■「今日のことば」カレンダー 2008年11月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2008-11-30 |
「不運な出来事は、人生の注意警報」 大事故はいきなり起こるわけではありません。 大事故の前には、必ず小さな事故が隠されています。 車を運転していて、 「うわ、今危なかった!もうすこしで大事故につながる ところだった」とヒヤリとした経験はありませんか? ヒヤリとしたことを忘れずに、気を引き締めるようにした人には その後、大きな事故は起こりません。 「危ないなぁ、気をつけてよ」と全てを 相手にせいにしたり、危なかったことをすら気づかない人は、 いずれ大事故を起こします。 大事故を起こさないと、いつまでも気づかないからです。(略) 大きなトラブルが起きないで、運がいいねと 言われている人とは、ヒヤリとした小さな出来事で 軌道修正できている人です。 |
2008-11-29 |
「愛」を伝える「手」について… 手をかける、手のかかる子ほどかわいい、手が行き届く、 手作り、手伝い、手塩にかける、 手厚い、救いの手、手助け、手料理、 手縫い、手加減、手のぬくもり、 手ほどきなど、ざっと思いついただけでも14コあります。 これらを言い換えると、こんなふうになります。 愛を与える、愛をたっぷり与えた子ほどかわいい、愛を配る、 愛のこもったもの、愛を伝える、厳しい愛とやさしい愛を与える、 愛がいっぱい、救う愛、愛の助け、愛のこもった料理、 愛のこもった縫い物、愛を出す量、愛のあたたかさ、 愛のこもった伝授… これはすべて、愛を与える言葉だと思います。 手から愛が出ているからです。(略) とにかく、手をかけること、愛を配ることの繰り返しで、 愛の度数が上がってきます。 逆に、「めんどうくさい」という言葉は、 愛の度数を下げるのです。(略) 手抜きしないで、手間をかけて、ということは、 愛のエネルギーをたっぷり使うことですから、 自分にも、また、相手にも、愛が伝わっていきます。 |
2008-11-28 |
あなたは富士山の山頂に立ったことがありますか? 同じ山頂に立つのでも、 ヘリコプターを使って10分くらいで行く方法もあれば、 一合目から頂上まで歩いて行く方法もあります。 10分で到着したときの気持ちと、 一合目から長い時間をかけて自分の足で歩き、 途中のイヤな思い、苦しい思いをしながら 頂上に着いたときの気持ちを比べてください。 どちらのほうが達成感、充実感が得られるでしょうか? 大変だし、苦労もしたし、時間もかかったけれども、 自分の足で歩いて登ったときのほうが、 得られるものは大きいはずです。 人間は結果から学ぶことはありません。 人はプロセスからのみ学ぶのです。 |
2008-11-27 |
人間のもつ特質のなかで、私がいちばん大事だと考え、 大きく評価するのは素直さです。人が伸びる要因として もっとも大切なものも、素直ということです。 努力する、人から学ぶ、積極的である、 謙虚に反省する、健全な考え方をする。 こうした優れた人間の資質は、 みんな素直さから発生してくるものなのです。(略) 素直さは強さのことです。 斜にかまえて物事を見たり、裏読みばかりしている人には、 どこか弱いところがあるものです。弱い人ほど、 自分の小さな我にとらわれて素直になれないからです。 逆をいえば、強い人間だけが素直になれる。 また、素直であれば強くなれるし、伸びてもいけるのです。 |
2008-11-26 |
あなたを幸せに導くような小さなステップ… 人から見れば、他愛もない些細な小さな心がけも、 あなたが心のエネルギーを注ぎ込むなら、 “もうひとりの自分=潜在意識”は、 そこから奇跡すら起こし得るのです。 人生のあらゆる局面で、 小さなことしかできない自分にがっかりする 必要などありません。 もう一度だけ繰り返します… あなたにできることがどんなに小さなことだったとしても、 あなたがそれに対して真剣に向き合いさえすれば、 潜在意識はそこから奇跡すら起こすのです。 |
2008-11-25 |
