■「今日のことば」カレンダー 2008年4月■
2025年 : 1 2 3 42024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2008-04-30 |
![]() これから始まると思って過ごしてきた。 だが、いつもなにかに邪魔をされてきた。 先に片づけなければならないこと、 やりかけの仕事、借金の返済。 それが終わったら、本当の人生が始まるのだろう、と。 やがてついに、私は悟った。 こういった邪魔ものこそ、私の人生だったのだ… (アルフレッド・D・ソウザの言葉) 幸せは、いまいる場所にある。 Be Happy Where You Are |
2008-04-29 |
![]() 物事を大げさに受け取って、 やたらと惨めになったり、ひどく腹を立てたりする人がいます。 どうしてそんなことになってしまうのでしょうか。 そういった人は、事を針小棒大に捕らえているのです。 些細なことを大げさに取って、 どんどん不愉快になってしまうのです。(略) 何かいやな目にあって、カッときそうになったなら、 目盛りが0~100までついた 「こころの温度計」を使ってみましょう。 目盛り0は、ストレスのない平和な状態。 目盛り100は、生命の危険を感じるほどに、 逼迫した状態と考えます。(略) 単に不愉快だというぐらいのことを、我慢できないほど ひどいことだと思い込むと、本当にそう思えてきてしまいます。 私たちは一度そう思い込むと、 本当にそう感じてしまうものなのです。 感情的になりすぎたら、 こころの温度計の目盛りを調べてみましょう。 (1部、順番を変えました) |
2008-04-28 |
![]() この世の中には、物事が実行できなくなる考え方と 実行できるようになる考え方、2つの考え方があるのです。 実行できなくなる考え方とは、こういったものです。 「芝刈りは、明日やればいいや」 「レポートは金曜日までに出せばいいんだから、 まだやらなくてもいいや」 「ニュースを見てから、片づけをしよう」 これに対して、実行できるようになる考え方とは、 次のようなものです。 「芝刈りを今やってしまえば、週末はのんびりできる」 「レポートを今書いてしまおう。金曜日までに 他の用事が入るかもしれないから」 「レポートを今書いてしまおう。今晩いつまでも 気にしているのはいやだから」 おわかりでしょうか。 考え方1つで、あなたの行動はずいぶん変わるのです。 仕事、家事、宿題など、やるべきことを先のばしに してはいないでしょうか。 |
2008-04-27 |
![]() 追い立てられる気がして自滅的な行為をしたり、 暇になることを避けたいために脅迫観念を抱いたり、 衝動的になったり、パニックになるかもしれません。 動揺することは実際、興奮をかき立てます。 人生をエキサイティングにするために、 動揺したいと思うかもしれませんが、そんな価値はありません。 動揺に伴う興奮を楽しみながら、 もっと楽しめることを見つけ出す、ということは不可能です。 なぜなら、動揺するとそれに費やされる時間やエネルギーは 非常に大きく、自分の幸せをどうやって育てるかを考えるための 時間とエネルギーがほとんど残らないのです。 そうして、あなたの動揺は、 あなたの自己実現的な目標の達成を妨害します。 |
2008-04-26 |
![]() 「やるべきこと」がなくなってから、 リラックスしようと考えている。 人生の「書類入れ」がカラになることは ぜったいにないのに。 リラックスは 日ごろの心のもちようでできる。(略) いま、リラックスする。 |
2008-04-25 |
![]() 休暇中だったら、べつのパートナーだったら、 べつの仕事だったら、べつの家だったら、 べつの環境だったら…。 いまより幸せになって満足するどうろと、 つい思い込んでしまう。 そうはならないって! ないものねだりする癖は、 あなたの行く先々についてまわる。 逆に、あまりくよくよしないタチなら、 どこへ行っても落ち込まない。 どこへ行っても自分と道連れ。 |
2008-04-24 |
![]() 「人間は、脳の15%を、相手が話していることばの裏で、 何を思っているのか、分析するために使っている」 とする記事が載っていました。 脳の15%は、相手を警戒するために使っているんですね。 なぜなら、人間にとって人間は味方ですが、 同時にいちばん危ない存在も、人間だからです。(略) だまされないように、殺されないように、 人は人と対面していときに、15%の脳を駆使して、 必死に警戒しているのです。 この人は、こういうことを言っているけれど信用できるだろうか? 以前、同じようなケースはなかっただろうか? いまちょっと視線をずらしたけれど、やっぱり嘘なんだろうか? 気の休まる暇がありません。 僕たちは人といっしょにいたい。 でも、ひどい目にはあいたくない。 結局「警戒しながら、心を開く」 という矛盾を強いられているわけです。 |
