
相手の話題で終わらせる
相手と「いい仕事関係」をつくりあげていくためにも、
自分の話で場が終わらないようにすることです。
いつも最後に自分の話題....
|
2015-03-30
|
私たちの脳の中には、ある欲求が満たされたとき
(あるいは欲求が満たされると予想できたとき)
すなわち報酬が得られたとき
(報酬が得られるとよそうできたとき)に活性化し....
|
2015-03-24
|
批判の矢がとんできたときには、
「だって」「そうじゃなくて」「そんなことないよ」
と、打ち返すのではなく、ちゃんと両手で受けとめましょう。
どんなに耳が痛くても、どん....
|
2015-03-20
|
コミュニケーションでは、
《何を伝えるか》に重点がおかれがちですが、
実はそれと同じくらい、
《どのように伝えるか》が大切です。
「言ってることはわかるけど、そんな....
|
2015-03-19
|
「じつは、仕事や生活をパターン化させるのは、
本人にはとても居心地のいい状態なのです」
新人でまだ仕事がうまくできないときには、ああでもない、
こうでもないと悩ん....
|
2015-03-13
|
息子二人の仲は最悪でした。
Aさんもそのことを気にかけており、
「兄弟は仲良くさせないとダメだよ!」
「比べたら絶対にダメだ!」
「そんなことをしたら、私の子みたいに....
|
2015-02-24
|
人間の脳はおよそ150億個の神経細胞によって
形づくられていますが、生まれながらその一つ一つに、
根源的な機能として三つの本能を宿しています。
「生きたい」
「知り....
|
2015-02-18
|
昔から「好きこそものの上手なれ」
と言いますが、脳科学の見地から見ても、
これは真理であり、持てる才能を発揮するには
「好きと感じる気持ち」が欠かせません。
人間の....
|
2015-02-17
|
相手が怒りをぶつけてきたときには、
相手の根底にある「一次感情」に目を向けてみましょう。
一次感情とは
「悲しい」「困惑」「不安」「焦り」「さしびさ」「心配」
など....
|
2015-02-12
|
奥さんの一言を侮ってはいけない。
たとえば、会社が順調な時に、儲け話をもって
あなたに近づいてきた人がいるとしよう。
その人物を、それとなく奥さんに見てもらったとす....
|
2015-02-10
|
身近な人にこそ、照れずに「ありがとう」を伝えよう。
たとえば、奥さんがいつもより時間をかけて
家の掃除をしていたとき、旦那さんに、
「あれ?今日はお客さんでも来るの....
|
2015-02-05
|
人は寂しいと誰かを求める。
人は悲しいと誰かを求める。
人は辛いと誰かを求める。
人は空しいと誰かを求める。
求めているうちは、絶対に満たされない。
求めているうちは....
|
2015-01-28
|
覚えの遅い生徒は、ある日突然できるようになることがある。
アメリカの心理学者オズラーは、学習者の学習速度が、
最初は速くて途中で誤りが減らなくなるタイプと、
逆に最....
|
2015-01-22
|
遠ざけるべき人や考え方
「そんなの損じゃない?」
この言葉も、身銭を切ったり、金銭的な得にならないことを
やろうとすると、よく聞きます。
物事を損得で考える人は、本....
|
2015-01-21
|
親は子どもの
心の薬をもっている
....
|
2015-01-06
|
明けましておめでとうございます。
「ことば探し」今日から、開始いたします。
2015年も、おつきあいいただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
「....
|
2015-01-05
|
やさしいと
いうことは
大きいと
いうこと
....
|
2014-12-26
|
「なんでわかんないんだ!あのアホ課長め!」
と酒場で愚痴ったところでなんの解決にもなりません。
どうしてこういうことが起こるのでしょうか?
答えは簡単です。
あなたの....
|
2014-12-18
|
「じゃ、仲よしになるには、どうすればいいの?」
と王子さまは聞いた。
「ゆっくり時間をかけるんだ。
今日はまだこれくらいまで。
つまり、ちょっと離れてすわる。
....
|
2014-11-28
|
弱い人間が
誠実に徹するということは、
どだい無理な話である。
(ラ・ロシュフコー/モラリスト)....
|
2014-11-20
|
「やる気をださなければいけない」とわかっていても、
思うように行動に移せない子がいます。
こういう子の場合、心と体、
両方のエネルギー量を確認しなくてはいけません。
....
|
2014-11-13
|
「ホメ言葉って、本当に効果的なのかな?」
と懐疑的な読者がいらっしゃるかもしれません。
しかし、はっきり申し上げましょう、
ホメ言葉は、「効果がない」ように見えても、....
|
2014-11-10
|
挨拶の言葉は、人との出会い頭と共に、
出会いの最後にも、その相手との関係を深める効果があるのです。
「ラポール」を架けるのが上手な先生。
「今日は、指の動かし方、と....
|
2014-10-31
|
「この人と、今日、言葉を交わしてよかった」
「この人の話を聞いてよかった」
「この人と話したら元気になった」
「この人と話したら心が明るくなった」
「この人の話に私の....
|
2014-10-30
|