■2008年04月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
こころの温度計を計ってみよう
物事を大げさに受け取って、 やたらと惨めになったり、ひどく腹を立てたりする人がいます。 どうしてそんなことになってしまうのでしょうか。 そういった人は、事を針小棒大に捕らえているのです。 些細なことを大げさに取って、 どんどん不愉快になってしまうのです。(略) 何かいやな目にあって、カッときそうになったなら、 目盛りが0~100までついた 「こころの温度計」を使ってみましょう。 目盛り0は、ストレスのない平和な状態。 目盛り100は、生命の危険を感じるほどに、 逼迫した状態と考えます。(略) 単に不愉快だというぐらいのことを、我慢できないほど ひどいことだと思い込むと、本当にそう思えてきてしまいます。 私たちは一度そう思い込むと、 本当にそう感じてしまうものなのです。 感情的になりすぎたら、 こころの温度計の目盛りを調べてみましょう。 (1部、順番を変えました)
![]()
これは、自分の感情に、目盛りをつけてみるという
こころへのアプローチの方法でもある。 ちょっと自分の感情を客観視してみよう。 頭をかかえてしまうことでいっぱいなとき、 怒りやいらいらでいっぱいのとき、 どうしようもなく落ち込んでいるとき、 辛くて辛くて仕方ないとき、などなど、 その自分を見つめ直して、 「今、どのくらいの温度かな?」と、 こころの温度計で目盛りを計ってみよう。 「今の苦しみは、あのときと比べるとましだから、 37くらいかな、それほどでもないね」とか、 「どうしようもないと思っているけれど、 温度にすると、58くらいかな」 「今の言葉にカチンときた! 怒り温度、70、高いね」などなど。 どうしたって、落ち込んだり、いらいらしたり、 不愉快になることはあるのだから、 ただその中にいて、悶々としているなら、 せめて、ちょっと楽しみも入れてこころの温度を計ってみよう。 気軽に、いつでも、 「あ、今、いらいら度○○度」とかね。 きっと、冷静さを取り戻しふっと気持が楽になるはずだ。 |
![]() |
|