実現できないと分かっていることや、 実現するつもりもないことばかりを口にしていると、 その人の言葉からだんだん力が失われていきます。 いわゆる“口ばっかりの人”の言葉には力がありません。 (ここから「事例」を少しまとめて書きます) たとえば、あなたがサラリーマンで、あるときキレて、 「もう辞めさせていたただきます!」大見得切りました。 しかし、本当は辞めるわけにはいかないのです。 ローンもあるし、次の仕事のめどはないし、 今の職場は条件もいいので、辞める気はないのです。 そして、上司がとめたので、辞職の意思をとりさげました。 (ここまで) このようなことは、ありがちですが、 “これによってあなたの言葉から力が失われていく” ということもまた事実なのです。 サラリーマンの“伝家の宝刀”であるはずの 「辞めさせていただきます!」という言葉は、 もはや重さを失ってしまったのです。(略) 可能な限りにおいて、 「できないと最初から分かっていること、 ヤル気もないことなら、口にしない」 ということを心がけることで、あなたの言葉は どんどんパワフルになってくるのです。 |
2008-11-24 |
人を非難したり、攻撃するたびに、 あなたは何かを外に放出している。 けれども、それはいずれ、 あなたのところに戻ってくる。 |
2008-11-23 |
みなさんは、愛を受け取るのが上手だと思いますか? 愛を欲しがっているのに、受け取るのが下手な人がたくさんいます。 せっかく、人からほめられているのに、 受け取らないで否定して、自分を認めるチャンスがきているのに、 受け取らず、逃してしまうのです。 もっと素直に、せっかくの愛の表現を きちんと受け止めましょう。(略) 「マイナスはすぐに吸収して、プラスは跳ね返してしまう」 というパターンの人が多いのです。 これをそろそろ逆にしませんか? 自分へのマイナスの言葉は、はじき返して、自分を認める 愛にあふれたプラスの言葉を、ありがたく受け取りましょう。 |
2008-11-22 |
ある日、自営業で非常に多忙な夫婦のカウンセリングをしていた。 結婚して10年以上、夫婦二人三脚で仕事をきりもり してきたのだったが、実は妻は多くの傷を抱えていた。 よっぽどストレスがたまっていたのだろう。 涙を流しながら、彼女は約2時間も話続けた。 結婚してから今までの不満をぶちまけたのだ。 彼女の話を聞きながら、夫は鼻息を荒くしたり、 顔を紅潮させたり、憤慨したり、とても穏やかでは いられない様子だった。 無理もない。彼には妻の語るすべてが 「自分を非難している」ように聞こえたからだ。 私は、さんざん彼女の話を聞いた後にこう尋ねた。 「奥さん、ご主人にたった一つだけ変わってほしいことが あるとしたら何ですか?」 彼女が吐き出した全てのことに、夫が応えられるわけがない。 こういうときは、行動可能な何か一つを具体的に 言ってあげることが大切だ。 すると、彼女は涙を流しながらこう言った。 「私は、1日の終わりに主人から『ありがとう』のひと言が もらえればそれでいいんです!」 これを聞いた夫は、愕然とした様子で 「なんだ!そんなことか。 僕は君にどれほど感謝しているかわからないよ!」 と叫んだのだが、そんな彼の気持ちも妻には 伝わっていなかったのだ。 ここには大切なレッスンがある。 「ありがとう」のひと言があれば、 多くの問題を乗り越えられる… これもまた真実だということだ。 |
2008-11-21 |
人間が他人と関係を持つときに、その他人に、 まったくめいわくをかけないなんて、考えられない。 だれにもめいわくをかけてない、なんて威張っている人間は、 そんなことを言われるだけでも、めいわく至極だ。 むしろ大事なことは、自分が他人に めいわくをかけていることを、いくらかうしろめたく、 いつでも自覚していられることである。 誰にもめいわくをかけてないと、胸を張ることではなくて、 めいわくをかけた相手の心を思うことである。 やはり、おたがい、めいわくをかけあっていると、 思いながら生きていくほうがよい。 さまざまの人間がいて、さまざまの関係をとり結び、 そのなかで、おたがいが、めいわくをかけあうというのも、 考えようによっては、この人間社会にとってよいことである。 |
2008-11-20 |
