■2008年11月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人間が他人と関係を持つときに、その他人に、
まったくめいわくをかけないなんて、考えられない。 だれにもめいわくをかけてない、なんて威張っている人間は、 そんなことを言われるだけでも、めいわく至極だ。 むしろ大事なことは、自分が他人に めいわくをかけていることを、いくらかうしろめたく、 いつでも自覚していられることである。 誰にもめいわくをかけてないと、胸を張ることではなくて、 めいわくをかけた相手の心を思うことである。 やはり、おたがい、めいわくをかけあっていると、 思いながら生きていくほうがよい。 さまざまの人間がいて、さまざまの関係をとり結び、 そのなかで、おたがいが、めいわくをかけあうというのも、 考えようによっては、この人間社会にとってよいことである。
![]()
これが「おたがいさま」ってことかも、なんて思った。
誰にもめいわくをかけない、かけたくない、 なんて思って生きていると、生き方にかなり無理がでて、 角ができて、息苦しくなるのではないだろうか… 誰にもめいわくをかけてない、ってことが いいことなのか、偉いことなのか…。 いたずらに、人様にめいわくはかけたくない、 と、多くの人は、思っていると思うが、 人間の中で生きているのだから、めいわくかけたくないと、 思って注意しても、どこかでめいわくをかけたりしている。 めいわくかけたくないと思うあまりに、誰にも何も言わず、 後々大きなめいわくになることだってある。 めいわくをかけない、なんて言ってること自体が、 回りには大きなめいわくなことだってある。 もちろん、度を超えためいわくには、 たがいに、きっぱりした態度をとるべきだと思うが、 多少のめいわくは、かけつ、かけられつつ… 多少のめいわくは、おたがいさまと 思っているくらいがいいのではないかと思う。 めいわくをかけていることを、 いくらかうしろめたく思いつつ、悪いなぁ…なんて思いつつ、 それをおたがいさまと許し合え、そして支え合える関係を 築けていけたらいいと思っている。 |
![]() |
|