■2015年02月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
相手が怒りをぶつけてきたときには、
相手の根底にある「一次感情」に目を向けてみましょう。 一次感情とは 「悲しい」「困惑」「不安」「焦り」「さしびさ」「心配」 などといったものです。 それに対して「怒り」は二次感情といわれています。 この怒りの根底に一次感情が潜んでいます。 つまり、一次感情が満たされないとき、 怒りの感情が湧いてくるのです。 相手の怒りをおさめるために謝ったり、 「ではこうしよう!」と解決提案する前に、 相手の根底にある感情に目を向け、 「つらかったね」と共感すること(心情理解)をしないと、 真の解決にいたらないこともあります。 これができないと、 「あなたは何もわかっていない!」と言われますし、 これができるようになると、相手はあなたに対して 「わかってくれた!」と信頼感を持つようになります。
![]()
怒りの下には、
「悲しい」「困惑」「不安」「焦り」「さしびさ」「心配」などの 感情が潜んでいる… (三角形の頂点部分に「怒り」があり、 その底辺部分に、さまざまな真の感情が渦巻いている、 というイメージです) だから、その人の「怒り」だけを静めようとしても、 その下にある感情が満たされない限り、 その「怒り」は消えず、その時には消えても、 すぐにまた「怒り」がでてくる、ということです。 すぐにカッとなる、 すぐに怒る、 すぐに怒鳴ってしまう、 いつもイライラしている、 いつも暴力をふるってしまう、 いつもケンカになる、 今の自分がこうなら、その下に、 かまってもらえないさびしさ、 どうしていいかわからない困惑、焦り、 これからの不安、心配などの感情があるのかもしれません。 自分の気持ちを一度しっかりと見つめてみて、 一次感情を満たしてあげることも考えてみてくださいね。 また、傍らにいる方がそうなら、その方の根底に、 「悲しい」「困惑」「不安」「焦り」「さしびさ」「心配」 などの一次感情があるのかもしれませんから、 その感情に目を向けて、聞いてあげてくださいね。 提案やこうすればいいと解決策を示す前に… |
![]() |
|