一日で怪力サムソン(旧約聖書中の人物)になろうとしないこと。
ジムに通い、最初は軽いと感じるくらいの重さのウエイトを
頭上まで上げる訓練をすべきである。
それによってあなたの筋肉と精神力は鍛えられる。
だがすぐに軽々と持ち上がるようになって飽きが....
|
2015-05-19
|
私たちが問題だと考える対象は、ほとんどの場合「相手」です。
相手が耳を貸さないから私も黙ってしまう。
相手が怒鳴るからけんかになる。
相手が曖昧な態度をとるから私も嫌味を言う。
相手が相手が……。
感情が高ぶってしまっているときなど、ついすべてを....
|
2015-05-18
|
死ということを考えるとき、
生きている意味を考えるとき、
「いまいるこの世界だけがすべてではないんだ」
と考えてみてはどうでしょう。
そうすることで安らかな心を得ることができる、
これは紛れもない事実だと思います。
「死によって、すべてが終わり....
|
2015-05-15
|
見栄をはる者は、
見栄に泣く
人間である以上、
いいところを見せたいと思うのは人情だが、
その場合、自分の中身で勝負すべきである。
本物のカッコよさはそこにある。
....
|
2015-05-14
|
あるとき高校時代の恩師が
「志望大学に行くための条件は何か知っているか?」
と、聞いたことがありました。
彼はこう言いました。
「教えてやろう、簡単だ。
『行きたいと思うこと』だ」
行きたいと思っても行けるかどうかはわかりませんが、
行きたい....
|
2015-05-13
|
人生はいつもよいときばかりではありません。
光が弱くなることもあります。
人生には浮き沈みがつきものです。
悪いときにどれだけ人が支えてくれるかは、
自分がよいときにどれだけ人を気遣い、
人を光らせたかに比例することを忘れないでください。....
|
2015-05-12
|
幸運が訪れるまで待っている人は多いが、
こうした《受身の姿勢》は
人生をさらに困難なものにする。
努力しなくても手に入るものは、
《本当に欲しいものではないこと》が多い。
心から望むものを手に入れたければ、
努力あるのみだ。....
|
2015-05-11
|
映画などで感動の場面に遭遇したときに流す「感動の涙」も、
モヤモヤした感情をリセットする効果があります。
映画のシーンに感動して流す涙が突破口となって、
こころのなかのさまざまな感情が呼び覚まされて次々とあふれだし
涙が止まらなくなることもあるか....
|
2015-04-30
|
人は自分が間違っていたと分かっても、素直にそれを認められず、
自分の体裁を守るためにその間違いを押し通してしまいます。
こんな心(意地やプライド)を仏教で「我慢」といいます。
この「我慢」は年とともに強くなっていくような気がします。
小学生の頃....
|
2015-04-28
|
気がつけば独りぼっち…
自分のことしか頭のない人の、
そばにいたいと思う人はありません。
仏教では、オレがオレがと自分のことばかりで頭がいっぱいに
なってしまっている状態を我利我利(がりがり)といいます。
そして、我利我利な人は、不幸な人だとい....
|
2015-04-27
|
長所と短所は、なんだか光と影ににています。
まわりが光だからこそ、影が見えているのです。
光の中にちょこっと影があるからこそ、
影だけが目立つのです。
ほとんどのことができているから、
できていないことが気になるのです。
でも、影のとなりには....
|
2015-04-24
|
人は誰でも心にバケツをもっている。
他人に何かを言われたり、されたりするたびに、
このバケツの水は増えたり減ったりする。
バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。
バケツが空になったとき、気分は最悪だ。
バケツのほかに、ひしゃくももっている。....
|
2015-04-23
|
たとえ、あなたの今している仕事が耐えられないものだとしても、
そこには自分の果たすべき使命や
役割の元となるものが必ずあります。
だから、まず真剣に
今、目の前で起こっている事象に向き合い、
とことんやり抜いてほしいのです。
その仕事を通じて経....
|
2015-04-22
|
学習とは、本を読んだり、
講義に出たりする消極的なものだと
誤解している人が多いが、
真の学習とは自分から行動を
起こさなければ始まらないのだ。
....
|
2015-04-21
|
気分のいい日にだけ頑張るのでは、
大した成果は期待できない
....
|
2015-04-20
|
「最近、太りやすくないですか?」
近頃太り気味だと感じているあなた、
本当に運動不足や老化による代謝の低下だけが原因でしょうか?