ある所に、同じ父親の元で育った双子の兄弟がいた。 父親は大酒飲みで家庭を顧みず、兄弟は劣悪とも言える 家庭環境の中で、全く同じように育った。 果たして二人が大人になったとき、 兄の方は結局父親と同じような大酒飲みになり、 一家は離散、人生破滅型の人生を送ることになった。 対して弟は禁酒家になり、アルコール依存症専門家の 弁護士として、素晴らしい家庭を築き上げ、 祝福された生涯を送ることができた。 あるとき、この兄弟に同じ質問を投げかけた人がいる。 「あなたはなぜこのような人生を送ることに なったのだと思いますか?」 全く違う人生を送った二人は、いみじくも次のように答えた。 「あんな父親に育てられたら、 こうなるしかないじゃないですか!」 人生は、その人の「判断・選択・責任」の 繰り返しで成立している。 |
2008-11-19 |
私たちの周囲には、「起こりそうもないこと」を 期待しながら一生を過ごす人がいる。 実現するはずのないことを、いつまでも待っているのだ。 「いつの日か誰かが突然現われて、 私の望みを全てかなえてくれる」 などと思っているのだが、世の中はそんなに甘くない。 それどころか、 いつもそんなことばかり期待していると、 敵にスキを見せることになる。 そして、期待を「餌」にされ、 見事に相手の罠にはまってしまうのだ。(略) 他の人に何かを求めてばかりだと、 自分では何一つできなくなってしまう。 無気力になってしまうのだ。 そして、他人に求めてばかりいると、 もしその人から「もう何もやってあげない」 と言われたらお手上げだ。 自分の理想をかなえるには、 つまり人生で勝利を収めるには、 自分で何か行動を起こさなければならない。 |
2008-11-18 |
私たちには、本を読むか、読まないか、 という選択肢が与えられています。 挑戦するか、あきらめるかという選択肢も与えられています。 失敗したときに責任を自分に帰するか、それとも 他人に転嫁するかも私たち自身が決めることです。 人を愛するか憎むか、本当のことを話すか嘘をつくか、 いまやるか先延ばしにするか、前進するか後退するか、 といったことも、すべてはあなたの態度一つで決まります。(略) 人は自らの生きる態度によって選択を行い、 その選択が結果をもたらします。 どんな人間として生きるか、将来どんな人間になるかは、 私たち自身が決めることなのです。(略) 四季のごとく巡るあなたの人生がどのようなものになるかは、 あなたの生き方一つで決まるのです。 |
2008-11-17 |
他人の言う通りにして失敗しても自分の責任。 責任を他人に求めるのは簡単です。 そうしたくなる気持ちもわかります。 ですが他人に責任を求めても、問題は解決しないのです。 自己責任という意識を徹底すると、 当事者意識が芽生えてきます。(略) 人は毎日、何百、何千という意思決定を 繰り返しながら生きています。 その中で、自分が意思決定した結果が、 自分に降りかかってきているのですから、 人生すべて自分の責任です。 |
2008-11-16 |
誰かの幸せや成功を妬むなんて馬鹿げたことです。 誰かが幸せになったから、キミの幸せの分量が 減るなんてことは、まったくないのです。 誰かが成功した分、キミの成功の可能性が低くなる、 なんてことも、本当はまったくない。(略) 「あの人は運がいいだけだ」とか 「調子にのっているけど、そのうち失敗するわよ」とか、 そんなふうに嫉妬するのは、負け組のメンタリティです。 勝ち組は、他人の成功をみたら、 「あの人は、どうやって運を手にしたのか?」 「あの人のように波に乗るにはどうしたらいいのか?」といった ことを学ぼう、盗む取ってやろということに心を使います。 嫉妬などという自分を貶めることにエネルギーを使おう、 などとは、これっぽっちも考えないことでしょう。 嫉妬したり、焦ったりするとき、 キミは自分のポケットを狭めてしまっている。 いや、すっかり閉じてしまっている。 どうぞ、そのことに気づいてください。(略) 自分にはもっと大きなものが与えられるはずだとわかっていたら、 嫉妬したり、焦ったりなどしないはずですから。 |
2008-11-15 |