2008-04-23 |
![]() 「それは教えてもらってないから仕方ない」と 開き直る人がいます。 これは、「仕方がない」ことではないのです。 世の中には、教えてくれないことがいっぱいあるのです。 教えてくれないけど、学ばなければならないことです。 なんでも教えてくれるというふうに思い込んでいる頭を、 まず改めないといけません。 社会では、誰も何も教えてくれません。 教えてくれるようなことは、たいてい役に立たないのです。 本当に役立つことは、教えてくれないことの中にあるのです。 (略) 教えてくれないことを、学ぼう。 |
2008-04-22 |
![]() できることはひとつしかありません。 それは、人の倍働いて、人の倍考えること。 それでようやく、人並みのことができると思うべきでしょう。 厳しい言い方かもしれませんが、私はこういう思いで 社員に話しています。 当然、なかにはムッとする人もいます。 しかし、私の経験では「落ちこぼれ」とか「落伍者」という レッテルを貼られて、そこからはい上がれるかどうか、それが その人の本当の力の見せどころだと思っています。 落ちこぼれだから、人一倍働く、人一倍考える。 でも世の中の成功者といわれる人たちは、人一倍働き、 人一倍考えた人たちなのです。その意味で、落伍者こそ、 成功するチャンスが与えられていると私は考えています。 |
2008-04-21 |
![]() 去っていったり、忘れられたりするのは辛いでしょう。 人によっては、生きていく価値さえ 奪われてしまうかもしれません。 でも、冷静に自分自身を見つめてください。 あなたを必要以上に辛くしているのは、 実は失った過去ではなく、 過去にすがらなければいけないほど 充実していない現実そのものと言えるのです。 かつての役割を失ったことにがっかりしたり、 悲しんだりする行為は、気持を整理するためには必要です。 でもある時点になったら、昔の役割に上手に別れを告げて、 新しい役割に前向きに取り組まなくてはならないのです。 |
2008-04-20 |
![]() 私たちの一生かもしれません。 その意味では一生が「わたし探し」ともいえ、 そのときに探した「わたし」は、 ずぅーと一貫したわたしではないかも知れません。 そんな自分の変化を知るためにも、まず必要なのは、 自分の思っていることを口にだしてみることです。 そのためには、 「わたし」を主語に語るようにしてみると、自分がはっきりします。 わたし探しは、「わたし」を主語に語れる自分を探すこと、 となると、そのときどきの「わたし」を積み重ねていくのが 生きるということかもしれません。 |
2008-04-19 |
![]() その人しか持っていないなにかである場合が多い。 それなのに私たちは、その「個性」に目をむけず、 人を細かく分類し、それに従った行動をするように期待する。 期待することをやめて、愛するその人を見つめられたら、 ありのままの個性を持った人間として見つめられたら、 どんなにすばらしいだろう。(略) その人にしかないものを発見し、それを賞賛する時、 ふたりの関係が親密になったと感じるのが人間なんです。 そして私たち自身も、それを通してまた一段と 大きく成長するものなんです。 |
2008-04-18 |
![]() 意に染まないこともしなくてはならないだろう。 休日の接待ゴルフも、残業も一生懸命やったほうがいい。 そういうことを真面目にこなしていくことが、 信用を高めたり、信頼感を得たりして 大きな財産となって後半生に生かされていく。 しかし、後半生と前半生は明らかに違う。 後半生はむしろ「やらなくていいことはしない」 というスタンスで生きていくこともできる。(略) いつまでも仕事にしがみつかない、蓄財に汲々としないなどが、 その最もたるものだろう。それに代えて、 「やりたいこと」を少しずつ増やしていく。(略) 生き方を変えていくというのはなかなか難しいことだ。 時間をかけて少しずつやっていくのが成功の秘訣である。 価値観を「やりたいこと」において、 少しずつ重心をそちらに移していく。 これが後半生の始まりである。 |
2008-04-17 |
