真面目な人ほど、長所を伸ばすために努力するのではなく、
もっぱら短所を克服するために努力してしまう。
これでは、努力は苦痛でしかない。
辛くとも耐えて努力する、
そ....
|
2012-03-30
|
みんなと同じことができない人は、
みんなと違うことができるはずである。
みんなと同じでなくてよい。
自分の土俵をつくってみよう。....
|
2012-03-29
|
「神様」は「その人が発した言葉」に反応して、
「その言葉をもっと言わせたくなる」ように現象化します。
言ったことが叶うのではなく、
「言った言葉をまた言いたくなるよう....
|
2012-03-16
|
人生とは、
「何が起こったか」ではなく、
「それをどう解決するか」
の積み重ねだ....
|
2012-02-20
|
同じ数だけレストランに入った経験を持つ人でも、
いつも自分で入る店を決めてきた人と、常に誰かの後について
行った人とでは、その判断力の差は大きく違ってきます。
いつも....
|
2012-02-13
|
いろいろな現場で進んでいる崩壊状態は、
私たちがこれまで信じてきた社会や経済、あるいは、
教育のしくみや内容が、行きづまっていることの現れです。
経済といえばひたすら....
|
2012-02-06
|
千のことばより実行
美しくあでやかな花でも、
香りのないものがあるように、
よく説かれたことばも、
実践しない人には実りをもたらさない。(略)
美しくてとても洗練され....
|
2011-12-16
|
美しさはいっとき、賢さは永遠
自分という人間を外見だけで判断されないように。
覚えておいてほしい、
どんなに華やかなモデルでも、やがては「元モデル」
美人コンテストで....
|
2011-12-07
|
なによりも大事なことは《信用》である。
「過去というものは、手直しも修正も、さらにやり直しも
できないのだから、そんなものにこだわらず、今日から
明日に向かって....
|
2011-12-02
|
「火付け」
昔 ある新興宗教に凝っている友人がいた
彼が言った
「この宗教の教祖さんはすごい人なんだ
屋外の何もないところに藁を集めて
遠くから2~3時間じっと念....
|
2011-11-24
|
手をローソクの火に照らしてみると、
灯りのほうを向いている側は明るく、手の裏の方は暗い。
どちらも手であるのに、灯りが当たっているか否かで、
明暗が分かれます。
この....
|
2011-11-21
|
花の種が春を前にしていた。
冬の間、土の中でたっぷりと水を吸い、暖かくなってきたため、
いまにも土へ芽を出そうとしていた。
一粒の種が、
「さあ、待ちに待った春がや....
|
2011-11-16
|
自分に「ないもの」ではなく「あるもの」で幸せになる。
人間の性格に2つあって、
ないものを数えあげる人と、
あるものを結構喜んでいる人があるんですね。
私は心根がい....
|
2011-11-10
|
道
アセラズ
クニセズ
シズカニ
ジブンノ道ヲ
マッスグニ
行ケ....
|
2011-10-31
|
「いままで」より「いまから」
「もう少し早く、このことを知っていたら
人生が変わっていたかもしれない」
「過去につらいことがたくさんあった」
「あのとき、道の選択....
|
2011-10-28
|
ともすると人間は、
難しくて大きなことをしなければ、
成果が挙がらないように思いがちです。
そういう気持ちでいると、
いつも難しくて大きなことばかり考えて、
失敗した....
|
2011-10-21
|
70代のエルザは、これまでに受けた最高の
アドバイスは娘からのものだ、と語った。
「ママ、そろそろ埃をはらって、
背筋を伸ばして、しゃんとしなきゃ」
と、言われたそ....
|
2011-09-28
|
一連のインタビューからも、
幸福と生きがいを見つけるにはじっくりと考え、
まちがっているところを改善していくことが
肝心だと学ぶことができた。
インタビューに応じた....
|
2011-09-21
|
「自分の悲しみ、苦しみを
心から理解してくれる人が現れてくれて、
はじめて自分の本当の人生が始まる」
などと考えていては、一生、前に進むことができません。
「つら....
|
2011-09-07
|
肩を痛めているあなたは、ずっと〝冷しっぷ〟を貼って、
それでも痛みがとまらず困っているのですね。
でも、ちょっと待って。
〝温しっぷ〟はまだ試していないのですか?
あ....
|
2011-09-01
|
私たちは日々、自分の未来を変えながら生きています。
今日ひとつ、何かを変えることは、これからの
未来をすべて変えることにつながるのです。
挨拶のときの気持ちを考える....
|
2011-08-30
|
世の中というのは、欲しいものを「欲しい」と
いう人に対して、じつは意外なほど寛大です。(略)
素直に「欲しい」と伝えれば、相手は必ず、
何とかしてやろうと考えます。
....
|
2011-08-25
|
頭をからっぽにする
胃をからっぽにする
心をからっぽにする
そうすると
はいってくるもの
すべてのものが
新鮮で
生き生きしてくる....
|
2011-08-05
|
私は、人間が平等に生まれてきたとは思っていません。
一人ひとり身体的にも精神的にも違いがありますし、
また両親も違えば環境も違います。
このようなことが一人ひとりの....
|
2011-07-22
|
《ジグザグの道》
私たちは険しい山を登った
山道は、なぜか真っ直ぐではなく
ジグザグに折れ曲がっていた
やがて、それは、
山の険しさをうまく和らげるためであることがわ....
|
2011-07-19
|
「知恵は汗からの贈り物である」これは、
イギリスの思想家、トーマス・カーライルの言葉です。
知識は、本を読んだりしていくらでも得ることができますが、
知恵は汗を流すこ....
|
2011-07-15
|
自分にとって本当に有意義なものというのは、
ごく限られています。自分自身も、ある時間に、
ある一カ所の場所にしか存在できませんから、
決定的な唯一の答えに到達するため....
|
2011-07-08
|
「何にも夢中になれない」とか、
「自分を信じて生きることができない」と言う人がいます。
うまくいかないことだったらやらないとか、やっても、
苦労するだけだからなんて、....
|
2011-07-06
|
チャレンジ精神旺盛で、苦労してでも、
未知のことに挑戦し続けたいタイプの人もいます。
こういう人たちでも時には疲れて、
「なんでこんな苦労ばっかり、自ら買って出ている....
|
2011-06-21
|
今日の向かい風も明日には追い風になる。
向かい風は追い風に、追い風は向かい風へとたやすく変わって
しまうからこそ、私たちは成功にも失敗にもとどまることなく、
絶えず変....
|
2011-06-14
|