今すぐ、いっぺんに完璧にやり遂げる! ではなくて、多少手抜きでもマメにやることが大事。 これは、心も同じだと思います。 瞑想したり、セラピーを受けたり、 本に感動したりした一瞬に、 心がピカピカになったとしても、 ハラハラと舞い落ちる落ち葉が積もる道と同じで、 すぐに心が曇ってきてしまいます。 でもそうなったら、 曇ってきたなと気づいたときに、 また磨けばいいんです、適当に。 そうやって、気づいたときに、 少しずつやっていくことが大切なんです。 |
2008-11-14 |
世の中の役に立つということが、 非常にあやふやなことなんです。 ここに幅が50センチの橋があるとします。 橋の長さは100メートル。手すりはありません。 そして、20メートル下を川が流れています。 ということは、その橋は 20メートルの高さのところにあるわけです。 あなたは、この橋を渡れますか? この板きれの上を100メートル歩けますか?(略) けれども、よく考えてください。 人間は、幅50センチもあれば、その上を歩けるのです。 しかし、わたしたちは、幅50センチの道路で、 左右は深い谷になっていれば、絶対に歩けません。 こわくて、足がふるえるに決まっています。 したがって、 道路の幅は2~3メートルが必要なのです。 その意味では役に立っていないようですが、 それがなければ歩けないのですから、 大いに役に立っているのです。 |
2008-11-13 |
仏教のお経の本に(阿弥陀経(あみだきょう)) こんな言葉がでてきます。 「青色青光(しょうしき・しょうこう)」 黄色黄光(おうしき・おうこう)」 赤色赤光(しゃくしき・しゃっこう)」 白色白光(びゃくしき・びゃっこう)」 どういう意味かといえば、ほとけさまのいる国 (極楽世界)に、はすの花が咲いています。 青・黄・赤・白のはすの花が咲いているのです。 そして、青のはすの花は青く光り、 黄色の花は黄色に光り、 赤いはすの花は赤く光り、 白色のはすは白く光っている… というのです。 みなさんは、青い花が青く光り、赤い花が赤く光って いるのはあたりまえではないか、と思われるでしょう。 どうしてお経は、わざわざそんなあたりまえのことを 言っているのか、ふしぎに思われるかもしれません。 (下に続く) |
2008-11-12 |
まず、相手を理解する。 これができたら、つぎは自分をわかってもらう番です。 自分をわかってもらう方法が身についてはじめて、 《自分も勝つ/相手も勝つ》という結論を 引き出すことも可能になるのです。 相手をわかろうとするには思いやりが必要です。 自分をわかってもらうには勇気が必要です。 自分も勝ち、相手も勝てる結論に達するには、 勇気も思いやりもたくさん必要です。 |
2008-11-11 |
争いでいっぱいなこの世界では、 自分の周りに防壁をつくり、鎧に身を固めて 行動したくなるのも無理はありません。 しかし、これには問題があります。 鎧はあなたを守ってくれますが、 同時に、あなたを閉じこめてしまいます。 成長できるとしても限界があって、 その限度以上に成長したければ 鎧を脱がなければなりません。 いったん鎧を脱いでしまうと、あなたは無防備になります。 しかし、その無防備さと共に成長する自由がやってきます。 こうして、人間としての成長や 職業人としての成長が楽しめるようになると、 鎧はもはや必要でないことを発見するでしょう。 あなたの強さは鎧からくるのではなく、 あなたの内面からくるのです。 |
2008-11-10 |
“グズ人間”は、成功の原因を外的要因の、 「課題の困難度」と「運」だと考える傾向がある。 「成功したからといっても、それはたまたま課題が 簡単だったからだろう。 もし課題が困難であれば成功するはずなかった」と。 また、 「今回は運がよかった。次回も運がいいとは限らない」 と考えるのである。 自分ではどうすることもできない類の問題であり、 しかも動かしがたい要素であると考えるなら、 やる気が萎えてしまうのも当然だろう。 また逆に“やる気人間”は、成功の原因を内的要因の 「努力」と「能力」であると考える。 「努力」は、自分の中で処理できる内的要因である上に、 短時間で変化可能な変動要因でもある。 「自分も努力すれば、きっと成功するだろう」 と思えるので、“やる気”につながるのである。 「能力」は自信から生まれるもので、 いつもでやることができる確信が生まれる。 |