![]() 「ただ一生懸命にやるのではなく、もっと頭を使って働く」 ということが大切なのだ。 前向きで効率のいい生き方は、次の3点に集約される。 1.毎日、頭をクリアにすること 2.クリアにした頭で、優先順位を決めて、それ以外の 何百という雑事に気をとられないようにすること 3.もっとも重要なことを最後まできちんとやりとげること (略) 頭をクリアにすることによって、 「もっとも重要なことは、真っ先にやりとげなければならない」 と自分に言い聞かせ、決意を新たにできる。 「重要なことはあとでやる」という考え方は、 自分をだます手段にほかならない。 |
2008-04-16 |
![]() したがって、人を動かす場合には、 「お金さえ払えばいいんだ」「ほめてやればいいんだ」 と考えるのではなくて、相手のモチベーションが もっとも高まるニンジンは何かを見つけることが大切です。 たとえば、実績をほしがっている人には実績が、 お金を望む人にはお金がいちばんの報酬になります。 また、人によっては、達成感や倫理観から動く人もいます。(略) このように人によって 認めてほしいものは違うのですから、ニンジンも違います。 ですから、だれかを動かすには、しっかりと コミュニケーションをとって、配慮してあげることが大事です。 また、人によって 褒めてもらいたいポイントが異なるのと同様に、 人には、褒めがほうが伸びるタイプと、 叱られたほうが伸びる人がいます。 それを見極めることは、 相手をやる気にさせるためには、とても重要です。 |
2008-04-15 |
![]() やっと観客の顔から疑わしげな表情が消えます。 1回目のトリックの間は、みんなよそよそしい顔をしています。 2回目になると、なんとなく態度が和らぎはじめます。 3回目のトリックが終わった後で、 彼らはやっとこう考え始めるのです。 「よし、こいつは悪くないぞ」って。 この瞬間、私はやっと観客の心を開き、彼らを マジックの世界に引き込むことができるのです。(略) マジックでも観客の心を開くまでには 3つのトリックが必要なのです。 もしひとつか2つのトリックでやめてしまったら、 私もがっかりすることでしょう。 「どうして観客の心をつかめなかったんだろう? すごいトリックだったのに!何が悪かったんだろう」 と嘆くに違いありません。 でも、何年もパフォーマンスを続けているうちに、 信頼されるには時間がかかるということに、 ようやく気づくことができました。 たったひとつのトリックやジョーク、文章で、 すぐに人の心がつかめるなんて考えるのは愚かなことです。 あなたは自分が信頼できる人間だということを 証明しなくてなりません。 観客の中にある垣根を超える必要があるのです。 |
2008-04-14 |
![]() 立ち直るきっかけになった他人の一言や、 自分を力づけてくれる「こころのカンニングペーパー」 のようなキーワードも、あなたをいまいる場所から、 一段高い所に引き上げてくれるでしょう。 たとえば、こんな言葉はどうでしょう。 「できないと思った仕事が、できたこともあったじゃないか」 「ダメもとでトライしてみればいいじゃないか」 「自分の思い通りにいかなくても、結果的には それがよかったということもあるのではないか?」 「あとになって後悔しないためには、 いまどうしたらいいか考えよう」 「うまくできる自信はないが、結果はそんなに ひどくならないのではないか?」 「あの人にはイヤなところもあるけれど、 いいところもあるのではないか?」 「いまでは常識と思えることでも、以前には非常識と 言われていたこともある。だとしたら、常識に縛られて ばかりいては、いい仕事はできないのではないか?」 「新しいことは、すぐに不安に感じて批判してしまうが、 もう少し好奇心をもって見てみれば、 印象も変わるのではないだろうか?」 このように、視野を広くもって、さまざまな角度から ものごとを見つめる習慣をつければ、 感情やつらい気持に流されずに、 目の前の問題に理性的に対処することができるはずです。 |
2008-04-13 |
![]() 「当たり前」に感じていまう。 失ってはじめてその大切さが身にしみるという、 習性を持っているのですね。 |
2008-04-12 |