実は、精神的にも肉体的にも、疲れを感じている。
その結果として過食やお酒が増えたり、
一回の食事量が多くなったりし....
|
2015-04-17
|
(多くの方の)悩みを聞いている中で、
分かったことがあります。
それは、悩みというのは、
自分が何に悩んでいるかがハッキリすれば、
ほとんど解消されるということです。
逆に、自分が何に悩んでいるのか、
悩みの原因が分からないから、必要以上に不安....
|
2015-04-14
|
頑張って努力しても、なかなか結果が帰ってこないと、
無駄な努力をしてしまったと落ち込んでしまいます。
こんなことならやるのではなかったと、
頑張ったことを後悔もします。
作物でも、種によって早く実を結ぶものと、
遅く実を結ぶものがあります。
例....
|
2015-04-13
|
幸せになりたい。
そう思ったら、まず、
タネをまきましょう。
アサガオの種をまくと、アサガオの花が咲きます。
スミレの種をまくと、スミレの花が咲きます。
ヒマワリの種をまくと、ヒマワリの花が咲きます。
まいた種に応じて、
花が咲くのは自然の法....
|
2015-04-10
|
自分では絶対に正しいと
思っているんだけど
本当はまったく間違っていて
そのことに気づかずに、
大きな声でそれを
主張しているとしたら、
これはすごく恥ずかしいこと
なんじゃないだろうか
池田昌子/哲学者....
|
2015-04-07
|
人は誰でも多少の身体的なハンディを負っているものだ。
それがどうしたというのだ?
背の高さや体重も、おそらくハンディになる。
積もり積もった清月の影響がハンディに
感じられることもあるだろう。
だからどうだというのだろう?
どれをとっても、
....
|
2015-04-06
|
がっかりしない。
誰でも目標を達成できないことはある。
たいせつなのは、そこであきらめないことだ。
失敗したら、またやり直せばいい。
うまくいかなかった部分をよく見つめて、
その有効な対策を考え、
あらためて目標をたてよう。....
|
2015-04-03
|
あなたは目標を紙に書き出しているだろうか?
多くの人はそもそも目標というものを持っていない。
または、漠然とした目標を2、3、心の中で思い描いているだけだ。
目標を紙に書く人のほうが、そうしない人より、
目標を達成できる確率は高い。
成功する人....
|
2015-04-02
|
ゆっくりと歩けば、
遠くまで行ける
「南米のことわざ」....
|
2015-04-01
|
非行少年には、4つの共通点があるように見えます。
・心の居場所がない
・自尊心感情がない
・人生の目標がない
・他者から必要とされていない
この4つの「ない」がそろったとき、
つまり、4つのゼロ状態に置かれると、
少年は非行に走りやすくなると....
|
2015-03-31
|
「会話の結び」は、
相手の話題で終わらせる
相手と「いい仕事関係」をつくりあげていくためにも、
自分の話で場が終わらないようにすることです。
いつも最後に自分の話題に話を持っていく人は、
相手にとって話したい人という印象を持たれにくいもの。
....
|
2015-03-30
|
あなたの家族、
友人は元気ですか?
....
|
2015-03-27
|
雨の日には
雨の中を
風の日には
風の中を....
|
2015-03-25
|
私たちの脳の中には、ある欲求が満たされたとき
(あるいは欲求が満たされると予想できたとき)
すなわち報酬が得られたとき
(報酬が得られるとよそうできたとき)に活性化して、
個体に「快」の感覚を与える報酬系神経があります。(略)
少し誇張していえ....
|
2015-03-24
|
仕事の喜びとか楽しさといったものは、
アメとは違うということです。
つまり、それは口に入れたら即甘いというものではない。
仕事の楽しさは、
仕事の苦しさやむずかしさの中にこそ
存在しているのです。
つらい思い、苦しい思いをしながら汗を流したか....
|
2015-03-23
|