2008-11-09 |
「ていねいな暮らし」って、何がていねいなの? と思うとき、それは 「見えないところをきちんとすること」のような気がする。 女の人に限らず、人は、 「見えるところ、見られるところ」はキレイにするし、 きちんとするのだけれど、誰も見ていないところは、 おざなりにしがちだ。 メイクや服装はキレイにしている女性でも、 ゴミの出し方はずさんだったり、会食でランチに5千円 払う人でも、自宅ではインスタント食品ばかり食べていたり。 人から見えるところをキレイにキチンとすることは、 もちろん大切だ。 それができるからこそ、信頼されるし、 人づきあいもうまくいく。 でも、それだけでいいのだろうか? それだけだと、まるで「人のために生きている」 ことになっちゃわないだろうか。 ていねいに暮らそうとするとき、 重要になるのは、人から見えない部分なのだ。 ゴミ出しなんて誰も見ちゃいないし、 自宅で何を食べていようが、他人にはわからない。 でも、そればっかりだと自分が気持ち悪い。(略) 人から見えないところでも、私は私らしく、 きちんと暮らせているのよって思えることは、 ブランド品を持っていることや、ファッションセンスを 誉められること以上に満足度が高いし、 心を安定させてくれると思うのだけど。 |
2008-11-08 |
心配してもいいことはない。 心配しないほうがいい。 なぜなら、心配はあなたの願っている結果を もたらすものではなく、むしろその逆だからだ。 心配したら、あなたの問題は解決するだろうか? いや、心配しても問題は解決しない。 解決するどころか、余分な問題を背負い込むことになる。 あなたは精神的にも肉体的にも病んでいくだけだ。 この事実に今すぐ気づくべきなのだ。 心配は何も良い結果を生み出さない。 だから、心配などしないほうがいい。 これほど単純でわかりやすい真理は他にない。 心配しても寿命は延びない。 |
2008-11-07 |
誰かと意見が食い違った場合、 これに対処する方法は、基本的に言って3つある。 第一に、自分の視点を他人に押しつけようとすること。 第二に、衝突を最低限に抑えるために相手に合わせること。 第三に、「両面的思考」をすることである。 多くの人は、最初にあげた二つ、支配か服従しか 選ぶ道はないと決め込んでしまうが、きわめて複雑かつ多様な これからにおいては、この二つの方法では、単純すぎる解決策や 近視眼的な解決策にしかたどり着かないことが多い。 両面的思考を用いると、それぞれの選択肢は 互いに排他的なものではなく、全体を補足し合う部分だ ということがわかるようになる。 どちらの言い分も一理ある、つまり現実とは、こうだああだと 割り切れるものではなく、こうであると同時に、 ああでもあるのだと、気づく場合も多い。 私たちは、互いに異なる視点や明らかに反駁する点を 比較検討する能力を養う必要がある。 自分自身の視点を主張すると同時に、 自分とは異なる他人の視点を尊重する、 この両方ができなくてはならない。 |
2008-11-06 |
迷ったら「イエス」と言ってみること。 これがとても大切です。 やってみたいことがあったら、 勇気を出して、チャレンジしてみてください。 好きな人がいたら、 怖くてもいいから告白してみてください。 欲しいものがあったら、とりあえず 「欲しい!」と言ってみてください。 どうぞ、「イエス」」と一歩を踏み出してください。 けた外れに成功する人は、失敗の数や規模もまた、 けた外れなのだということは、 あなたもすでにご存じのはずです。 「やってれば、成功したかもしれない」 という甘い幻想に、潜在意識のリソースを浪費するくらいなら、 むしろチャレンジして堂々と苦い失敗に直面したほうがいい。 いい結果が出ようと出まいと、常に前進できる人というのは、 失敗のこの本当の意味が理解できている人なのです。 |
2008-11-05 |