![]() 「こちらの思いは必ず報われる」「努力は必ず報われる」 という、学校で教えてくれるような方程式は当てはまらない。 とくに、「嫌われている相手」から、 「どうしても好かれようとする」努力ほど、 当の相手を戸惑わせ敬遠されることはないのではないか。(略) 嫌われている相手から好かれようと思うのであれば、 むしろ、なにも「努力」しないのがいいのではないか。 「なにを投げやりな」と思われるかもしれないが、 ふだんはとても親切にしてくれている人から、急に冷たく あしらわれたりすると、人は「あれ?」と思う。 「どうしたんだろう?」と不思議になる。 たとえ「嫌いな相手」であったとしても、だ。 「謎」ほど、人の心を引きつけるものはない。 それでもだめなら、「仲良くなること」など、 とりあえずあきらめてしまうこと。 「自分を嫌っている人からすかれようとする」という努力は、 結局はあまりよい結果を招かないことが多い。そうであれば、 「あきらめる」ことも、一策ではある。 人生は楽しむためにある。そうならば、自分を嫌っている人、 あるいは関心を持ってくれない人を追いかけるのではなく、 もっとほかに「いっしょに楽しんでくれる人」を探す努力を するほうが、有意義な人生になるのではないか。 |
2008-04-11 |
![]() アイデアをたくさんだすのがいちばんです。 成功した起業家になるには、企業するのがいちばん、 すばらしい小説を書くには、小説を書くのがいちばん、 コンサルタントになるには、 コンサルタントをはじめるのがいちばん、 情熱がもたらす喜びを経験したいなら、 情熱を究極の目的にすることです。 |
2008-04-10 |
![]() などと考えてはいけません。 あなたは「ただの」何かなどではないのです。 自分自身を信じれば、毅然とした態度がとれるようになります。 人はあなたの態度を観察して、あなたが自分に自信を持ち、 仕事に誇りを感じていることを理解するのです。 あなた自身が自分の仕事を大切にすれば、それを見て、 あなたの上司やクライアント、こどもたちも、 あなたの仕事を大切に考えるようになるでしょう。 あなたの仕事は重要です。 どうか毎日心の中でこう唱えてください。 「私は重要な人間だ。私は一流の仕事をしている。 私は誇りを持って働いている」と。 (1部順番入れ替えました) |
2008-04-09 |
![]() エール大学の卒業生に対して、このような質問をした。 「あなたはゴールを設定していますか」 「そのゴールを書き留めていますか」 「そのゴールを達成するための計画がありますか」 この3つの質問にすべてイエスと答えたのは、 全卒業生のたった3%にすぎなかった。 そして、20年後に追跡調査したところ、 この3%の学生は、残りの学生に比べて、幸せな結婚をし、 選んだ職業でも成功を収め、家庭生活にも満足し、 健康状態も良好だったという。 効果的にゴールを設定すれば、 多くのことが実現できるということだ。 ゴールとは、エネルギーを集中する対象だ。 ゴールをはっきりと定めることでエネルギーを 集中することができる。また、 ゴールに向かって自分が何をすればいいのかが はっきりし、動きやすくなる。 |
2008-04-08 |
![]() あれやこれやと悩んでみたり、 ささいな不安や嫉妬で頭をいっぱいにしてみたり。 そういうことをしているうちに、 集中力は少しずつ失われてしまい、 せっかく蓄えた力は徐々に衰え、 成功の見込みはどんどんしぼんでいきます。 力を1点に集中させること、 脇目もふらずに目標に向かって努力することを 早いうちに覚えておかないと、何事においても 決して大成しません。(略) 1つのことに打ち込める人間、 1つの大きな目標に向かってひたすら努力できる人間だけが、 はるか彼方の頂上にたどり着くことができます。 |
2008-04-07 |
![]() 「相手が聞きたがっている」ときだ。 どんなアドバイスであれ、たとえ誠意を持って それを伝えようとしたとしても、 相手が心を閉ざしているときには、まったく効果はない。 むしろ、「うるせえこといいやがって」と反感を 抱かせるのがオチである。 「諫言(かんげん)、耳に痛し」と言われるように、 どんな種類のアドバイスでも、相手にとっては心を傷つけられる。 特に、自尊心の強い人なら、なおさらである。 だから、アドバイスをするべきかどうかは、 どれくらい相手が心を開いているかによる。(略) 相手の心の準備が整っていれば、アドバイスは受け入れられる。 逆に、そういう準備がない人には、いくらアドバイスをしようが、 フィードバックしようが、ムダにしかならない。 |
2008-04-06 |