どんな仕事も自分が積極的に関わり合っている限りは 楽しいものであり、なんでこんなことをやらされるんだ、 イヤだなぁと思ってやる限り、苦痛にしか感じられない。 自分が仕事を支配しているのか、仕事に服従しているかで、 同じことをやってもまったく気分が違ってくるのだ。 上司からやれといわれてやるのと、 自分から進んでやるのとでは気分だけでなく、 その生産性も効率も全然異なってくるのである。 「やらされ感」をもってやっている限り、 仕事は苦役の範囲を出ないのだ。(略) いかに「やらされ感」をとりのぞき、 仕事に自発的に関わっていくか。 それが意欲を生み、仕事に楽しみを発見するきっかけとなる。 はじめから楽しい仕事などない。 自分で仕事を楽しくするかどうか、なのである。 |
2008-11-04 |
今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 正しいこと、良いこと、真実のことを実行すれば、 あなたにはそれがわかるでしょう。 あなたはそれを忘れないでしょう。 人生を生きるうえであなたが必要とする意味は それだけで十分なのです。 確かに、あなたの良い行いの中には、 人に認めてもらえないものもあるでしょう。 しかし、そうして認めてもらった立派な仕事ですら、 多くの場合、忘れられてしまうものです。 大切なことは、誰かが覚えているかどうかではありません。 大切なことは、人間としてのあなたが どんな人なのかということです。 重要なことは人生をどう生きるかです。 誠実に、寛大に生きている限り、 他人がそれを知っているかとか、 覚えているかということは、 問題ではありません。 良いことをする、ただそれだけで十分です。 誰かの力になることができた、 あなたの組織を改善することができたと 知っているだけで十分なのです。 |
2008-11-03 |
人がお互いのためにできる最善のこととは、 さりげないことなのかもしれません。 毎日の生活を共にしていく中で、 思わず唇に微笑みをもたらしてくれるようなささやかなこと、 元気づけてくれるさりげないことが最高のプレゼントです。 良いこととというのは、 ときには、常識的で礼儀正しさだったり、 思いやりのある行動であったりもします。(略) 時には、ほんのささやかなことが 非常に大きな違いを生み出すのです。 ですから、 新聞売り場のおばさんに微笑みを投げかけてください。 会社の建物の中に荷物を運び入れている人がいたら、 手を貸してあげてください。 教会での打合せが終わったら、一番に立ち上がって 椅子を片づける人になってください。 誰もそのことに気づかないかもしれません。 気がついても、誰もそれを覚えていないかもしれません。 しかし、そういうささやかなことでも積もり積もって、 他の人の人生を幸せにするのに役立つのです。 それが良いことだというただそれだけを理由にして、 良いことをしてください。 |
2008-11-02 |
休めと言われても休めないのは、 自分の限界を認められないから。 限界を認められないのは、精神的に疲れているから。 精神的に元気なときであれば、 自分に限界があるということは受け入れやすい。 ところが、精神的に疲れて自信がなくなってくると、 自分の限界に目を向けることが難しくなる。 自分がダメな人間だという自分の考えを 再認識しているようで、辛くなるからだ。 そうしたときに、医師に限らず、周囲の人から 休んだ方がよいと、言われてしまうと、 がんばれない弱い人間だと宣告されたかのように 受け取ってしまう。 自信をなくしているときこそ、自分の限界を認めて、 弱くなっている自分をいたわることが大事になる。 あまり無理せずちょっと立ち止まって、 自分に対するバランスのよい見方を取り戻すように 努力してみよう。 |
2008-11-01 |
前の日に出たこころのゴミを整理して、 次の日の経験に役立てる。 この作業をあなたはどのくらいやっている? 定期的にこころの大掃除をして、 古いゴミやもう自分に合わなくなったもの、 満足できなくなったものを捨てることが必要だ。 自分の栄養となるような、 ポジティブで素敵な考えを磨きあげて、 もっと生活に生かすことをあなたも望んでいるはずだ。 苦痛に満ちた古い思い出の扉は閉ざしてしまおう。 昔の傷や、許せないと自分で思い込んでいることにも 扉をとざしてしまおう。 |