![]() すべてのビタミンが適切量摂れていなければ、 そのほかのビタミンも機能しません。 お肌のためにビタミンCを大量に摂取しても、 他のビタミンが足りなければ効果はないのです。 同じように、私たちものそれぞれに おいて、その密度にふさわしい関係を作る必要があります。 「恋人しか見えない」「仕事が1番大事」と いうときもあるかもしれませんが、長い目で見たときには、 何か1つ欠けてもいけないのです。 また、1つの人間関係が改善すると、そのほかの人間関係も、 おもしろいようにうまくいくようになる、ということがあります。 たとえば恋人との関係がうまくいっていると、職場でも 機嫌良く過ごせ、結果的に職場の人間関係もうまくいく、 という具合です。 逆に、職場の人間関係がうまくいかずに不満な気持ちを 家庭に持ち込み、家族ともギクシャクしてしまうこともあります。 ですから、もしあなたが「恋人との関係をどうにかしたい」と 思うのなら、「ほかの人はどうでもいい」と思うのではなく、 家族、友人、職場の同僚など、あなたを取り囲む人間関係を、 見つめ直してみる必要があるのです。 |
2008-04-05 |
![]() おそらく心も体も消耗し切っている「とき」だ。 こういうときに、「なんとかして」と無理をすると、 ますます自分を袋小路に迷い込ませることになる。 こんなときは休養を取るのがいちばんいい。 なにもせずに消耗した心と体の回復を待つしかあるまい。 しかし人によっては、この「なにもしない」ということが なかなかできない。いつも元気な自分でいたい。 困難な障害など、ブルドーザーのようにばりばりと 押しのけていく「たくましい自分」でいたい。 また、そんな自分として、周りの人に認められたい。(略) しかし「うまくいかないとき」に、これをすればどうなるか。 消耗した自分にさらに追い打ちをかけ、 安請合いした仕事に苦しむことになる。 やはり、たまには「なにもしない」のがいい。 休養をとるのがいい。 消耗しているときには、まずは一息入れよう。 |
2008-04-04 |
![]() 自分のなかにどれだけ 知識や技術のストックがあるか、ということである。 難局にぶち当たってから、 「さて、どうしようか」と考えても遅い。 その意味で自分に常に種まきをしておくことが重要だ。 |
2008-04-03 |
![]() 金メダルを期待されながら3回戦で敗退した。 その結果、周りの反応がガラリと変わってしまったという) 私は以前のギャップに大きなショックを感じ、 ひきこもりがちになってしまいました。 そんな時、偶然テレビで 「ソウルオリンピック総集編」が流れ、 私の負け試合が流れました。 そして私が負けた後の両親の姿が映ったんです。 それを見たとき、私はものすごいショックを受けました。 私が負けた後、両親は観客席に向かって 一生懸命に頭を下げていました。 「皆さん、どうもすいません」 という気持ちからでしょう。 それまでは 「おれが始めた柔道。 おれが練習して、強くなって、 おれがオリンピックに行って、 そして、おれが負けたんだ」 と、思っていました。 しかしこの両親の姿を見て 「闘っていたのは、自分ひとりじゃなかった」 ということを知りました。 家族や仲間、応援してくれた人たち。 この人たちに喜んでもらいたいと心から思い、 そして、 「次のオリンピックで絶対に金メダルを 取って恩返しをする」 と強く決心することができました。 (そして古賀さんは、2度目のバルセロナオリンピックで、 ケガをしながらも金メダルを手にしたのである) |
2008-04-02 |
![]() 人生を変えていく材料は手元に揃っているのです。 あなたの家系に虐待や養育の放棄、アルコール中毒、 いえ、狂気の血が混じってさえいても、 たいせつなのは、そうした否定的な要素を気に病むのではなく、 警告として考える、単なる「過去の一要素」であって、 それを現在にする必要はないものとして考えることなのです。 自分を慈しみ育てる環境を作っていく力が あなたにはちゃんと備わっているのですから。 |
2008-04-01 |
![]() いけないのは、「迷う自分」を否定的に考えてしまうことだ。 「こんなに迷うのだから、幸せな結婚なんて望めない」 「迷うのは、ほんとうは、好きではないからだ」 と、自分の心を疑うことである。(略) 人は「迷い迷い」で、生きていく。 それが人の「生き方」ともいえる。 いや、それが生き方の「王道」かもしれない。 実際、「迷わない人生」なんぞに、 いかほどの価値があるというのだろう。 「迷う自分」を、否定的に考えないこと。 「迷う自分」を、ありのままに受け入れること。 「迷う力」、それが生きていくエネルギーである。 「迷う自分」は、十分に迷わせておこう。 |